検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 174401 -174450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
174401 民俗・光(ひかり)考, 甲斐サエ子, 早文会論集, 1, , 1986, ソ00049, 国文学一般, 民俗学, ,
174402 宴の世界, 伊藤幹治, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
174403 宴の意味−語義論から象徴論へ, 渡辺欣雄, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
174404 旧暦の行事と民俗, 須藤功, 文化庁月報, 209, , 1986, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
174405 正月と松, 岡村完道, すみのえ, 24-1, , 1986, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
174406 <翻>志摩の正月行事 (資料1), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 22, , 1986, ア00390, 国文学一般, 民俗学, ,
174407 奄美大島大和村の八月行事−八月正月の構造, 大石泰夫, 国学院雑誌, 87-2, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
174408 雛祭り考, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 8, 1986, ト00255, 国文学一般, 民俗学, ,
174409 鶏の呪力−時間・空間をめぐる構造, 野本寛一, 漢文学会々報, 31, , 1986, カ00678, 国文学一般, 民俗学, ,
174410 楊柳小考−柳の民俗、中日比較の視点から, 許曼麗, 芸文研究, 50, , 1986, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
174411 巫覡文学の展開−日韓の比較を志して, 福田晃, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
174412 民俗社会における言葉のタブー−山言葉・沖言葉を中心として, 宮本袈裟雄, 言語生活, 420, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
174413 民俗学と方言, 鎌田久子, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国文学一般, 民俗学, ,
174414 資料 秋田民俗語彙 (三), , 雪国民俗, 17, , 1986, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
174415 アイヌの伝承, 藤村久和, 言語生活, 417, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
174416 民俗文化財の保存伝承, 本田安次, 文化庁月報, 209, , 1986, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
174417 ヒメの力 (1)−「お月さまいくつ十三七つ」再考, 宮田登, 現代思想, 14-5, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174418 ヒメの力 (2)−「女の家」と「女殺し」, 宮田登, 現代思想, 14-6, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174419 ヒメの力 (3)−嫁殺し, 宮田登, 現代思想, 14-7, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174420 ヒメの力 (4)−お菊の死, 宮田登, 現代思想, 14-8, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174421 ヒメの力 (5)−女と妖怪, 宮田登, 現代思想, 14-9, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174422 ヒメの力 (6)−女と犬, 宮田登, 現代思想, 14-11, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174423 祭の理論的準拠枠に関する考察, 小松秀雄, 香川大学一般教育研究, 30, , 1986, カ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
174424 供犠される娘・産む母神−輪島の二つの祭礼, 林勲男, 民族学研究, 50-4, , 1986, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
174425 <翻>出雲国造新嘗祭の古史料, 平井直房, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
174426 大嘗祭について, 大野健雄, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
174427 わらべうた「かごめ」と日本人の<神>観, 桜井保之助, 国際商科大学論叢(教養学部篇), 33, , 1986, コ00881, 国文学一般, 民俗学, ,
174428 妖怪研究の課題, 大島建彦, KOΣMOΣ, , 74, 1986, k00010, 国文学一般, 民俗学, ,
174429 近江の神仏習合について, 宇野茂樹, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
174430 伊勢神宮をめぐる本地垂迹思想, 高橋美由紀, 東北福祉大学紀要, 10, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174431 神宮年中行事の成立, 鎌田純一, 大倉山論集, 20, , 1986, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
174432 「神社資料の集成と研究」―「神祇関係記事の索引化」について, 岡田荘司 並木和子, 国学院大学日本文化研究所報, 23-1, 130, 1986, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
174433 山王神道についての一・二の問題, 菅原信海, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
174434 山王信仰と賀茂信仰と, 鈴木宏昌, 大東学園専門学校紀要, 2, , 1986, タ00036, 国文学一般, 民俗学, ,
174435 西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集(承前), 阪本是丸 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 23-1, 130, 1986, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
174436 民俗語り 狐神, 石上堅, 朱, 20, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174437 稲荷神のダブル・イメージ, 山折哲雄, 朱, 20, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174438 宇迦之御魂神の原義, 友田吉之助, 朱, 20, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174439 阿刀弘文翁と針小路文庫の稀覯典籍−特に稲荷大社関係の文献について, 小島鉦作, 朱, 20, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
174440 漂泊漁民と人形信仰, 沖浦和光, 文学, 54-4, , 1986, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
174441 久保晴と和布刈神事, 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 19, , 1986, キ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
174442 春日若宮について, 永島福太郎, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
174443 岐阜県吉城郡古川町気多若宮神社式年大祭, 茂木栄, 国学院大学日本文化研究所報, 23-2, 131, 1986, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
174444 美保神社青柴垣神事のディテール−伝承と記録とのはざま, 原宏, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
174445 <翻>越中国式内等旧社記, , 神道大系神社編, , 34, 1986, エ5:65:69, 国文学一般, 民俗学, ,
174446 <翻>越中国神社志料, , 神道大系神社編, , 34, 1986, エ5:65:69, 国文学一般, 民俗学, ,
174447 <翻>越中国神社由来, , 神道大系神社編, , 34, 1986, エ5:65:69, 国文学一般, 民俗学, ,
174448 <翻>雄山神社前立社壇毎歳御祈願等行事箇条帳, , 神道大系神社編, , 34, 1986, エ5:65:69, 国文学一般, 民俗学, ,
174449 <翻>立山大宮年中諸事勤方旧記, , 神道大系神社編, , 34, 1986, エ5:65:69, 国文学一般, 民俗学, ,
174450 <翻>立山大縁起, , 神道大系神社編, , 34, 1986, エ5:65:69, 国文学一般, 民俗学, ,