検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 168351 -168400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
168351 『春日権現験記絵』と『撰集抄』, 高木豊, 神道大系神社編, , 13, 1985, エ5:65:48, 中世文学, 説話, ,
168352 『撰集抄』の<説話創作性>について―巻九第二話を中心にして, 渡辺博子, 金城国文, 61, , 1985, キ00630, 中世文学, 説話, ,
168353 『八幡宮寺巡拝記』に見える歌謡, 松村嘉幸, 国文―研究と教育―, , 8, 1985, ナ00224, 中世文学, 説話, ,
168354 八幡関係の説話・覚書―『詞林采葉抄』所載説話・付『八幡宮巡拝記』―, 小野尚志, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 中世文学, 説話, ,
168355 『扶桑蒙求私注』を通して見た一、二の問題―「宇治記」佚文のこと―, 牧野和夫, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話, ,
168356 『看聞日記』の「世間巷説」と説話―桂川地蔵御堂修造話を中心に, 春田宣, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 中世文学, 説話, ,
168357 十二類合戦絵私考―堂本家本上巻の画面構成―, 吉田友之, 研究論集(帝塚山学院大), 20, , 1985, テ00060, 中世文学, 説話, ,
168358 十四巻本『地蔵菩薩霊験記』索引―人名・地名・寺社名・書名・年代・神仏名・地蔵―付・出典別引証一覧, 高橋奈緒美, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
168359 十四巻本『三国因縁地蔵菩薩霊験記』とその周辺, 渡浩一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 21, , 1985, ト00623, 中世文学, 説話, ,
168360 『鷲林拾葉鈔』、『法華経直談鈔』にみえる証拠、証人の語―直談系の法華経注釈書における説話の機能―, 広田哲通, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 中世文学, 説話, ,
168361 室町末期の竹取説話―付、形見の鏡の成立―, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 中世文学, 説話, ,
168362 『轍塵抄』とその周辺, 広田哲通, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話, ,
168363 <資料紹介>『花炭長者由来記』, 白方勝 松下茂幸, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 中世文学, 説話, ,
168364 ―展望と共同研究―鎌倉時代擬古物語研究の現況, 平林文雄, 国文学研究資料館報, 25, , 1985, コ00980, 中世文学, 物語・小説, ,
168365 改作物語の和歌, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 81, , 1985, ト00290, 中世文学, 物語・小説, ,
168366 『住吉物語』諸本論―姫君の家出の場面を中心に―, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 21, 1985, ヒ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
168367 『住吉物語』諸本と絵巻詞書の関係―『風葉和歌集』所載和歌の欠落事情, 伊藤学人, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
168368 『住吉物語』と『風葉和歌集』, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, 物語・小説, ,
168369 住吉物語「契沖本」の系譜上の位置, 豊島秀範, 弘学大語文, 11, , 1985, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, ,
168370 『住吉物語』の描写時代, 武山隆昭, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 中世文学, 物語・小説, ,
168371 『山路の露』の引歌について, 日向福, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
168372 『伊勢源氏十二番女合』の成立基盤, 尾田敬子, 国語国文, 54-11, , 1985, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
168373 「西行物語」―絵巻との関わりで―, 三角洋一, 国文学, 30-4, , 1985, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
168374 『西行一代記』―寛文十三年松会版, 高城功夫, KOΣMOΣ, , 71, 1985, k00010, 中世文学, 物語・小説, ,
168375 『海人の刈藻』改作試論, 塩田公子, 名古屋平安文学研究会会報, 13, , 1985, ナ00193, 中世文学, 物語・小説, ,
168376 訳注『しのびね物語』 (下), 広島平安文学研究会, 古代中世国文学, 5, , 1985, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
168377 『夢の通ひ路物語』成立考, 塩田公子, 名古屋大学国語国文学, 56, , 1985, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
168378 『夢のかよひぢ』考―『風葉集』所収歌二首をめぐって, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 14, 1985, キ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
168379 『恋路ゆかしき大将』注解―巻二(2)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 27, , 1985, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
168380 『恋路ゆかしき大将』注解―巻二(3)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
168381 『兵部卿物語』の成立時期をめぐって・補正―宮田和一郎氏の『兵部卿物語』校注―, 辛島正雄, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
168382 『八重葎』物語覚書―中世物語における『狭衣物語』受容の問題と『八重葎』の位置―, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, 82, , 1985, フ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
168383 無名草子の女性論―古本説話集との問題から―, 薗部幹生, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 物語・小説, ,
168384 «資料メモ»尚房奥書系『風葉和歌集』諸本―宮島野坂宮司家蔵本の紹介をかねて―, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 5, , 1985, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
168385 風葉和歌集の構造―羇旅部について―, 米田明美, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
168386 <インタビュー>御伽草子研究と私, 市古貞次 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168387 テクニカル・タームをめぐって―「御伽草子」「中世小説」「室町時代物語」―, 藤掛和美, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168388 御伽草子の時代―町衆の存在―, 宗政五十緒, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168389 御伽草子の構造―分類論への試みをめぐる問題―, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168390 御伽草子の絵と詞章, 美濃部重克, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168391 御伽草子絵巻の絵詞, 佐野裕子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 38, , 1985, オ00570, 中世文学, 物語・小説, ,
168392 奈良絵本から絵入り版本へ―御伽草子本の出版をめぐって―, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168393 <御伽文庫>刊行前後―寛文・延宝期頃のお伽草子―, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168394 御伽草子本の成立と寛文期, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 57, , 1985, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
168395 御伽草子に見る女性像―王朝文学からの受容と変容―, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168396 御伽草子の御伽草子享受, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168397 御伽草子と歌謡, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168398 御伽草子の射程, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168399 御伽草子と近代文学作家―明治の浦島たち―, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
168400 御伽草子の文体・語法, 今西実, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,