検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 174501 -174550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
174501 『遠野物語』の語りと文体, 土方洋一, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 国文学一般, 民俗学, ,
174502 遠野物語の「嫁と姑」葛藤の構造分析的試み, 安藤貞雄, 盛岡短期大学研究報告, 37, , 1986, モ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
174503 「ハジィチィ(針突)」小考−柳田国男の表記を巡って, 榎本富士子, 日本文学風土学会紀事, 11, , 1986, ニ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
174504 柳田国男ノート−『先祖の話』について(3), 杉野要吉, 群, 6, , 1986, ク00098, 国文学一般, 民俗学, ,
174505 折口信夫の現在性, 吉田修作, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 5, , 1986, コ00476, 国文学一般, 民俗学, ,
174506 折口信夫の批評と批評観, 石内徹, 折口学と近代, 12, , 1986, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
174507 折口信夫−その感性と言語表現をめぐって, 高橋文二, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 国文学一般, 民俗学, ,
174508 折口信夫の「情調」, 高橋直治, 国学院雑誌, 87-7, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
174509 天皇霊の考察 その一−折口名彙研究を主軸として, 津田博幸, 三田国文, 5, , 1986, ミ00072, 国文学一般, 民俗学, ,
174510 天皇霊の考察 その二−記紀・続紀をめぐって, 津田博幸, 三田国文, 6, , 1986, ミ00072, 国文学一般, 民俗学, ,
174511 折口信夫の天皇霊説−鎮魂説と言霊説の交差点で, 津城寛文, 国学院雑誌, 87-12, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
174512 折口信夫の戦後神道論, 茂木貞純, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
174513 コードの問題−折口信夫と教科書, 佐々木重治郎, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 5, , 1986, コ00476, 国文学一般, 民俗学, ,
174514 語部についての覚え書き−折口名彙のための一考察, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 17, , 1986, リ00013, 国文学一般, 民俗学, ,
174515 重層する視点−折口信夫ノート(1), 高橋文二, 春秋, 279, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
174516 重層する視点−折口信夫ノート(2), 高橋文二, 春秋, 280, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
174517 重層する視点−折口信夫ノート(3), 高橋文二, 春秋, 282, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
174518 重層する視点−折口信夫ノート(4), 高橋文二, 春秋, 283, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
174519 重層する視点−折口信夫ノート(5), 高橋文二, 春秋, 284, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
174520 重層する視点−折口信夫ノート(6), 高橋文二, 春秋, 285, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
174521 戸板康二君寄託折口信夫講義ノート目録, , 慶応義塾国文学研究会報, 49, , 1986, ケ00020, 国文学一般, 民俗学, ,
174522 南方熊楠と中国古典−『南方熊楠全集』漢籍索引(一), 飯倉照平, 人文学報/東京都立大学, 180, , 1986, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
174523 沖縄の祭祀伝承と他界観, 湧上元雄, 折口学と近代, 7, , 1986, オ00657, 国文学一般, 南島文学, ,
174524 南西諸島の海神信仰, 下野敏見, 国立民族学博物館研究報告(別冊), 3, , 1986, コ01221, 国文学一般, 南島文学, ,
174525 ユングトゥ(誦み言)とよばれる呪言−奄美・八重山・沖縄の事例, 外間守善, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
174526 神と巫女の間−沖縄国頭地方の事例を中心として, 高梨一美, 芸文研究, 49, , 1986, ケ00130, 国文学一般, 南島文学, ,
174527 沖縄・八重山歌謡「いきぬぼうじぃ」系歌謡の伝承の系譜, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 28, , 1986, コ00434, 国文学一般, 南島文学, ,
174528 沖縄の神言ティルクグチの素性−伊平屋・伊是名島の伝承, 外間守善, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
174529 『おもろさうし』の憑霊表現−サシブ・ムツキを中心とした予備的考察, 波照間永吉, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
174530 おもろと万葉歌−航海に関わる表現よりみた, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-1, , 1986, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
174531 『おもろさうし』における動詞の活用 (一), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-1, , 1986, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
174532 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 16, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174533 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 17, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-2, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174534 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 18, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-3, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174535 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 19, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-4, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174536 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 20, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-5, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174537 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 21, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-6, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174538 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 22, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-7, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174539 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 23, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-8, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174540 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 24, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-9, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174541 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 25, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174542 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 26, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-11, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174543 おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 27, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-12, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174544 儀礼と説話−課題と方法−沖縄・八重山諸島川平の事例を中心に, 山下欣一, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 国文学一般, 南島文学, ,
174545 儀礼と口承伝承−宮古群島来間島の事例を中心に, 松井健, 国立民族学博物館研究報告(別冊), 3, , 1986, コ01221, 国文学一般, 南島文学, ,
174546 琉球語のことわざ, 比嘉実, 言語, 15-4, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
174547 <座談会>国際化時代の日本語, 鈴木孝夫 外山滋比古 松岡陽子・マックレイン 駒井明 稲垣吉彦, 言語, 15-3, , 1986, ケ00220, 国語, 一般, ,
174548 <対談>内と外からみた日本語の世界, 大岡信 金関寿夫, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 国語, 一般, ,
174549 <座談会>国際化する日本語の座標軸−今なぜ日本語なのか, 加藤秀俊 加藤周一 水谷修 梅棹忠夫 伊東俊太郎 楠田実, 国際交流, 41, , 1986, コ00870, 国語, 一般, ,
174550 母国語は宿命か, 二宮正之, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 国語, 一般, ,