検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 175951 -176000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
175951 大伴家女流歌の研究, 小野寺静子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 7, , 1986, サ00171, 上代文学, 万葉集, ,
175952 寵の文芸化−大伴坂上郎女論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 19-4, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175953 神さぶ−藤原麻呂・坂上郎女の贈答の一首, 東茂美, 文学・語学, 108, , 1986, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
175954 怨恨歌の論−大伴坂上郎女序説, 伊藤高雄, 国学院雑誌, 87-4, , 1986, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
175955 坂上郎女歌にみられる特質−「見れば悲しも」をめぐって, 関本みや子, 語文/日本大学, 64, , 1986, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
175956 (読む)大伴坂上郎女の名児山の歌, 東茂美, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
175957 譬喩の要因−万葉集巻八・一五○○番歌について, 渡辺護, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
175958 『万葉集』巻八・一五六○「始見之埼」を「ホツミノサ」と訓むための試論, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 7, , 1986, オ00508, 上代文学, 万葉集, ,
175959 家持, 神堀忍, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
175960 家持雑感 (二), 青田伸夫, 千葉, 23-秋, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175961 和歌の系譜−大伴家持の場合, 尾崎暢殃, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
175962 家持と漢詩文 (一)−倭詩への自覚, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 20, , 1986, ト01080, 上代文学, 万葉集, ,
175963 「構成」歌群の考察(六)『大伴宿祢家持歌集』試論 (十三), 平敏功, 千葉, 23-秋, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175964 大伴家持の対句表現, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 15, 1986, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
175965 家持の模索, 鮫島正英, 解釈, 32-2, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
175966 大伴家持と「なでしこ」, 小野寛, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 上代文学, 万葉集, ,
175967 家持の樹木信仰−「つまま」「ほよ」をめぐって, 扇畑忠雄, 万葉研究, 7, , 1986, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
175968 家持死没考, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 18, 1986, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
175969 大伴家持の終焉の地の一考察, 加倉井只志, 千葉, 23-秋, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175970 大伴家持の亡妾歌群−「秋風」をめぐって, 佐藤隆, 美夫君志, 33, , 1986, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
175971 家持初期の挽歌−安積皇子挽歌を中心として, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 16, , 1986, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
175972 家持の«今»、そして始源−安積皇子挽歌を読む, 近藤信義, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175973 復会と歌−大伴家持・坂上大嬢の相聞往来歌を通して, 大胡太郎, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175974 「近有者 雖不見在乎」(4六一○)の訓釈, 片山武, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 上代文学, 万葉集, ,
175975 万葉集巻四の「一隔山」について, 石井庄司, 解釈, 32-10, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
175976 「言問はぬ木すら味狭藍」歌(万葉集七七三番歌)について, 宮川久美, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
175977 藤原朝臣久須麿と家持の相聞歌−『万葉集』巻第四成立期の疑義, 木本好信, 紀要(米沢短大), 21, , 1986, ヤ00040, 上代文学, 万葉集, ,
175978 大伴家持と醜ほととぎす−「うれたきや醜ほととぎす」試考, 広瀬誠, 秋桜, 3, , 1986, シ00432, 上代文学, 万葉集, ,
175979 家持と越中歌壇, 福田敬子, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
175980 大伴家持の歌とその表現−越中守時代を通して, 河内章, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
175981 越中の家持−雉を鷙(と)る鷹, 小島憲之, 万葉集(月報), , 5, 1986, イ9:67:6, 上代文学, 万葉集, ,
175982 越中に飛ぶ霍公鳥−家持の心中を探って, 浅井恵美子, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 9, , 1986, サ00023, 上代文学, 万葉集, ,
175983 大伴家持の漢詩文, 小野寛, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 万葉集, ,
175984 帷幄の裏に臥す, 小島憲之, かづらき, 18-2, , 1986, カ00436, 上代文学, 万葉集, ,
175985 大伴家持と池主との交流−七言一首について, 河内章, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
175986 「越中三賦」を読む, 針原孝之, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175987 家持の越中三賦 (巻十七・三九八五〜七、三九九一と二、四○○○〜二), 武部弥十武, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
175988 『万葉集』巻十七家持「独居平城故宅作歌」の意味, 吉村誠, 美夫君志, 33, , 1986, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
175989 布勢水海遊覧歌群−大伴家持と「思ふどち」, 杉浦一雄, 文学研究科論集, 13, , 1986, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
175990 追和論 1−「家持」はなぜ歌をよめるのか (18:四○六三・四)歌を中心に, 猪股ときわ, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175991 大伴家持の「聞暁鳴雉」歌−「悲し」の位相, 吉村誠, 上代文学, 57, , 1986, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
175992 追同処女墓歌一首−大伴家持の「をとめ」観, 杉浦一雄, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
175993 <シンポジウム>春愁三首をめぐって和歌的情調の<読み>へ, 森朝男, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175994 <シンポジウム>春愁三首をめぐって表現を探る, 三浦佑之, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175995 <シンポジウム>春愁三首をめぐって家持の<うた>への意識, 岡部隆志, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175996 大伴家持試論−「春の野に霞たなびきうら悲し……」の一首をめぐって, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
175997 家持の難波−風土表現の特質について, 清原和義, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
175998 家持歌にとって防人歌とは何か−歌の根拠としての呪性、あるいは共同性, 増田茂恭, セミナー古代文学, ’85, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
175999 歌群の復原, 伊藤博, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
176000 『過足柄坂見死人作歌一首』考−行路死人歌としての視点から, 板垣尚志, 成蹊国文, 19, , 1986, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,