検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176001
-176050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176001 | 坂上大嬢の大伴家持に報へ贈る歌四首, 小野寛, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
176002 | 東歌・防人歌の世界, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176003 | 東歌の基盤, 土井清民, 鶴見女子大学紀要, 23, , 1986, ツ00080, 上代文学, 万葉集, , |
176004 | 万葉集東歌論−東歌非民謡説の立場から, 水島義治, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
176005 | 東歌の読み, 佐々木幸綱, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
176006 | 東歌と野遊び, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 32, , 1986, テ00150, 上代文学, 万葉集, , |
176007 | 東歌 <恋の歌>, 土井清民, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 上代文学, 万葉集, , |
176008 | 東歌−恋の歌, 大西由美子, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 上代文学, 万葉集, , |
176009 | 万葉集東歌の「かなし」, 西島恵美子, 国語と教育, 11, , 1986, コ00809, 上代文学, 万葉集, , |
176010 | <記念講演>東国へ来た万葉人は何処を通ったか, 石井庄司, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 上代文学, 万葉集, , |
176011 | 東歌成立試論−上野国「佐野」を通して, 中金満, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176012 | 東歌・筑波嶺の雪, 中山幸子, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176013 | 誓歌の比喩−かまくらのみこしのさきのいはくえの, 末内紀子, 成城国文学, 2, , 1986, セ00049, 上代文学, 万葉集, , |
176014 | 東歌の「波里波良」考, 樋口秀次郎, 群馬女子短大紀要, 13, , 1986, ク00150, 上代文学, 万葉集, , |
176015 | (読む)新嘗の東歌, 高野正美, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
176016 | 万葉集・東歌『多知婆奈乃古婆』考, 嶋津聿史, 日本大学三島教養部研究年報, 34, , 1986, ニ00340, 上代文学, 万葉集, , |
176017 | 須沙入江, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 31, , 1986, ア00130, 上代文学, 万葉集, , |
176018 | 逢はずして行かば惜しけむ, 渡部和雄, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 上代文学, 万葉集, , |
176019 | 万葉集東歌の地名表出, 品田悦一, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
176020 | 万葉集・東歌における地名の研究 6, 嶋津聿史, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 上代文学, 万葉集, , |
176021 | 万葉集の東歌における地名考(32), 嶋津聿史, あるご, 4-1, , 1986, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
176022 | 万葉集東歌注釈研究覚え書き, 水島義治, 商学集志(人文科学編), 17-3, , 1986, シ00582, 上代文学, 万葉集, , |
176023 | 防人部領使小考, 星野五彦, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
176024 | 防人の妻の歌, 星野五彦, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176025 | 旅にしてもの恋しきに, 田中一光, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176026 | 「事告無」(〓〓二三七○)の訓釈, 片山武, 金城学院大学論集, 28, , 1986, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
176027 | 万葉集の一訓読−「月草の移(ウツ)ロフ」と「仮(ヵ)レル命」の間, 毛利正守, 皇学館論叢, 19-5, , 1986, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
176028 | 巻十二「吾者故無 立浪之 数和備思」の訓釈について, 片山武, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176029 | 汗瑞能振の訓, 鈴木武晴, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
176030 | 万葉集巻十三所収の行路死人歌−三三三五〜三三三八の場合, 遠藤宏, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
176031 | 万葉集巻十三巻末挽歌についての試論, 遠藤宏, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
176032 | 万葉歌一首の読み−「人ふたり」の歌をめぐって, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
176033 | 遣新羅使人の無記名長歌, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 12, , 1986, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
176034 | 万葉集巻十六−三八○九番歌について, 北谷幸冊, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 上代文学, 万葉集, , |
176035 | 琴酒之歌, 樋口晋輔, 言語生活, 421, , 1986, ケ00240, 上代文学, 万葉集, , |
176036 | 万葉集巻十六の訓義−三八七八番歌について, 山崎福之, 親和国文, 21, , 1986, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
176037 | 万葉集の諸本, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176038 | 長瀬真幸書入「玉名高本万葉和歌集」について (二), 久保昭雄, 尚絅大学研究紀要, 9, , 1986, シ00587, 上代文学, 万葉集, , |
176039 | 仙覚の出自について, 中根誠, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176040 | 仙覚の閲歴について, 中根誠, 解釈, 32-2, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176041 | 仙覚万葉学の視野, 志村士郎, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176042 | 契沖の万葉集研究−巻第二本文訓読を中心にして, 林勉, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
176043 | 対万葉の視覚, 玉城徹, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
176044 | 正岡子規・アララギ派歌人の万葉集研究, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176045 | 佐佐木信綱と万葉集研究, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176046 | 窪田空穂の万葉研究, 橋本達雄, 専修国文, 39, , 1986, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
176047 | 二つの万葉論, 桶谷秀昭, 新潮, 83-6, , 1986, シ01020, 上代文学, 万葉集, , |
176048 | 万葉集研究の軌跡と未来−明治以後の万葉集研究についての私的感慨, 平山城児, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
176049 | 万葉の基本文献, 星野五彦, 解釈, 32-2, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
176050 | 万葉集主要影印・翻刻書目録, 岩下武彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |