検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
169551
-169600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169551 | <翻刻>『秋風庵月化発句集』(上), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 21, , 1985, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
169552 | 古川柳とコンピューター, 八木敬一, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169553 | 俳諧と雑俳の境界と川柳風狂句の位置―『武玉川』の性格―, 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169554 | 柳多留の中の源氏物語, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 34, , 1985, ア00100, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169555 | 雑俳における漢字使用状況―『青木賊』の場合―, 西譲二, 成城文芸, 112, , 1985, セ00070, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169556 | ふぐ漫筆 (一), 小野真孝, 川柳しなの, 512, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169557 | 江戸川柳作家市人, 大坂芳一, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169558 | 難句探究 (一), 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169559 | 「山を見る」, 岩田秀行, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169560 | 川柳誌史礎稿 (2), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 505, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169561 | 江戸川柳研究小史 (一五)―育英版「川柳吉原志」をめぐって, 阿達義雄, 川柳しなの, 502, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169562 | 狂俳の題紙から見る地域の様子, 冨田和子, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169563 | たのしみ草紙, 山森青硯, こだま, 79, , 1985, コ01294, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169564 | 明治の新聞より, 多田光, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169565 | 『俳諧木の葉かき』輪講 一六, 岩田秀行 八木敬一 渡辺信一郎 室山三柳 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169566 | 雑俳集『〔閏七月鷺松点雑俳集〕』―南九州の国文学関係資料 (十四)―, 橋口晋作 福井迪子 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 13, , 1985, カ00300, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169567 | <新資料紹介>菊丈評万句合 (16), 大坂芳一, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169568 | <新資料紹介>菊丈評万句合 (17), 大坂芳一, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169569 | <新資料紹介>菊丈評万句合 (18), 大坂芳一, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169570 | 影印「雨譚注川柳評万句合」に依る照合, 高林秋之介, 季刊古川柳, 47, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169571 | 「雨譚註万句合」(その三) より, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169572 | 柳多留廿七篇輪講 (三十九), 鈴木黄, 川柳しなの, 502, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169573 | 柳多留廿七篇輪講 (四十), 鈴木黄, 川柳しなの, 503, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169574 | 柳多留廿七篇輪講 (四十一), 紀内恒久, 川柳しなの, 504, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169575 | 柳多留廿七篇輪講 (四十二), 紀内恒久, 川柳しなの, 505, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169576 | 柳多留廿七篇輪講 (四十三), 青木迷朗, 川柳しなの, 506, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169577 | 柳多留廿七篇輪講 (四十四), 青木迷朗, 川柳しなの, 507, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169578 | 柳多留廿七篇輪講 (四十五), 清博美, 川柳しなの, 508, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169579 | 柳多留廿七篇輪講 (四十六), 清博美, 川柳しなの, 509, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169580 | 柳多留廿七篇輪講 (四十七), 西原亮, 川柳しなの, 510, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169581 | 柳多留廿七篇輪講 (四十八), 西原亮, 川柳しなの, 511, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169582 | 柳多留廿七篇輪講 (四十九), 室山三柳, 川柳しなの, 512, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169583 | 柳多留廿七篇輪講 (五十), 室山三柳, 川柳しなの, 513, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169584 | 輪講落ち穂拾い (六), 鈴木倉之助, 川柳しなの, 509, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169585 | 北斎の川柳 (二), 永田きみお, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169586 | 北斎の川柳 (三), 永田きみお, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169587 | 北斎の川柳 (四), 永田きみお, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169588 | 北馬と扇朝と扇橋一門の川柳, 石川一郎, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169589 | <翻刻>信濃雑俳書解題 (二十)―廻文俳諧華見集, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 504, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169590 | <翻刻>信濃雑俳書解題 (二一)―丸子町岩谷堂奉納雑俳集, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 510, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
169591 | 落首・落書の研究―『家乗』壱を資料として, 荒木千佳子, 近世レポート, 3, , 1985, キ00696, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169592 | 享保の改革の「落首」, 上保国良, 日本大学三島教養部研究年報, 33, , 1985, ニ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169593 | 卜養の狂歌, 森川昭, 日本古典文学会会報, 105, , 1985, ニ00250, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169594 | 近世前期狂歌の中の歌謡―『古今夷曲集』『後撰夷曲集』『銀葉夷歌集』の手法について―, 黒木祥子, 人文学論集(大阪府立大学), 3, , 1985, シ01158, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169595 | <翻刻>「箔の小袖に縄帯」の風躰と永田柳因―付翻刻『狂歌落葉嚢』―, 西島孜哉, 武庫川国文, 25, , 1985, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169596 | 狂歌師八田亀友の文事―付亀友年譜―, 西島孜哉, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 32, , 1985, ム00032, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169597 | 蜀山人、その総合力, 大岡信, 大田南畝全集(月報), , 1, 1985, ニ2:130:1, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169598 | 蜀山人伝説を追う (1), 肥田晧三, 大田南畝全集(月報), , 1, 1985, ニ2:130:1, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169599 | 写楽追求への一考察―太田南畝の自己韜晦術, 関口英男, 帝京史学, 1, , 1985, テ00006, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
169600 | 南畝の狂歌・狂文, 浜田義一郎, 大田南畝全集(月報), 1, , 1985, ニ2:130:1, 近世文学, 狂歌・狂文, , |