検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 177701 -177750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
177701 <翻>大阪市立博物館蔵「住吉の本地」(下), 福原敏男, すみのえ, 23-2, , 1986, ス00060, 中世文学, 物語・小説, ,
177702 『諏訪の本地』の伝流−甲賀三郎譚の帰結, 徳田和夫, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
177703 「馬の家」物語の系譜(中)―<田村語り>をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 487〜489, , 1986, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
177704 「長生のみかど物語」と徒然草, 島内裕子, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
177705 『二十四孝』と『孝行物語』, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
177706 『花世の姫』についての一考察, 稲井ひとみ, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中世文学, 物語・小説, ,
177707 紫の上から鉢かづきへ−女主人公の系譜, 島内景二, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
177708 御伽草子「梵天国」の位相−強い姫君に見る女の物語として, 藤掛和美, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, ,
177709 『御伽草子集』自立語索引(一), 斎藤美知, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中世文学, 物語・小説, ,
177710 お伽草子の形容詞について−その語彙史的変遷の過程を踏まえて, 坂詰力治, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
177711 <翻>専修寺本 水鏡 本文篇(二), 小久保崇明, 桜文論叢, 20, , 1986, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177712 <翻>専修寺本 水鏡 本文篇(三), 小久保崇明, 桜文論叢, 21, , 1986, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177713 『水鏡』構想論序説−政治史的側面と『大鏡』の継承, 福田景道, 論叢(秋田短期大学), 38, , 1986, ロ00042, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177714 後三条院と『愚管抄』の説話, 尾崎勇, 国文学論叢, 31, , 1986, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177715 校本増鏡 (七), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 34, , 1986, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177716 校本増鏡 (八), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177717 『増鏡』における「むかし」の位置づけ−序文の記述をめぐって, 菅野覚明, 日本思想史叙説, , 3, 1986, エ2:15:3, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177718 『増鏡』における『とはずがたり』の受容−『源氏物語』の影を求めて, 西沢正二, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177719 北畠親房における歴史と神道の接点, 白山芳太郎, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177720 北畠親房の摂政関白観, 白山芳太郎, 神道史研究, 34-1, , 1986, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
177721 『たまきはる』における服飾表現増大化の要因について, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 10-1, , 1986, ノ00047, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177722 阿仏尼の教養について, 武田孝, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177723 『十六夜日記』の主題, 祐野隆三, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177724 阿仏尼『うたたね』考, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 57, , 1986, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177725 『うたたね』の主題−「うちつけにあやにく」な心のありかた, 安藤淑江, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177726 (読む)『うたたね』−心情の表現, 長崎健, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177727 『飛鳥井雅有日記』略注−その三, 浜口博章, 甲南大学紀要, 60, , 1986, コ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177728 『春のみやまぢ』私見 (2), 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177729 公家日記に見る語り物, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177730 『とはずがたり』解釈覚書, 水原一, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177731 『とはずがたり』文体論断章, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 29, 1986, キ00590, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177732 「とはずがたり」における自照表現の再検討−語り手の存在に注目して, 森留美子, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177733 『海道記』語彙考 (三), 下西忠, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177734 「東路津登(あづまぢのつと)」諸本の問題, 重松裕巳, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177735 <翻>翻刻・校注三条西公条『吉野詣記』, 北谷幸冊 鈴木徳男 鶴崎裕雄, 相愛女子短期大学研究論集, 33, , 1986, ソ00019, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177736 「如法寺殿紀行」と「徒然草」, 稲田利徳, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177737 読みもの文学史6『方丈記』と『徒然草』, 三木紀人, 国語, 263, , 1986, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177738 「方丈記」広本と略本について, 福家尚, 旭川国文, 2, , 1986, ア00281, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177739 真字本方丈記, 野中春水, 武庫川国文, 27, , 1986, ム00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177740 中世内乱期を生きた鴨長明−その人生と『方丈記』, 渡辺みゆき, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177741 音楽家鴨長明 (要旨), 入佐美和, 国文学報, 29, , 1986, コ01030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177742 『方丈記』における自己投影の方法と効果, 長谷川和枝, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177743 「不請の阿弥陀仏」私考, 沼波政保, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177744 方丈記の解釈−視点の行動から, 押見虎三二, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177745 『方丈記』の文体−『方丈記』における長明の世界 より抜粋, 畠山美穂, 活水日文, 14, , 1986, カ00433, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177746 隠遁者と随筆文−徒然草をめぐって, 伊藤博之, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177747 つれづれ攷−『徒然草』における<わび>と<つれづれ>(上), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 15, , 1986, ニ00312, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177748 兼好とモンテーニュ−隠棲の心の軌跡, 大竹隆昭, 江戸川女子短期大学紀要, 1, , 1986, エ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177749 兼好の修学院篭居について−隠遁初期の精神, 中沢志津男, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
177750 徒然草についての二、三の考察−その王朝憧憬と東国嫌悪, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 58, , 1986, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,