検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 169851 -169900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
169851 <翻刻>滑稽粋言窃潜妻, , 洒落本大成(付録), , 24, 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 小説, ,
169852 <複製>誹諧通言, , 洒落本大成(付録), , 24, 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 小説, ,
169853 <複製>遊女大学, , 洒落本大成(付録), , 24, 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 小説, ,
169854 <翻刻>南駅夜光珠, , 洒落本大成(付録), , 24, 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 小説, ,
169855 <翻刻>当世廊中掃除, , 洒落本大成(付録), , 24, 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 小説, ,
169856 <翻刻>辰巳船頭部屋, , 洒落本大成(付録), , 24, 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 小説, ,
169857 絵本考(四)―大惣旧蔵『絵本あつめ草』について―, 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 近世文学, 小説, ,
169858 『絵本東土産』小考, 鈴木由美子, トキワ松学園女子短期大学研究紀要, 7, , 1985, ト00727, 近世文学, 小説, ,
169859 感和亭鬼武著編述書目年表稿, 高木元, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 近世文学, 小説, ,
169860 十返舎一九伝記考―その結婚時期を中心として―, 中山尚夫, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 近世文学, 小説, ,
169861 東海道中膝栗毛の方言描写, 小野望, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 近世文学, 小説, ,
169862 文政元年十返舎一九の旅と草津温泉, 中山尚夫, 東洋, 22-10, , 1985, ト00550, 近世文学, 小説, ,
169863 『栗毛後駿足』から『花暦八笑人』へ―江戸周辺の膝栗毛物との関わり―, 鈴木圭一, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 近世文学, 小説, ,
169864 『浮世風呂』にみる場面変容にともなうことばのきりかえ―連母音aiの融合非融合を資料に, 中田敏夫, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 近世文学, 小説, ,
169865 浮世風呂・浮世床の敬語二題―「なはる」と「てでございます」と, 土屋信一, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 近世文学, 小説, ,
169866 玉晴堂芝誘とその戯作グループ, 山本卓, 近世文芸, 42, , 1985, キ00660, 近世文学, 小説, ,
169867 草双紙と舌耕文芸―『昔々歌舞妓物語』の成立基盤とその中絶―, 佐藤悟, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 小説, ,
169868 柳亭種彦の浮世草子利用作について―作風の転換期におけるその役割―, 内村和至, 明治大学大学院紀要(文学編), 22-4, , 1985, メ00070, 近世文学, 小説, ,
169869 『柳亭種彦日記』―日々の備忘録―, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近世文学, 小説, ,
169870 深川考―江戸後期文学、特に人情本を中心に―, 遠藤広子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近世文学, 小説, ,
169871 『梅ごよみ』へんちき論, 中村幸彦, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近世文学, 小説, ,
169872 『春色梅児誉美』に於ける待遇表現 (一), 杉崎夏夫, 大正大学大学院研究論集, 9, , 1985, タ00034, 近世文学, 小説, ,
169873 『春色梅児誉美』に於ける待遇表現―その二―, 杉崎夏夫, 国文学試論, 10, , 1985, コ01003, 近世文学, 小説, ,
169874 後期咄本の展開―江戸における舌耕文芸の成立―, 宮尾与男, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 小説, ,
169875 近世咄本研究上方咄家の咄本 49『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 88, , 1985, カ00540, 近世文学, 小説, ,
169876 近世咄本研究上方咄家の咄本 50『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 89, , 1985, カ00540, 近世文学, 小説, ,
169877 廓と芸能, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169878 舌耕芸と演劇の技法, 松崎仁, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169879 浄瑠璃・歌舞伎論―表現としての虚実―, 佐藤彰, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169880 浄瑠璃と歌舞伎―手負いの長ゼリフ―, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169881 宝暦期上方歌舞伎の浄瑠璃摂取, 河合真澄, 芸能史研究, 90, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
169882 歌舞伎における“遊び”の精神, 近藤瑞男, 文学芸術, 8, , 1985, フ00305, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169883 歌舞伎の中の天文学―月齢の美学―, 石田五郎, 学鐙, 82-1, , 1985, カ00270, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169884 頽唐という名の色相―江戸末期芝居絵をめぐって, 野口武彦, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169885 絵看板あれこれ, 菊池明, 国立劇場(歌舞伎), , 133, 1985, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
169886 歌舞伎の音感, 古井戸秀夫, 日本の美学, 4, , 1985, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169887 歌舞伎下座音楽と三曲 (一), 景山正隆, 東洋, 22-7, , 1985, ト00550, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169888 歌舞伎下座音楽と三曲 (二), 景山正隆, 東洋, 22-12, , 1985, ト00550, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169889 歌舞伎の義太夫節―「平家女護島」の場合―, 景山正隆, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
169890 歌舞伎・江戸から明治, 郡司正勝, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169891 外から見た伝統芸能, 河竹登志夫, 文化庁月報, 203, , 1985, Z00W:ふ:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
169892 京劇の「武打」とかぶきの「たて」, 郡司正勝, 観世, 52-8, , 1985, カ00620, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169893 実践女子大学図書館蔵芝居番附目録 索引―歌舞伎編―, , 実践女子大学文芸資料研究所年報, 4, , 1985, シ00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
169894 系統別歌舞伎戯曲解題 (二六七), 渥美清太郎, 芸能, 27-1, , 1985, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169895 系統別歌舞伎戯曲解題 (二六八・最終回), 渥美清太郎, 芸能, 27-2, , 1985, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169896 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 241, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169897 歌舞伎史研究の手引, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 241, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169898 歌舞伎を見る人のために, 渡辺保, 国立劇場上演資料集, 241, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169899 歌舞伎研究と西洋, 河竹登志夫, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169900 江戸の座元―四座の興業機構の形成をめぐって―, 林公子, 芸能史研究, 88, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,