検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176101
-176150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176101 | 平安時代女性の真名漢籍の学習−一一世紀ごろを中心に, 志村緑, 日本歴史, 457, , 1986, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
176102 | 賀茂斎院の生活と文学−有智子内親王の漢詩と選子内親王の和歌, 所京子, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 一般, , |
176103 | 紫式部と大弍三位−文学史論の試み, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |
176104 | 八世紀の私度僧をめぐって, 上川通夫, 立命館文学, 490〜492, , 1986, リ00120, 中古文学, 一般, , |
176105 | 最澄の宗教の成立, 鶴岡静夫, 青山学院大学文学部紀要, 27, , 1986, ア00190, 中古文学, 一般, , |
176106 | <講演>日本文化における遠心と求心, 上山春平, 宗教研究, 59-4, , 1986, シ00440, 中古文学, 一般, , |
176107 | <講演>最澄と空海, 上山春平, 仏教史学研究, 29-1, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
176108 | 『東大寺要録』典籍・文書名索引 (稿), 松本信道, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176109 | <翻>成蓮院兼意撰「宝要抄」について, 山崎誠, 紀要(広島女子大学文学部), 22, , 1986, ヒ00270, 中古文学, 一般, , |
176110 | 末法思想の展開とその歴史的背景, 熊田健二, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中古文学, 一般, , |
176111 | 本地垂迹説の成立, 大山公淳, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中古文学, 一般, , |
176112 | 村上天皇の本命元神供について (覚書), 三橋正, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176113 | <翻>『谷森靖斎翁雑稿』所収の『粟鹿大神元記』(覚書・翻刻), 中村一紀, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176114 | 『住吉大社神代記』の解説, 田中卓, すみのえ, 23-4, , 1986, ス00060, 中古文学, 一般, , |
176115 | 古記録と物語・かな日記の間(5)年始の儀・朝賀・元日節会・餅鏡, 山中裕, 日本古典文学会会報, 109, , 1986, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
176116 | <翻>「白馬節会」序説−付・白馬節会次第, 中田武司, 専修国文, 39, , 1986, セ00310, 中古文学, 一般, , |
176117 | 御霊会における<呪符>と<童>−『年中行事絵巻』と近年出土の呪術関係遺物をめぐって, 増尾伸一郎, 跡見学園大学紀要, 19, , 1986, ア00380, 中古文学, 一般, , |
176118 | 寛治八年の「稲荷御霊会」, 高橋渉, 朱, 20, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
176119 | 王朝文学に現われた「誕生」に関する儀式−着帯の儀と宮中退出について, 鈴木綾子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 中古文学, 一般, , |
176120 | 後宮の成員と殿舎, 目崎徳衛, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |
176121 | 女房装束について, 岩井浩子 羽田勝恵 堀田泰代, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 中古文学, 一般, , |
176122 | 絵巻物に表現された服飾について−信貴山縁起をめぐって, 横川公子, 研究報告集, 23, , 1986, ケ00216, 中古文学, 一般, , |
176123 | 信貴山縁起における服飾, 横川公子, 金蘭短期大学研究誌, 17, , 1986, キ00750, 中古文学, 一般, , |
176124 | 『成通卿口伝日記』の諸本について, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 中古文学, 一般, , |
176125 | 藤原理兼考, 槙野広造, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
176126 | 小野美材素描, 中島壤治, 漢文学会々報, 31, , 1986, カ00678, 中古文学, 一般, , |
176127 | 河原院と源融の風流−平安朝文人の意識をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中古文学, 一般, , |
176128 | 藤原実頼の娘たち, 島田とよ子, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 中古文学, 一般, , |
176129 | 藤原道長と法華経, 阿部俊子, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 中古文学, 一般, , |
176130 | 橘為義考 (二)−道長親近の一家司層の生涯, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 10, , 1986, シ01038, 中古文学, 一般, , |
176131 | 続日本紀における「朝庭」−「朝廷」の表記について, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 中古文学, 一般, , |
176132 | 研究余録『続日本紀』の「大略以浄御原朝庭為准正」, 東野治之, 日本歴史, 453, , 1986, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
176133 | <翻>〔資料〕『弘仁格抄』と『弘仁格』逸文, 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 23-2, , 1986, カ00480, 中古文学, 一般, , |
176134 | <翻>観智院本類聚三代格本文 (翻刻), 吉野政治, 学術研究年報, 37-4, , 1986, ト00350, 中古文学, 一般, , |
176135 | 『扶桑略記』典籍・文書名索引 (稿), 松本信道, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176136 | 『扶桑略記』所引『日本三代実録』逸文考 (上), 堀越光信, 皇学館論叢, 19-2, , 1986, コ00050, 中古文学, 一般, , |
176137 | 『扶桑略記』所引『日本三代実録』逸文考 (下), 堀越光信, 皇学館論叢, 19-3, , 1986, コ00050, 中古文学, 一般, , |
176138 | 一条紹介『類聚国史』 (その二), 三橋広延, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176139 | 功程式 (校異・拾遺・参考・覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176140 | 研究余滴 例幣使発遣の儀に見る諸儀式書の性格, 小松馨, 国学院大学日本文化研究所報, 23-2, 131, 1986, コ00530, 中古文学, 一般, , |
176141 | 『侍中群要』にみえる『侍忘抄』について, 森田悌, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176142 | 諸道勘文(補遺・覚書), 所功, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176143 | 『春玉秘抄』の復原 (覚書・補遺), 所功, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176144 | 『綿書』の成立年代と編者(覚書), 細谷勘資, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, , |
176145 | 学界展望・中古文学, 増田繁夫, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 中古文学, 一般, , |
176146 | 昭和60年国語国文学界の展望(1)中古(散文), 田坂憲二, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 中古文学, 一般, , |
176147 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, , |
176148 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, , |
176149 | 学界時評・中古, 増田繁夫, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, , |
176150 | 王朝女流文学研究の軌跡と展望−『伊勢集』・『更級日記』を中心に, 伊藤守幸, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |