検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
168301
-168350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168301 | <資料紹介>無窮会図書館天渕文庫蔵 赤松之伝 翻刻並校異 (下), 矢代和夫, 東洋文化, 55, , 1985, ト00650, 中世文学, 軍記物語, , |
168302 | 戦国軍記文学の虚構と事実―『室町殿日記』の信憑性をめぐって―, 今谷明, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
168303 | 軍記物における特殊な使役態「討たス」「射サス」, 井藤幹雄, 国学院雑誌, 86-8, , 1985, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
168304 | 武者詞小考―『保元物語』における「射させ」「討たせ」の用法をめぐって―, 大島龍彦, やごと文華, 3, , 1985, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, , |
168305 | 研究展望 2―『平家物語』以外の軍記―, 長坂成行, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168306 | 軍記物語研究文献目録 二一(昭和五八年十一月〜昭和五九年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
168307 | 中世説話文学と絵解き, 小峯和明, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 中世文学, 説話, , |
168308 | 中世の説話と地理学―位相地理学の一つのこころみ―, 水津一朗, 人文地理, 37-1, , 1985, Z62U:き:001:014, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168309 | 伝承をめぐる地方と中央の視点―善知鳥伝承の変容を中心に―, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 20-3, , 1985, フ00502, 中世文学, 説話, , |
168310 | 慈童説話と児 (上), 阿部泰郎, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 説話, , |
168311 | 慈童説話と児 (下), 阿部泰郎, 観世, 52-11, , 1985, カ00620, 中世文学, 説話, , |
168312 | 人麿影説話の史料的価値をめぐって, 北原元秀, 古代文化, 37-5, , 1985, コ01280, 中世文学, 説話, , |
168313 | 中世における西行訪陵説話の一考察, 本間亜矢乃, 文学研究科論集, 12, , 1985, コ00500, 中世文学, 説話, , |
168314 | 智海の説話―病者との法談をめぐって―, 山本節, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中世文学, 説話, , |
168315 | 「三つの大柑子」考, 田村憲治, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
168316 | 永超の説話―魚食と疫神の出現をめぐって―, 山本節, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, , |
168317 | 五条天神考―疫神の世界―, 岩崎武夫, 試論 中・近世文学, 4, , 1985, シ00922, 中世文学, 説話, , |
168318 | 『宝物集』の成立背景をめぐって―顕昭歌論との関連から―, 今井ちとせ, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中世文学, 説話, , |
168319 | 『三宝絵』と『宝物集』をめぐって, 松下道夫, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168320 | 源顕兼の周辺, 田村憲治, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
168321 | 源顕兼年譜考, 田村憲治, 中世文学研究, 11, , 1985, チ00170, 中世文学, 説話, , |
168322 | 往生の条件―『発心集』論のために, 山本一, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 説話, , |
168323 | 発心集の往生思想―その基盤的なもの―, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中世文学, 説話, , |
168324 | 『発心集』構造試論―円頓止観の体現として―, 花山聡, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中世文学, 説話, , |
168325 | 『発心集』私解―鴨長明の女性観―, 薬師神圭子, 成蹊国文, 18, , 1985, セ00020, 中世文学, 説話, , |
168326 | 沙石集にない話・ある話―無住の思索とその説話―, 福島公彦, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中世文学, 説話, , |
168327 | 増賀と寂心―その涙をめぐって―, 三木紀人, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, , |
168328 | 『発心集』第一―六、南筑紫上人をめぐって, 坂口博規, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 説話, , |
168329 | 『発心集』と民間説話―巻第七「三井寺の僧、夢に貧報を見る事」―, たみおまゆみ, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 説話, , |
168330 | 宇治拾遺物語の説話構成について, 御宮地玲子, 文芸(園田学園女子短大), 16, , 1985, フ00430, 中世文学, 説話, , |
168331 | 「宇治拾遺物語」試論―説話の伝承と形象の側面から―, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 35-1, , 1985, ヤ00140, 中世文学, 説話, , |
168332 | 『宇治拾遺物語』主人公の職業, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 24, , 1985, フ00510, 中世文学, 説話, , |
168333 | 『宇治拾遺物語』における<翁>と<童子>―その<他界>性をめぐって―, 藤本徳明, 文芸と思想, 49, , 1985, フ00480, 中世文学, 説話, , |
168334 | 『宇治拾遺物語』に見える「妹」の力, 宮田登, 波, 19-10, , 1985, ナ00200, 中世文学, 説話, , |
168335 | Anotacoes Acerca de Uji Shui Monogatari, Luiza Nana Yoshida, ESTUDOS JAPONESES, , 5, 1985, E00015, 中世文学, 説話, , |
168336 | 『宇治拾遺物語』における言語遊戯と表現, 佐藤晃, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 中世文学, 説話, , |
168337 | 〓[コブ]をなくす話, 奥村悦三, 光華女子大学研究紀要, 23, , 1985, コ00019, 中世文学, 説話, , |
168338 | 宇治拾遺物語研究―二つの伴大納言説話から―, 片山綾子, 国文/お茶の水女子大学, 62, , 1985, コ00920, 中世文学, 説話, , |
168339 | 「閑居友」下・七話の構造―〓居士説話をめぐって―, 蔵納道子, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中世文学, 説話, , |
168340 | 下毛野武正と秦兼弘―『今物語』第四四話より, 渡辺晴美, お茶の水女子大学人文科学紀要, 38, , 1985, オ00570, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168341 | 『十訓抄』へのいざない, 小林保治, 国語, 250, , 1985, コ00060, 中世文学, 説話, , |
168342 | 十訓抄の序と東山枝橋の菅家墓所, 乾克己, 和洋国文研究, 20, , 1985, ワ00140, 中世文学, 説話, , |
168343 | Aquilo que Flui no Amago dos Japoneses Considerracoes sobre Jikkinsho, Motohiko Izumi, ESTUDOS JAPONESES, , 5, 1985, E00015, 中世文学, 説話, , |
168344 | 『古今著聞集』と橘成季 (上), 五味文彦, 古代文化, 37-11, , 1985, コ01280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
168345 | 中世初期の仁和寺御室―「古今著聞集」の説話を中心に―, 土谷恵, 日本歴史, 451, , 1985, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話, , |
168346 | 下毛野武正考―随身説話への再検討―, 渡辺晴美, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中世文学, 説話, , |
168347 | 頼朝・時政の連歌作成地「もる山」について―古今著聞集―, 三浦吉春, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 中世文学, 説話, , |
168348 | 「申ス」の用法―『古今著聞集』と『沙石集』より見た―, 石井幸子, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 中世文学, 説話, , |
168349 | 引用の重層, 小島孝之, 日本古典文学会会報, 104, , 1985, ニ00250, 中世文学, 説話, , |
168350 | 『撰集抄』にみられる他書との類似表現―詩歌関係を中心に―, 安田孝子, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 中世文学, 説話, , |