検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 171701 -171750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
171701 大正日本の小桃源―佐藤春夫作「西班牙犬の家」をめぐって, 芳賀徹, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 近代文学, 小説, ,
171702 しゃべるように書くこと佐藤春夫の文章観, 井上秀一, 国語, 249, , 1985, コ00060, 近代文学, 小説, ,
171703 晩拾志賀直哉 (十一)―性の恐怖からの逃走, 本多秋五, 群像, 40-1, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171704 晩拾志賀直哉 (十二)―どん底の男, 本多秋五, 群像, 40-3, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171705 晩拾志賀直哉 (十三)―「鳥毛立女屏風」の美女, 本多秋五, 群像, 40-5, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171706 晩拾志賀直哉 (十四)―休止期と見えるもの, 本多秋五, 群像, 40-7, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171707 晩拾志賀直哉 (十五)―伏流水の地上滲出, 本多秋五, 群像, 40-9, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171708 晩拾志賀直哉 (十六)―自我脱却による再生, 本多秋五, 群像, 40-11, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, ,
171709 志賀直哉・知と観念の指向性―初期作品の問題について―, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 39, , 1985, ア00180, 近代文学, 小説, ,
171710 生活史と精神史―『志賀直哉全集』第十五巻をめぐって―, 高橋英夫, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, ,
171711 『志賀直哉日記』―あくまでも私的に―, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171712 日本的死生観の構造化の試み(一), 新形信和, 愛知大学文学論叢, 80, , 1985, ア00140, 近代文学, 小説, ,
171713 「網走まで」論―<生きられる時間>の破綻と隠蔽―, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 9, , 1985, サ00110, 近代文学, 小説, ,
171714 志賀直哉「菜の花と小娘」考, 熊木哲, 九州大谷国文, 14, , 1985, キ00183, 近代文学, 小説, ,
171715 「和解」試論―志賀直哉の夢想をめぐって―, 大久保定典, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
171716 先駆者としての武者小路実篤, 中野孝次, 神奈川近代文学館, 8, , 1985, カ00438, 近代文学, 小説, ,
171717 武者小路実篤詩の研究―第二期を中心に―, 伊藤千代子, 九州大谷国文, 14, , 1985, キ00183, 近代文学, 小説, ,
171718 「新しき村」の創設期 (11), 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 18, , 1985, シ00200, 近代文学, 小説, ,
171719 日向「新しき村」の思い出, 平林英子, 新潮, 82-8, , 1985, シ01020, 近代文学, 小説, ,
171720 <資料紹介>武者小路実篤記念文庫(7), 仙石鶴義, 館報駒場野, 36, , 1985, コ01513, 近代文学, 小説, ,
171721 実篤の父実世の『国会議員撰挙論』, 紅野敏郎, 学鐙, 82-4, , 1985, カ00270, 近代文学, 小説, ,
171722 The History of the Shirakaba School(3)―Shirakaba Humanism and Arishima Takeo and Shiga Naoya, John B.Power, 桜文論叢, 18, , 1985, オ00057, 近代文学, 小説, ,
171723 有島武郎と広津和郎―いわゆる「窮屈な考へ方」をめぐって―, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
171724 有島武郎と山田わか訳『女』, 佐々木靖章, 鳩亭雑話, 4, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
171725 シャウフハウゼンへの旅―有島武郎とティルダ・ヘック, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 20, , 1985, ム00080, 近代文学, 小説, ,
171726 有島武郎と同情 (九), 丹羽一彦, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 小説, ,
171727 作家と日記―有島武郎日記について, 宮野光男, 日記と文学, , , 1985, イ5:10, 近代文学, 小説, ,
171728 有島武郎・少年期の習作について―<歴史意識文学>の前史を見るために―, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 36, , 1985, カ00380, 近代文学, 小説, ,
171729 「かんかん虫」覚え書―その社会主義的視点をめぐって―, 奥田浩司, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近代文学, 小説, ,
171730 有島武郎『叛逆者』と<中世文学への共感>―クロポトキン・大逆事件に関連しつつ―, 栗田広美, 日本文学/日本文学協会, 34-7, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
171731 『お末の死』論―その死をめぐって―, 菅谷敏雄, 文研論集, 11, , 1985, フ00562, 近代文学, 小説, ,
171732 有島武郎『宣言』論―<告白>から<宣言>へ―, 森嶋邦彦, キリスト教文芸, 3, , 1985, キ00606, 近代文学, 小説, ,
171733 <シンポジウム>「或る女」をめぐって, 紅野敏郎 西垣勤 福本彰 内田満, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171734 有島武郎研究―著作集第八、九輯『或る女』をめぐって―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
171735 『或る女』考―有島のトルストイ受容に寄せて―, 柳富子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 30, , 1985, ワ00110, 近代文学, 小説, ,
171736 『或る女』の構造と早月葉子の機略, 中村三春, 日本文化研究所研究報告, 21, , 1985, ニ00510, 近代文学, 小説, ,
171737 『或る女』後編の成立―自筆原稿による二、三の考察―, 内田満, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
171738 有島武郎「或る施療患者」と<表現主義>への接近, 中村三春, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 近代文学, 小説, ,
171739 新攻有島武 (上), 鈴木鎮平, 語文/日本大学, 61, , 1985, コ01400, 近代文学, 小説, ,
171740 新攻有島武 (下), 鈴木鎮平, 語文/日本大学, 62, , 1985, コ01400, 近代文学, 小説, ,
171741 科学と宗教のはざまで―柳宗悦の初期思想をめぐって―, 佐藤健二, 駒場東邦研究紀要, 14, , 1985, コ01510, 近代文学, 小説, ,
171742 岸田劉生の鵠沼時代と「白樺」, 匠秀夫, 神奈川近代文学館, 8, , 1985, カ00438, 近代文学, 小説, ,
171743 <対談>内田百間の復活, 川村二郎 色川武大, 文学界, 39-3, , 1985, フ00300, 近代文学, 小説, ,
171744 日記から日記文学へ―『百鬼園日記帳』の場合―, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171745 野上弥生子論, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171746 野上弥生子巣鴨・駒込, 磯崎嘉治, 日本古書通信, 50-5, , 1985, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
171747 野上弥生子「海神丸」のサディズム, 発田和子, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 小説, ,
171748 真知子の見た絵―『真知子』への一視角, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171749 『迷路』論, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
171750 『迷路』のために, 篠田一士, 図書, 430, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,