検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176051
-176100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176051 | 万葉集主要古注釈書目録, 竹尾利夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176052 | 万葉集主要研究書目録, 原田貞義, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176053 | 古筆万葉と万葉歌碑, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 16, , 1986, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
176054 | 都市文学としての懐風藻, 呉哲男, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
176055 | 懐風藻と中国文学, 辰巳正明, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
176056 | 『懐風藻』と中国文学, 高橋庸一郎, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 漢文学, , |
176057 | <和習>の位相, 丸山隆司, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
176058 | 『懐風藻』−模倣の思考, 村井紀, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
176059 | 梅花の歌と懐風藻, 大久保広行, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
176060 | 懐風藻の七夕詩, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
176061 | 『懐風藻』に見える煙霞 (上)−その六朝及び初唐詩との関連, 波戸岡旭, 漢文学会々報, 32, , 1986, カ00678, 上代文学, 漢文学, , |
176062 | 『懐風藻』の押韻−韻の偏りの意味するもの, 月野文子, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 漢文学, , |
176063 | 『懐風藻箋註』考, 沖光正, 上代文学, 56, , 1986, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
176064 | 聖武天皇宸翰『雑集』の考察−その写書状況と憶良の影, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 上代文学, 漢文学, , |
176065 | <校異・拾遺・参考・覚書>鑑真大和尚伝, 赤谷明海, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 上代文学, 漢文学, , |
176066 | 石上宅嗣と最澄の奴婢解放観について, 斎藤円真, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 上代文学, 漢文学, , |
176067 | 日本語の史的形成, 沖森卓也, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 上代文学, 国語, , |
176068 | 仮名の分布より見たo/o¨対立崩壊の諸問題, 釘貫亨, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 上代文学, 国語, , |
176069 | 単音節語(幹)に生じた特殊仮名遣(オ列音)の違例, 釘貫亨, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 上代文学, 国語, , |
176070 | 「P音考」ひとり歩き考, 大出あや子, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 上代文学, 国語, , |
176071 | 上代における「サ」の仮名表記について, 中村昭, 東洋文化, 57, , 1986, ト00650, 上代文学, 国語, , |
176072 | 縮重複・一部重複続考−合わせて工藤氏に対して述べる, 蜂矢真郷, 万葉, 124, , 1986, マ00140, 上代文学, 国語, , |
176073 | 語源に関与する「語形成」の諸面と問題点−上代語を通して史前を志向しつつ, 北条忠雄, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 上代文学, 国語, , |
176074 | スメミマ考, 西条勉, 美夫君志, 33, , 1986, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
176075 | 『三国史記』地理記載のいわゆる高句麗地名−日本語との比較の前提, 李寅泳, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 2, , 1986, ニ00506, 上代文学, 国語, , |
176076 | 助字「所謂」の語性−古代説話の機制, 谷口孝介, 同志社国文学, 26, , 1986, ト00340, 上代文学, 国語, , |
176077 | 上代語の文と句の連接, 山口尭二, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 上代文学, 国語, , |
176078 | 「終止ナリ」の考察−上代の用例を中心として, 竹田純太郎, 国語国文, 55-12, , 1986, コ00680, 上代文学, 国語, , |
176079 | 助動詞「けり」の意味と表現性−記紀歌謡・万葉集を資料として, 北島徹, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 上代文学, 国語, , |
176080 | 古代の表記法について−比較文化・文学の視点から, 鶴久, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 国語, , |
176081 | 上代文献における否定の用字, 沖森卓也, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 上代文学, 国語, , |
176082 | 万葉のハタ(将)と史的推移, 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 9, , 1986, ウ00009, 上代文学, 国語, , |
176083 | 古典の復権, 村尾次郎, 大倉山論集, 19, , 1986, オ00114, 上代文学, 国語, , |
176084 | 五・六世紀の大刀銘と鏡銘−「わが国最古の文章」問題, 徳光久也, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 上代文学, 国語, , |
176085 | 新訳華厳経音義私記の性格, 池田証寿, 国語国文研究, 75, , 1986, コ00730, 上代文学, 国語, , |
176086 | 自証房覚印の訓点について, 築島裕, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 国語, , |
176087 | 則天文字の成立とその本邦将来−『千唐誌斎蔵誌』拓影墓誌を中心にして, 蔵中進, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 上代文学, 国語, , |
176088 | “みやこ”と“みやび”, 秋山虔, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 中古文学, 一般, , |
176089 | 色ごのみの文学, 高橋亨, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 一般, , |
176090 | 王朝の宴, 鈴木日出男, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 中古文学, 一般, , |
176091 | 栄華と末法−平安朝文学に見る意識, 阿部俊子, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |
176092 | 月見を忌む思想について, 李家正文, 国学院雑誌, 87-7, , 1986, コ00470, 中古文学, 一般, , |
176093 | 平安文学における子供の諸相, 伊藤守幸, 文経論叢(人文学科篇1), 21-3, , 1986, フ00502, 中古文学, 一般, , |
176094 | 嵯峨野とあらば (上), 西村聡, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 中古文学, 一般, , |
176095 | 処女塚伝承の考察−隠み妻論, 家治久美子, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 中古文学, 一般, , |
176096 | 白詩受容の一側面−神田本新楽府の訓みについて, 津田潔, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中古文学, 一般, , |
176097 | 「紅の涙・血の涙」考, 持田早百合, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 一般, , |
176098 | 中古日本語・和歌と作り物語のレトリック 音の喚起力−掛詞の場合, 長谷川政春, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, , |
176099 | 王朝女流文学形成の条件−一つの記念的論文をめぐって, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |
176100 | 王朝女流私見−V・ウルフと王朝女流文学, 篠塚純子, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |