検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 174551 -174600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
174551 特集・日本語を考える 日本語コンプレックス, 阪倉篤義, 国語通信, , 282, 1986, コ00790, 国語, 一般, ,
174552 言語史にとっての六十年, 松本克己, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 国語, 一般, ,
174553 切れと続き, 内田賢徳, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 国語, 一般, ,
174554 左脳と右脳の日本語論, 中山正和, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国語, 一般, ,
174555 「いう」と「おもふ」−日本語における主体表現の二方向, 二宮正之, 言語生活, 413, , 1986, ケ00240, 国語, 一般, ,
174556 日本語の呼び掛け語, 陣内正敬, 文学研究/九州大学, 83, , 1986, フ00310, 国語, 一般, ,
174557 謎二題−「唇」と「顔つき」を探る, 北条忠雄, 音声研究, 182, , 1986, オ00670, 国語, 一般, ,
174558 現代日本語の慣用的表現の類型, 林八竜, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 一般, ,
174559 身体語を含む慣用語句の表現特性−動物の部位名称を含む場合, 吉田則夫, 表現研究, 43, , 1986, ヒ00120, 国語, 一般, ,
174560 かくれた意味について, 宮地裕, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 一般, ,
174561 日本語の翻訳−『雪国』, 立谷憲二, 北海学園大学学園論集, 53, , 1986, カ00170, 国語, 一般, ,
174562 英訳小説と比喩表現−横光利一の場合, 洲浜英子, 論集(広島女学院大学), 36, , 1986, ヒ00260, 国語, 一般, ,
174563 聖書邦訳に於いての限界, 関根俊雄, 応用言語学講座, , 2, 1986, コ0:25:2, 国語, 一般, ,
174564 ことばを哲学はどうみるか, 吉田夏彦, 応用言語学講座, , 6, 1986, コ0:25:6, 国語, 一般, ,
174565 言語観と言語研究, 蒲谷宏, 国語学研究と資料, 10, , 1986, コ00585, 国語, 一般, ,
174566 ことばの調査・序説, 徳川宗賢, 言語生活, 411, , 1986, ケ00240, 国語, 一般, ,
174567 リレー連載‖言語学講義4言語類型論入門, 千野栄一, 言語, 15-9, , 1986, ケ00220, 国語, 一般, ,
174568 リレー連載‖言語学講義5語用論入門, 毛利可信, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国語, 一般, ,
174569 通時的にみたことばの記述−歴史言語学の原理と方法, 松本克己, 応用言語学講座, , 2, 1986, コ0:25:2, 国語, 一般, ,
174570 ことばの比較類型論, 橋本万太郎, 応用言語学講座, , 2, 1986, コ0:25:2, 国語, 一般, ,
174571 祝祭言語空間としてのメタファー−記号学を背景に, 三宅雅明, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 一般, ,
174572 言語と表現, 東節夫, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 一般, ,
174573 言の葉の寓意, 内田賢徳, ことばとことのは, 3, , 1986, コ01361, 国語, 一般, ,
174574 認識と表現−生き生きとしたことばの根源を求めて, 三宅雅明, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 一般, ,
174575 文中引用句「〜ト」による「引用」を整理する−引用論の前提として, 藤田保幸, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 一般, ,
174576 <対談>レトリックの虚構, 丸山圭三郎 蓮実重彦, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174577 いま、レトリックとは何か, 久米博, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174578 日本語のドラマトゥルギーとレトリック, 由良君美, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174579 述語中心主義とレトリック−意識・思想の言語的被規定性, 磯谷孝, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174580 小説の象徴言語とそのレトリック, 関井光男, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174581 批評・その戦略のレトリック, 花輪光, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174582 記号と引用のレトリック, 亀井秀雄, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174583 <レクチュア>日本語レトリック道場, 中村明, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, ,
174584 1・2才児における非日常的 内容の「対象語−行為語」 構文の理解について, 瓜生敏子, 教育心理学研究, 34-4, , 1986, キ00320, 国語, 一般, ,
174585 幼児と「テレビのことば」, 梅村恵子, 金城国文, 62, , 1986, キ00630, 国語, 一般, ,
174586 二刺激語からの連想反応の分析, 落合正行, 追手門学院大学文学部紀要, 20, , 1986, オ00040, 国語, 一般, ,
174587 読みの眼球運動と読みの過程, 神部尚武, 研究報告集, , 7, 1986, 未所蔵, 国語, 一般, ,
174588 日本語学者列伝ホフマン伝 (1)−ヴュルツブルクの一東洋学者, フランツ・バビンガー 古田啓, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174589 日本語学者列伝ホフマン伝 (2)−ヴュルツブルクの一東洋学者, フランツ・バビンガー 古田啓, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174590 日本語学者列伝ホフマン伝 (3)−ヴュルツブルクの一東洋学者, フランツ・バビンガー 古田啓, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174591 幕末期の欧米人による日本語研究−日本語学者列伝 ホフマン伝 補遺(上), 古田啓, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174592 幕末期の欧米人による日本語研究−日本語学者列伝 ホフマン伝 補遺(下), 古田啓, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174593 有坂秀世略伝試稿−出生から高等学校卒業まで, 慶谷寿信, 人文学報/東京都立大学, 180, , 1986, シ01150, 国語, 一般, ,
174594 松下大三郎と日本語教育−『漢訳日本口語文典』の先駆性, 関正昭, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 国語, 一般, ,
174595 橋本進吉博士の「国語学史概説」の講義ノート, 尾崎知光, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 一般, ,
174596 昭和六年度東大文学部に於ける橋本進吉博士の「国語学史概説」講義の鈴木朖・本居春庭に関する部分, 尾崎知光, 文莫, 11, , 1986, フ00580, 国語, 一般, ,
174597 日本語学者列伝時枝誠記伝 (8), 鈴木一彦, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174598 日本語学者列伝時枝誠記伝 (9), 鈴木一彦, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174599 日本語学者列伝時枝誠記伝 (10)(最終回), 鈴木一彦, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, ,
174600 多面的検索機能を備えた機械式辞書の試作, 荒木卓也 栗原茂信, 計量国語学, 15-6, , 1986, ケ00150, 国語, 一般, ,