検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
168201
-168250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168201 | 白山万句興行の実態, 鶴崎裕雄, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
168202 | 慶長期加賀藩家臣団の構成と動向, 木越隆三, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
168203 | <翻刻>加能連歌壇史藁草, 棚町知弥, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
168204 | 加能連歌壇史藁草・その二(前)―能順伝資料・その五―, 棚町知弥, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中世文学, 連歌, , |
168205 | 後水尾院の連歌活動について―江戸初期宮廷連歌の動向―, 田中隆裕, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168206 | 真田信之の連歌, 矢羽勝幸, 長野, , 123, 1985, Z52T:な:002:001, 中世文学, 連歌, , |
168207 | 長盛・能通・徳元一座「賦何路連歌」成立考など, 安藤武彦, みをつくし, 3, , 1985, ミ00028, 中世文学, 連歌, , |
168208 | <シンポジウム>熱田万句について―白山万句解明のために―, 森川昭, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, , |
168209 | 宗因における理世撫民体の系譜―連歌より俳諧へ―, 江藤保定, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168210 | 読本に描かれたる連歌師一、二, 横山邦治, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168211 | <翻刻>染田天神法楽連歌 (正長永享期), 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 8, 1985, ナ00224, 中世文学, 連歌, , |
168212 | <翻刻>「詞林三知抄」・「塵芥」と「菅家金玉抄」―付・翻刻「菅家金玉抄巻第五・巻第六」, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 33, , 1985, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
168213 | <翻刻>応永二十四年の梵灯一座連歌懐紙について, 奥田勲, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168214 | <翻刻>宗祇奉納住吉社御法楽百首和歌の成立, 伊井春樹, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168215 | <翻刻>遊行二十九世体光上人句集「石苔 下」, 鶴崎裕雄, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168216 | <資料紹介>能順時代人の連歌史観・参考資料, 棚町知弥, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, , |
168217 | <翻刻>「細川幽斎百韻連歌」その二, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 18, , 1985, シ00650, 中世文学, 連歌, , |
168218 | 細川藤孝の丹波丹後経略―紹巴『天の橋立紀行』をめぐって, 土田将雄, 上智大学国文学科紀要, 2, , 1985, シ00651, 中世文学, 連歌, , |
168219 | 猪苗代兼如とその周辺―兼如の伝記を中心に―, 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
168220 | 猪苗代兼与の古今伝受, 綿抜豊昭, 和歌文学研究, 51, , 1985, ワ00020, 中世文学, 連歌, , |
168221 | 早歌の展開と真曲抄, 外村南都子, 国語と国文学, 62-2, , 1985, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
168222 | 早歌「十六」について―宴曲抄における徳物の成立―, 外村南都子, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
168223 | 木幡山路に行き暮れて―閑吟集における今様半折歌謡の考察―, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 中世文学, 歌謡, , |
168224 | 『保元物語』形成の一側面―多近久と仁和寺―, 須藤敬, 三田国文, 4, , 1985, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, , |
168225 | 金刀比羅本保元物語の一側面―「白河殿攻め落す事」の方法と性格―, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 34, , 1985, キ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
168226 | 金刀比羅本『保元物語』の一考察―師長秘曲伝授の説話をめぐって―, 安田洋子, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168227 | 『保元物語』配流者説話について―数奇と王法意識に関らせて, 須藤敬, 芸文研究, 47, , 1985, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
168228 | 『保元物語』の文体について―助動詞の相互承接を中心にして―, 久保田禎子, 東洋, 22-8・9, , 1985, ト00550, 中世文学, 軍記物語, , |
168229 | <翻刻>陽明文庫本平治物語上・中巻 (その一), 北川忠彦, 女子大国文, 97, , 1985, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
168230 | <翻刻>陽明文庫本平治物語上・中巻 (その二), 北川忠彦, 女子大国文, 98, , 1985, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
168231 | 『平治物語』第四類本の方法―「さるほどに」の機能―, 岡田安代, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
168232 | 宗性上人編著『春華秋月抄草』に見える『平治物語』断章・補遺, 石井行雄, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168233 | <シンポジウム>『平家物語』を読む, 中村格 麻原美子 萩原昌好 山下宏明, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
168234 | 『平家物語』の“語り”再考, 山下宏明, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168235 | 軍語りの様式と構造, 谷口広之, 日本文学/日本文学協会, 34-4, , 1985, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
168236 | 軍記における英雄像, 山下宏明, 国際日本文学研究集会会議録, , 8, 1985, コ00893, 中世文学, 軍記物語, , |
168237 | 研究展望 I―平家物語―, 平野さつき, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168238 | 『平家物語』における表現―序章の表現を中心に―, 谷口卓久, 日本文学誌要, 32, , 1985, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
168239 | 穴黒々黒主哉の歌, 美濃部重克, 日本古典文学会会報, 107, , 1985, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
168240 | 「平家物語」の時代感覚―治承元年の除目をめぐって―, 桜井陽子, 国文/お茶の水女子大学, 62, , 1985, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
168241 | 静賢の人間像―『平家物語』と関連させて―, 前田知子, 香椎潟, 31, , 1985, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
168242 | 平家物語における平重盛像, 朱都子, 日本学報(韓国日本学会), 14, , 1985, ニ00193, 中世文学, 軍記物語, , |
168243 | 平家物語考察 巻五をめぐって, 清水賢一, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 17, , 1985, ト01069, 中世文学, 軍記物語, , |
168244 | 「平家物語」巻五『月見』をめぐって, 桜井陽子, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168245 | 倶利伽羅戦史, 首藤多喜馬, 古代文化, 37-4, , 1985, コ01280, 中世文学, 軍記物語, , |
168246 | 抜丸説話と平頼盛平氏一門離反をめぐって, 大羽吉介, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
168247 | 平家物語宇佐行幸小考, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 58, , 1985, ミ00228, 中世文学, 軍記物語, , |
168248 | 『平家物語』における『史記』―義仲と項羽の類似性をめぐって―, 田部井栄子, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 中世文学, 軍記物語, , |
168249 | 「海道下り」の本文, 佐藤陸, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168250 | 『平家物語』に於ける平教経像の問題 (中)ノ一―物語の教経、都落・水嶋合戦・六ケ度軍―, 刑部久, 文芸と批評, 6-2, , 1985, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |