検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
175451
-175500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
175451 | 談話の分析と教授法 (1)−勧誘表現を中心に, ポリー・ザトラウスキー, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175452 | 談話の分析と教授法 (2)−勧誘表現を中心に, ポリー・ザトラウスキー, 日本語学, 5-12, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175453 | 84年度「表現」授業報告, 遠藤裕子, 東京外国語大学日本語学科年報, 8, , 1986, ト00097, 国語, 日本語教育, , |
175454 | 「表現」の授業と学生の「作品」(その1), 佐久間勝彦, 東京外国語大学日本語学科年報, 8, , 1986, ト00097, 国語, 日本語教育, , |
175455 | 外国人の日本語行動−聴き取りのコミュニケーション・ストラテジー, 田中望 姉歯浩美 河東郁子, 言語生活, 418, , 1986, ケ00240, 国語, 日本語教育, , |
175456 | 発話能力テストの現状と問題点, 清地恵美子 西口光一 松本隆, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175457 | 外国語習得適性テスト−その日本語教育への応用, 小宮さなえ 久野寛之 村岡英裕 柳沢好昭, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175458 | 英語・中国語・韓国語圏別日本語学力の分析, 石田敏子, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175459 | 日本語能力の評価について, 林大, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175460 | 「外国人のための日本語能力認定試行試験」について, 大坪一夫, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175461 | 第1回日本語能力試験の実施について, 山田正春, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175462 | 日本語能力試験について, 日本国際教育協会調査普及課, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175463 | 「日本語能力試験」を受験者の側から見る, 植松清 吉中由紀子, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175464 | 「日本語能力試験」を受けさせる側として, 和栗雅子, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175465 | 結果を参考にする側からみた日本語能力試験 (統一試験・日本語), 仁科喜久子 中山史恵 川嶋至, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175466 | 外国語としての言語能力試験の紹介, 上野田鶴子 古川ちかし 田中望, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
175467 | 誤用分析 3 二か月日本に来ています。, 新屋映子, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175468 | 誤用分析 4 これは痛い頭の薬です。, 新屋映子, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175469 | 誤用分析 5 「おそい時間にすみませんが部屋はありますか」と言って、たいへん立派な部屋に案内してもらいました。, 宮崎茂子, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175470 | 誤用分析 6 先生との話をするとき、敬語を使わなければなりません。, 新屋映子, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175471 | 誤用分析 1 「今日はいい天気ですね。」−「はい、そうです。」, 大曾美恵子, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175472 | 誤用分析 2 「先生アイスクリームが食べたいんですか。」, 大曾美恵子, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175473 | 誤用分析 3 「きのうの映画、どうでしたか。−好きでした。」, 大曾美恵子, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175474 | 誤用分析4誰が?, 大曾美恵子, 日本語学, 5-12, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
175475 | 中国人による中文和訳の誤訳例, 沢田啓二, 天理大学学報, 37-2, , 1986, テ00180, 国語, 日本語教育, , |
175476 | <報告>誤文訂正問題の答案分析 (2), 斎藤修一, 日本語と日本語教育, 14, , 1986, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
175477 | 帰国子女教育と日本語教育・国語教育, 井嶋悠, 私学研修, 100・ 101, , 1986, シ00030, 国語, 日本語教育, , |
175478 | ノート・ティキング考 (中), 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, 14, , 1986, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
175479 | 帰国子女の話しことば教育, 竹長吉正, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語, 日本語教育, , |
175480 | <講演>日本語教育界の動向について−講演要旨・昭和61年5月17日, 宮地裕, 日本語教育学会学会ニュース, 38, , 1986, ニ00241, 国語, 日本語教育, , |
175481 | 展望・日本語教育, 柴田俊造, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 日本語教育, , |
175482 | 日本語教育の動向−視聴覚教材の果たす役割, 佐々木倫子, 静岡大学教養部研究報告(人文・社会), 21-2, , 1986, シ00221, 国語, 日本語教育, , |
175483 | 『和英語林集成』の「和英の部」の増補をめぐって, 李漢燮, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175484 | 横山由清と『官版語彙』, 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 17-2, , 1986, ス00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175485 | 「新撰字書」考−付、小沢圭次郎のこと, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 34, , 1986, ア00370, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175486 | 引照関係に基づく辞書語釈の考察, 望主雅子, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175487 | <座談会>『新選国語辞典』を語る, 大石初太郎 鈴木丹士郎 野村雅昭, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175488 | 二言語辞書の要件−和崎洋一『スワヒリ語−日本語辞典』を通して, 金川欣二, 富山商船高等専門学校研究集録, 19, , 1986, ト01088, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175489 | 『大般若波羅蜜多経』読誦音について−資料の解釈と読誦音の変遷, 江口泰生, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175490 | 和訓の使い分けとその変遷−法華経における「除」字を中心に, 田島優, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175491 | 「自非」の訓アラズヨリハについて−仮名書き経典に関する覚え書き (二), 柴田昭二, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175492 | 古辞書・音義の音注と漢音, 沼本克明, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175493 | 二種の外国資料−武蔵野の月, 福島邦道, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175494 | 資料紹介韓国国立中央図書館蔵『倭語類解』, 安田章, 国語国文, 55-4, , 1986, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175495 | 『倭語類解』と『交隣須知』の相互交渉について−原『交隣須知』復元への試みから, 片茂鎮, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175496 | 昭和59・60年における国語学界の展望 国語研究資料, 宮沢俊雅, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
175497 | 文学史の発生, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 上代文学, 一般, , |
175498 | 正倉院の鳥毛書屏風と「唐太宗屏風書」, 東野治之, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 35, 1986, オ00330, 上代文学, 一般, , |
175499 | 韓日上代文学における散文と歌の結合関係−様式の成立についての一試論, 李妍淑, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 上代文学, 一般, , |
175500 | 構造、喩、心と詞−『歌経標式』から『古今和歌集』へ, 藤井貞和, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 上代文学, 一般, , |