検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 169701 -169750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
169701 『男色大鑑』の成立時期, 染谷智幸, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 25, , 1985, イ00092, 近世文学, 小説, ,
169702 『武道伝来記』における創作視点, 森田雅也, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
169703 『武道伝来記』研究序説―創作意図に関連して―, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 19, , 1985, ヤ00180, 近世文学, 小説, ,
169704 『武家義理物語』と『見ぬ世の友』―西鶴の典拠利用の方法―, 田中邦夫, 大阪経大論集, 164, , 1985, オ00195, 近世文学, 小説, ,
169705 『日本永代蔵』における初稿の問題―『長者教』との比較から―, 奥村隆展, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 小説, ,
169706 『日本永代蔵』における西鶴の運命観, 伊藤経子, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 近世文学, 小説, ,
169707 西鶴の浮世草子と祝言 (その一)―序章末尾の祝言をめぐって―, 染谷智幸, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近世文学, 小説, ,
169708 『日本永代蔵』冒頭文の口訳私注―『永代蔵』の主題にふれて―, 吉江久弥, 近世文芸, 43, , 1985, キ00660, 近世文学, 小説, ,
169709 小橋の利助にみる「才覚」と「始末」―『日本永代蔵』小考―, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, 57, , 1985, ナ00150, 近世文学, 小説, ,
169710 『日本永代蔵』の主題は何か―付『日本永代蔵』各章の構想寸見, 吉江久弥, 仏教大学人文学論集, 19, , 1985, シ01160, 近世文学, 小説, ,
169711 柳緑花紅, 松本節子, 国文学論叢, 30, , 1985, コ01060, 近世文学, 小説, ,
169712 「世間胸算用・鼠の文づかひ」考, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 近世文学, 小説, ,
169713 鳥居清経画草双紙と『西鶴織留』―草双紙における西鶴受容―, 有働裕, 近世文芸, 42, , 1985, キ00660, 近世文学, 小説, ,
169714 『西鶴織留』成立考―西鶴遺稿集検討への一視点―, 加藤裕一, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
169715 AMiscellany of Old Letters Saikaku’s Yorozu no Fumihogu, Virginia Marcus, Monumenta Nipponica, 40-3, , 1985, M00030, 近世文学, 小説, ,
169716 万の文反古「評文」の意味と問題, 桜井真, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 小説, ,
169717 西鶴と其磧 (3)―其磧の描く大臣, 塚田義房, 上武大学論集, 17, , 1985, シ00695, 近世文学, 小説, ,
169718 抗争後の其磧, 篠原進, 紀要(弘前学院短大), , 21, 1985, ヒ00150, 近世文学, 小説, ,
169719 林文会堂義端年譜稿 (上)―元禄末年まで―, 中嶋隆, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 近世文学, 小説, ,
169720 林文会堂義端年譜稿 (下)―宝永元年以降―, 中嶋隆, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 近世文学, 小説, ,
169721 林文会堂義端年譜稿補遺, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 小説, ,
169722 <翻刻>御伽百物語, , 青木鷺水集, , 4, 1985, ニ3:348:4, 近世文学, 小説, ,
169723 <翻刻>諸国因果物語, , 青木鷺水集, , 4, 1985, ニ3:348:4, 近世文学, 小説, ,
169724 <翻刻>古今堪忍記, , 青木鷺水集, , 4, 1985, ニ3:348:4, 近世文学, 小説, ,
169725 <翻刻>新玉櫛笥, , 青木鷺水集, , 4, 1985, ニ3:348:4, 近世文学, 小説, ,
169726 <翻刻>高名太平記, , 青木鷺水集, , 4, 1985, ニ3:348:4, 近世文学, 小説, ,
169727 「遊女懐中洗濯」より「けいせい卵子酒」まで, 長谷川強, かがみ, 25, , 1985, カ00080, 近世文学, 小説, ,
169728 『世間妾形気』―「お春物語」試論, 元田興市, 立命館文学, 485・486, , 1985, リ00120, 近世文学, 小説, ,
169729 『世間御旗本容気』の背景, 高橋圭一, 国語国文, 54-9, , 1985, コ00680, 近世文学, 小説, ,
169730 研究余滴「『好色年八卦』について」補足, 有働裕, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 小説, ,
169731 西沢正本屋京店の所在に就いて―岩崎文庫蔵『けいこ本新板かはり 哥さいもん』をめぐって―, 白井雅彦, 近世文芸, 43, , 1985, キ00660, 近世文学, 小説, ,
169732 『艶道通鑑』と軍記評判, 関英一, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
169733 『田舎荘子』の研究, 木田昌子, 国文/お茶の水女子大学, 63, , 1985, コ00920, 近世文学, 小説, ,
169734 実録と読本, 横山邦治, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 小説, ,
169735 講釈師と実録小説―『騒動根元記通夜物語』をめぐって―, 田中伸, 二松学舎大学論集, 59年度, , 1985, ニ00120, 近世文学, 小説, ,
169736 中国の近世・日本の近世, 田中優子, 試論 中・近世文学, 4, , 1985, シ00922, 近世文学, 小説, ,
169737 中国講史小説と通俗軍談 (下)―読本前史―, 徳田武, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 近世文学, 小説, ,
169738 中国白話小説と初期読本, 高田衛, 国文学研究資料館講演集, 6, , 1985, コ00974, 近世文学, 小説, ,
169739 『明清軍談国姓爺忠義伝』をめぐって, 倉員正江, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 近世文学, 小説, ,
169740 石丈先生贅語録, 近藤二郎, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 近世文学, 小説, ,
169741 『日本水滸伝』と『坂東忠義伝』, 板坂則子, 国語と国文学, 62-2, , 1985, コ00820, 近世文学, 小説, ,
169742 森島中良の『警世通言』書き入れについて, 徳田武, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 小説, ,
169743 近世の剪燈新話受容の諸相, 冨士昭雄, 国文学研究資料館講演集, 6, , 1985, コ00974, 近世文学, 小説, ,
169744 『剪灯新話』に関する覚書―その叙情の性格―, 稲田孝, 漢学研究, 22・23, , 1985, カ00594, 近世文学, 小説, ,
169745 ソウル大蔵『窓外不出集』について―元文元年の怪談もの一種, 浅野三平, 国文目白, 24, , 1985, コ01110, 近世文学, 小説, ,
169746 『西山物語』の題簽について, 田中伸, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 小説, ,
169747 建部綾足『折々草』序説, 風間誠史, 都大論究, 22, , 1985, ト00960, 近世文学, 小説, ,
169748 奇談・文章・小説―狐をめぐって、もしくは建部綾足『折々草』論として―, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 34-10, , 1985, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
169749 『桟道物語(かけはしものがたり)』―翻刻―(上), 奥村知正 鈴木よね子 鈴木千恵子 飯塚良一 浦口直樹, 都大論究, 22, , 1985, ト00960, 近世文学, 小説, ,
169750 早大本『綾足家集』と『二夜問答』書き入れ本, 玉城司, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 小説, ,