検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 166951 -167000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
166951 鳥羽僧正覚猷と毘沙門天・護法童子―付、鳥羽僧正覚猷行実補遺, 竹居明男, 古代文化, 37-5, , 1985, コ01280, 中古文学, 一般, ,
166952 『続日本紀』巻八の書写について, 北川和秀, 日本古典文学会会報, 107, , 1985, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
166953 続紀宣命における自立語の同語異表記, 馬場治, 皇学館論叢, 18-1, , 1985, コ00050, 中古文学, 一般, ,
166954 続日本紀宣命の表記と漢文訓読, 藤井俊博, 訓点語と訓点資料, 75, , 1985, ク00140, 中古文学, 一般, ,
166955 日本後紀逸文索引稿 (四)―人名の部 下―, 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 22-2, , 1985, カ00480, 中古文学, 一般, ,
166956 『日本三代実録』仁和三年五月二十日癸巳条について, 佐々木博康, 古代文化, 37-1, , 1985, コ01280, 中古文学, 一般, ,
166957 『扶桑略記』研究二題, 堀越光信, 古代文化, 37-9, , 1985, コ01280, 中古文学, 一般, ,
166958 『扶桑略記』の成立年代と編纂目的, 堀越光信, 皇学館論叢, 18-2, , 1985, コ00050, 中古文学, 一般, ,
166959 <複製・釈文>『延喜式覆奏短尺草』について, 虎尾俊哉, 国立歴史民俗博物館研究報告, 6, , 1985, コ01225, 中古文学, 一般, ,
166960 <資料>『北山抄』勘物編年索引, 剣持悦夫, 国書逸文研究, 15, , 1985, コ00915, 中古文学, 一般, ,
166961 『登科記』(校異・拾遺・参考・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 一般, ,
166962 <翻刻>『台記除目抜書』所収「雑事抄」について―『春除目抄』・『大間成文抄』関連史料として―, 吉田早苗, 東京大学史料編纂所報, 19, , 1985, ト00300, 中古文学, 一般, ,
166963 <翻刻>下郷共済会所蔵「除目鈔」(翻刻・覚書), 吉田早苗, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 一般, ,
166964 平安儀式書成立史関係年表(稿), 所功, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 一般, ,
166965 学界展望・中古文学, 柳井滋, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 中古文学, 一般, ,
166966 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2) 中古(散文), 神田龍身, 文学・語学, 107, , 1985, フ00340, 中古文学, 一般, ,
166967 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 30-1, , 1985, コ00940, 中古文学, 一般, ,
166968 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 一般, ,
166969 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 中古文学, 一般, ,
166970 「春尽」の詩, 菅野礼行, 静岡大学教育学部研究報告, 35, , 1985, シ00218, 中古文学, 漢文学, ,
166971 「桃浦」小考―王朝漢詩の中の白詩語一つ―, 本間洋一, 解釈, 31-3, , 1985, カ00030, 中古文学, 漢文学, ,
166972 「雁嘶」「蝉嘶」についての覚書―平安朝漢詩表現の由来―, 本間洋一, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 中古文学, 漢文学, ,
166973 平安朝の釈奠詩, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 中古文学, 漢文学, ,
166974 不空三蔵の文殊菩薩信仰, 向井隆健, 大正大学研究紀要, 70, , 1985, タ00030, 中古文学, 漢文学, ,
166975 天理図書館蔵仁平四年写『三教指帰』の訓点, 西崎亨, 武庫川国文, 26, , 1985, ム00020, 中古文学, 漢文学, ,
166976 『典言』の成立と日本古代におけるその受容―附、本邦古文献所引『典言』佚文―, 東野治之, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 34, 1985, オ00330, 中古文学, 漢文学, ,
166977 益田池碑銘, 須田哲夫, 福島大学教育学部論集, 37, , 1985, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,
166978 <翻刻>沙門勝道、歴山水瑩玄珠碑・序, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中古文学, 漢文学, ,
166979 菊花の詩と和歌―経国集から古今集へ―, 北山円正, 国文学論叢, 30, , 1985, コ01060, 中古文学, 漢文学, ,
166980 王朝のブランコ―嵯峨天皇の鞦韆詩をめぐって―, 石破洋, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
166981 有智子内親王―人・時代・作品―, 渋谷久美子, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 中古文学, 漢文学, ,
166982 嶋田忠臣論断章, 後藤昭雄, 語文研究, 60, , 1985, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
166983 空海から道真へ, 小西甚一, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
166984 菅原道真の菊の詩について, 本間洋一, 東洋文化, 55, , 1985, ト00650, 中古文学, 漢文学, ,
166985 «源順伝»断章―安和の変前後までの文人としての順―, 神野藤昭夫, 国文学科報, 13, , 1985, ア00385, 中古文学, 漢文学, ,
166986 <複製>伝三条公忠筆尚歯会詩, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中古文学, 漢文学, ,
166987 <翻刻>高野山西南院蔵『往生要集』断簡の国語学的研究―翻字・訳文篇―, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 32, , 1985, ム00032, 中古文学, 漢文学, ,
166988 『本朝麗藻』全注釈 (十三), 今浜通隆, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
166989 『本朝麗藻』全注釈 (十四), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
166990 『本朝麗藻』全注釈 (十五), 今浜通隆, 中国古典研究, 30, , 1985, チ00130, 中古文学, 漢文学, ,
166991 『本朝麗藻』の編纂意識, 佐伯雅子, 文学・史学, 7, , 1985, フ00348, 中古文学, 漢文学, ,
166992 寛仁二年藤原頼通大饗屏風詩について, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 中古文学, 漢文学, ,
166993 <蕃客贈答>の成立, 谷口孝介, 和漢比較文学, 1, , 1985, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
166994 <翻刻>教家摘句の散逸詩句、及び長句・詩句の作者―『本朝句題儷句』の紹介を兼ねて―(翻刻・覚書), 柳沢良一, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
166995 作文大体注解 (下), 小沢正夫, 文学部紀要(中京大学), 19-3・4, , 1985, チ00120, 中古文学, 漢文学, ,
166996 『作文大体』における「諸句ノ体」をめぐって, 品川和子, 学苑, 548, , 1985, カ00160, 中古文学, 漢文学, ,
166997 藤原明衡『新猿楽記』, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
166998 雲州往来注釈断章 (四), 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 34, , 1985, フ00060, 中古文学, 漢文学, ,
166999 後二条師通と大江匡房, 木本好信, 紀要(米沢短大), 20, , 1985, ヤ00040, 中古文学, 漢文学, ,
167000 大江匡房の狐媚記―漢文学と巷説のはざまで―, 小峯和明, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中古文学, 漢文学, ,