検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 177851 -177900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
177851 正法眼蔵「有時」注解 (一), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 21, , 1986, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
177852 「有時」の巻における時間について (二), 辻口雄一郎, 宗学研究, 26, , 1986, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
177853 東洋哲学のために4創造不断−東洋的時間意識の元型(下)−道元の「有時」について, 井筒俊彦, 思想, 742, , 1986, シ00241, 中世文学, 仏教文学, ,
177854 道元禅師の仏性観−仏性の巻・竜樹の章を中心として, 東郁雄, 駒沢大学仏教学部論集, 17, , 1986, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
177855 『正法眼蔵抄』と天台本覚法門, 山内舜雄, 駒沢大学仏教学部論集, 17, , 1986, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
177856 『正法眼蔵抄』口語訳の試み−仏性(四), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 44, , 1986, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
177857 『正法眼蔵抄』口語訳の試み−仏性(五), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 17, , 1986, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
177858 伝光録諸本本文の研究 (二)−西明寺本の意義と位置づけ, 田島毓堂, 宗学研究, 28, , 1986, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
177859 神祇不拝について−日蓮の場合, 高橋勇夫, 紀要(大谷女子短大), 29, , 1986, オ00432, 中世文学, 仏教文学, ,
177860 日蓮の真言宗批判について, 小林正博, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
177861 日蓮教学における「罪」の構造をめぐって, 原慎定, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
177862 源信『一乗要決』と日蓮聖人(1), 関戸尭海, 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
177863 日蓮聖人遺文の「説話」について, 龍門義通, 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
177864 日蓮遺文における対句の一考察, 藁谷隆純, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
177865 日蓮遺文の文長−計量分析を通して, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 中世文学, 仏教文学, ,
177866 日蓮上人遺文辞典並索引正誤表, , 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
177867 日蓮聖人の「未来記」をめぐって, 北川前肇, 印度学仏教学研究, 34-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
177868 中世仮名法語の表現−日蓮書簡と霊山表現, 飯塚浩, 文学研究, , 64, 1986, フ00320, 中世文学, 仏教文学, ,
177869 日蓮消息文における動詞かなづかいの一傾向−ア・ハ・ワ行に活用する語の表記をめぐって, 古瀬順一, 国語国文学報, 43, , 1986, コ00710, 中世文学, 仏教文学, ,
177870 日蓮消息文における「給ふ」の送りがなについて−『宇治拾遺物語』との比較において, 古瀬順一, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 中世文学, 仏教文学, ,
177871 <翻>資料紹介(13)立正安国論私記, , 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
177872 心性院日遠の『立正安国論私記』についての一考察, 上田本幸, 日蓮教学研究所紀要, 13, , 1986, ニ00144, 中世文学, 仏教文学, ,
177873 遊行の宗教者, 今井雅晴, 大系仏教と日本人, 6, , 1986, エ3:166:6, 中世文学, 仏教文学, ,
177874 一遍上人の還源思想, 石岡信一, 印度学仏教学研究, 34-2, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
177875 遊行上人と物語, 今井雅晴, 論集日本仏教史, , 5, 1986, エ3:187:5, 中世文学, 仏教文学, ,
177876 「大いなる誤解」−五山文学に至る中国的なものと日本的なものとの葛藤, 千坂〓峰, 聖和, 23, , 1986, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
177877 一韓講『臨済録抄』のことば, 来田隆, 国語国文学会誌, 28, , 1986, フ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
177878 室町幕府奉行衆と禅林, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 2, , 1986, ソ00024, 中世文学, 仏教文学, ,
177879 夢窓疎石と初期室町政権, 玉懸博之, 東北大学文学部研究年報, 35, , 1986, ト00530, 中世文学, 仏教文学, ,
177880 日本禅宗史における夢窓疎石の位置, 船岡誠, 論集日本仏教史, , 5, 1986, エ3:187:5, 中世文学, 仏教文学, ,
177881 日僧義堂周信詩選注, 孫東臨, 長崎県立国際経済大学論集, 19-4, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
177882 虎関師錬の韓愈評価について−韓愈の排仏への態度を中心に, 比留間健一, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 中世文学, 仏教文学, ,
177883 三重韻付訓本の原初形態について, 三沢成博, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
177884 元亨釈書, 石川力山, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
177885 『元亨釈書』撰者に関する異説の解釈−『碧山日録』の記事をめぐって, 佐藤静子, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
177886 景徐周麟の文筆活動−文明十三年と文明十四年, 朝倉尚, 地域文化研究, 11, , 1986, チ00011, 中世文学, 仏教文学, ,
177887 <翻>横川景三撰『百人一首』について及び『校本百人一首』(稿) 付排列一覧, 日比野純三, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中世文学, 仏教文学, ,
177888 一休, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
177889 「自戒集」の自戒, 土井哲治, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
177890 桃源瑞仙年譜 (二), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 20, , 1986, ト00300, 中世文学, 仏教文学, ,
177891 万里集九と三体詩−「梅花無尽蔵」中に見られる, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 中世文学, 仏教文学, ,
177892 万里集九、用語考 (三)−「梅花無尽蔵」中の漢語について, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 22, , 1986, シ00740, 中世文学, 仏教文学, ,
177893 『中華若木詩抄』寸見−収集詩について, 朝倉尚, 中世文学研究, 12, , 1986, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
177894 『中華若木詩抄』寸見−本朝詩の性格について, 朝倉尚, 国語国文, 55-12, , 1986, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
177895 「キラリト」の意味−『中華若木詩抄』演習から, 福田里枝, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
177896 <翻>唱導における説話−私案抄, 阿部泰郎, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
177897 研究余滴(38)説草残闕の語ること, 阿部泰郎, 日本古典文学会会報, 109, , 1986, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
177898 縁起と語り物−十王経と御伽草子・談義本, 橋本直紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
177899 随筆・芸能文化(4)安居院流の祖・澄憲法院と聖覚法院, 関山和夫, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
177900 神道集, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,