検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166851
-166900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166851 | 古歌逍遥歌・駱駅 (一)―茜さす紫草野行き標野行き―, 井村哲夫, 短歌, 32-3, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166852 | 古歌逍遥 歌・駱駅 (二)―み吉野の耳我の嶺に時なくそ雪は降りける―, 井村哲夫, 短歌, 32-4, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166853 | 古歌逍遥 歌・駱駅 (三)―剣太刀鞘ゆ抜き出でて伊香山―, 井村哲夫, 短歌, 32-5, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166854 | 古歌逍遥 歌・駱駅 (四)―住吉の得名津に立ちて見渡せば―, 井村哲夫, 短歌, 32-6, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166855 | 古歌逍遥 歌・駱駅 (五)―わが背子が手馴の御琴―, 井村哲夫, 短歌, 32-7, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166856 | 古歌逍遥 歌・駱駅(六)―立ちしなふ君が姿を忘れずは―, 井村哲夫, 短歌, 32-8, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166857 | 諸本, 山崎福之, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166858 | 長瀬真幸書入玉名高本万葉和歌集について, 久保昭雄, 尚絅大学研究紀要, 8, , 1985, シ00587, 上代文学, 万葉集, , |
166859 | 古代と現代を結ぶもの―『万葉集私注』の家持理解―, 扇畑忠雄, 万葉研究, 6, , 1985, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
166860 | 私注余滴, 土屋文明, アララギ, 78-1, , 1985, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
166861 | 漢詩文と日本人―極初期日本漢詩の特質―, 蔵中進, 日本学, 2-2, , 1985, ニ00177, 上代文学, 漢文学, , |
166862 | 懐風藻撰者論, 福島正義, 漢学研究, 22・23, , 1985, カ00594, 上代文学, 漢文学, , |
166863 | 懐風藻の自然鑑賞, 辰巳正明, 東洋研究, 75, , 1985, ト00590, 上代文学, 漢文学, , |
166864 | 「懐風藻」の七夕詩―製作時期と「同用某字」の法―, 月野文子, 桜美林大学中国文学論叢, 10, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
166865 | 詩語一つ二つ―石上乙麻呂の場合―, 小島憲之, 国文学論叢, 30, , 1985, コ01060, 上代文学, 漢文学, , |
166866 | ことば, 林勉, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 国語, , |
166867 | 古代日本語が受けいれた韓国語のすがた, 田村宏, 韓日比較文化研究, 1, , 1985, カ00676, 上代文学, 国語, , |
166868 | 上代日本語におけるイ段・エ段の甲・乙消失について―生成音韻論の視点から―, 金井由允, 群馬大学教養部紀要, 19, , 1985, ク00170, 上代文学, 国語, , |
166869 | 推古遺文の仮名の漢字音について, 姜斗興, 立命館文学, 475〜477, , 1985, リ00120, 上代文学, 国語, , |
166870 | 白雉年間から和銅四年までの万葉仮名の漢字音について, 姜斗興, 立命館文学, 481・482, , 1985, リ00120, 上代文学, 国語, , |
166871 | o/o¨対立崩壊に際しての有坂・池上法則の歴史的役割と意義, 釘貫亨, 万葉, 122, , 1985, マ00140, 上代文学, 国語, , |
166872 | 古代文献に見える「折」の訓み方, 赤羽学, 岡大国文論稿, 13, , 1985, オ00500, 上代文学, 国語, , |
166873 | 上代の漢字文献, 築島裕, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 国語, , |
166874 | 和字考略, 矢島玄亮, 図書館学研究報告, 18, , 1985, ト00870, 上代文学, 国語, , |
166875 | 特殊仮名遣, 蜂矢真郷, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 国語, , |
166876 | «被覆形»«露出形»に由来する借訓字, 佐佐木隆, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 上代文学, 国語, , |
166877 | 李暹の『注千字文』について, 東野治之, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 国語, , |
166878 | 「クニノミヤツコ」刻字考, 中村直子, 武蔵野女子大学紀要, 20, , 1985, ム00080, 上代文学, 国語, , |
166879 | 多胡碑考察 (2), 仲川恭司, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 上代文学, 国語, , |
166880 | 和語、訓読語、翻読語, 奥村悦三, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 国語, , |
166881 | くしろ(釧)とむしろ(席), 森重敏, 叙説, 11, , 1985, シ00812, 上代文学, 国語, , |
166882 | 上代慣用句イヲヌ・ネヲナクの考察, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 23, , 1985, コ00030, 上代文学, 国語, , |
166883 | 上代日本語のチ列話材語について―話材語体系変遷考察の一環として―, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 16-2, , 1985, ス00030, 上代文学, 国語, , |
166884 | サ系話材語について―上代を中心に―, 清水功, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 上代文学, 国語, , |
166885 | 古代日本語における畳語の変遷―イトドからイトイトへ―, 工藤力男, 万葉, 122, , 1985, マ00140, 上代文学, 国語, , |
166886 | 『新訳華厳経音義私記』所引『玉篇』佚文 (資料), 井野口孝, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 上代文学, 国語, , |
166887 | 平安文学注釈覚書, 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 中古文学, 一般, , |
166888 | 悪貨は良貨を駆逐する―本文解釈の方法論に関して―, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 中古文学, 一般, , |
166889 | 「歌語り」系譜攷, 中田武司, 学苑, 548, , 1985, カ00160, 中古文学, 一般, , |
166890 | 「いろごのみ」とは何か―折口名彙としての「いろごのみ」, 西村亨, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 中古文学, 一般, , |
166891 | 平安女流文学と漢詩文―清少納言と紫式部の場合―, 西村富美子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 17, , 1985, シ00279, 中古文学, 一般, , |
166892 | 女流文学と仏教, 三角洋一, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 一般, , |
166893 | さくな谷考―古代日本人の他界観, 原田敦子, 国文学攷, 105, , 1985, コ00990, 中古文学, 一般, , |
166894 | 歌まなび, 清水文雄, 広島女子大国文, 2, , 1985, ヒ00272, 中古文学, 一般, , |
166895 | 源氏物語と枕草子の比喩, 甲斐睦朗, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 中古文学, 一般, , |
166896 | 花梅に関する研究 (第2報)―古典に現れた梅2, 池田勝彦, 大和学園聖セシリア女子短期大学紀要, 10, , 1985, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
166897 | 鈴虫と松虫, 清水文雄, 河, 18, , 1985, カ00586, 中古文学, 一般, , |
166898 | 平安朝の年中行事, 松田喜好ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 中古文学, 一般, , |
166899 | 平安朝における年中行事, 山中裕, 平安貴族の生活, , , 1985, ス0:14, 中古文学, 一般, , |
166900 | 平安朝における通過儀礼, 山中裕, 平安貴族の生活, , , 1985, ス0:14, 中古文学, 一般, , |