検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
177751
-177800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177751 | 徒然草の党派性−侍従大納言公明卿のことなど, 山極圭司, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177752 | 『徒然草』の「時間」について, 標ゼミ, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177753 | 『一言芳談』と『徒然草』, 栄田留美, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177754 | 中世武家家訓と徒然草, 島内裕子, 国語と国文学, 63-1, , 1986, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177755 | 『徒然草』に見る語りもの, 林瑞栄, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177756 | 兼好の言語生活一面, 福田益和, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177757 | 徒然草の表現−論の展開における出典の役割, 浅野日出男, 山陽女子短期大学研究紀要, 12, , 1986, サ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177758 | 徒然草の和歌的基盤 (下)−表現機能と構成意識, 斎藤彰, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177759 | 徒然草と学界, 山極圭司, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177760 | 「牛の角文字」再々考, 武井和人, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177761 | 徒然草と管蠡抄, 乾克己, 金沢文庫研究, 277, , 1986, カ00519, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177762 | 兼好法師と大福長者, 永積安明, 方丈記・徒然草(月報), , , 1986, イ9:67:37, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177763 | 徒然草評釈・七十七 手馴れし具足などの, 久保田淳, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177764 | 徒然草評釈・七十八 人のなき跡ばかり, 久保田淳, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177765 | 徒然草評釈・七十九 散り散りに行きあかれぬ, 久保田淳, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177766 | 徒然草評釈・八十 跡のため忌むなることぞ, 久保田淳, 国文学, 31-4, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177767 | 徒然草評釈・八十一 その際ばかりは覚えぬにや, 久保田淳, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177768 | 徒然草評釈・八十二 夕の嵐 夜の月ぞ, 久保田淳, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177769 | 徒然草評釈・八十三 年々の春の草のみぞ, 久保田淳, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177770 | 徒然草評釈・八十四 此の雪いかゞ見ると, 久保田淳, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177771 | 徒然草評釈・八十五 荒れたる庭の露滋きに, 久保田淳, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177772 | 徒然草評釈・八十六 閑院殿の櫛形の穴は, 久保田淳, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177773 | 徒然草評釈・八十七 へなたりと申し侍る, 久保田淳, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177774 | 徒然草評釈・八十八 人に書かするはうるさし, 久保田淳, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177775 | 『徒然草』における助動詞「き」「けり」の再検討, 森由美子, 国文学論究(花園大), 14, , 1986, ハ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
177776 | 法語・説話、そして文学, 簗瀬一雄, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 仏教文学, , |
177777 | 講式と中世文学, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
177778 | 講式−その“語り”をめぐって, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
177779 | 「来迎讃」と迎講, 鈴木治子, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
177780 | 金沢文庫の教化について, 乾克己, 金沢文庫研究, 276, , 1986, カ00519, 中世文学, 仏教文学, , |
177781 | 信貴山寺編年史料 (稿)−十四世紀末まで, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 35, , 1986, フ00280, 中世文学, 仏教文学, , |
177782 | 忍性菩薩行実編年史料 (八), 田中敏子, 鎌倉, 51, , 1986, カ00531, 中世文学, 仏教文学, , |
177783 | 忍性菩薩行実編年史料 (補遺), 田中敏子, 鎌倉, 52, , 1986, カ00531, 中世文学, 仏教文学, , |
177784 | 二経の勝劣をめぐって−天台の義科と説話, 広田哲通, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 仏教文学, , |
177785 | 『溪嵐拾葉集』関東所伝本の性格−関東寺院に於る享受をめぐって, 田中貴子, 国文学攷, 112, , 1986, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
177786 | 日本仏教における仏典引用と成文法−成賢作『臨終行儀』の場合, 山田昭全, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中世文学, 仏教文学, , |
177787 | 法然・親鸞・一遍と障害者観, 田上隆司, 作新学院女子短期大学紀要, 10, , 1986, サ00110, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
177788 | 中世仏教草創期の法語−法然・道元・日蓮を通して, 今成元昭, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
177789 | 「罪・悪の意識とその構造」について (後篇)−極悪の最澄・愚禿親鸞及び日本の作家達, 藤井了諦, 同朋大学論叢, 53・54, , 1986, ト00470, 中世文学, 仏教文学, , |
177790 | 鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面−源信と親鸞・日蓮, 関戸尭海, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
177791 | 浄土教における臨終の問題−法然・親鸞を中心にして, 鍋島直樹, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
177792 | 法然と比叡山−送山門起請文を中心として, 中野正明, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
177793 | 本朝祖師伝記絵詞と一期物語, 中井真孝, 仏教大学研究紀要, 70, , 1986, フ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
177794 | 法然和歌の文学性−『空花和歌集』評論, 簗瀬一雄, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中世文学, 仏教文学, , |
177795 | <翻>法然上人自筆起請文・仮名書簡総索引稿, 金子修, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 中世文学, 仏教文学, , |
177796 | 親鸞という名のりについて, 西山邦彦, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中世文学, 仏教文学, , |
177797 | 親鸞聖人の伝統相承, 小島叡成, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学, , |
177798 | 親鸞における浄土教思想の展開, 菊村紀彦, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
177799 | 親鸞における自然, 荻野恕三郎, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 3, , 1986, ソ00045, 中世文学, 仏教文学, , |
177800 | 親鸞における自然 (3), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 37-3, , 1986, ト00350, 中世文学, 仏教文学, , |