検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
177901
-177950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177901 | 神道集の世界観−その現実否定の態度について, 外山不三夫, 文学研究科論集, 13, , 1986, コ00500, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177902 | 大山祇神と「三島大明神の事」, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177903 | 赤木文庫本神道集の用字について, 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 21, 1986, ハ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177904 | 『澄憲作文集』『言泉集』に見る語り性, 清水宥聖, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177905 | <中世的>寺社縁起の形成, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177906 | 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 中, 宮次男, 美術研究, 335, , 1986, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177907 | 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 下, 宮次男, 美術研究, 336, , 1986, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177908 | 展望と共同研究『日吉山王利生記』の研究, 田嶋一夫, 国文学研究資料館報, 26, , 1986, コ00980, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177909 | 安楽寺本系北野天神縁起の性格, 小仲透, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177910 | 日光山縁起の成立, 丸谷しのぶ, 文学史研究/大阪市立大学, 27, , 1986, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177911 | 説話の流伝−清涼寺釈迦像縁起譚をめぐって, 宮田寿栄, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177912 | <翻>紹介(翻刻)円地蔵菩薩縁起, 管宗次 大野慶子 尾崎准也 須田敏行, 文芸研究河内国文, 9, , 1986, フ00461, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177913 | 金沢文庫蔵『長谷寺仮名縁起(断簡)』について, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 2, , 1986, コ00856, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177914 | <翻>極楽寺蔵『極楽寺略縁起』, 高倉尚子, 鎌倉, 52, , 1986, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177915 | 竹取説話群における<乗馬里説話>の位相−富士浅間信仰にみられる巫女的なるものの表出, 皆川陽子, 神語り研究, 1, , 1986, カ00545, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177916 | <翻>善光寺縁起翻刻 上, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 24, , 1986, ツ00070, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177917 | 安曇川町太子堂蔵『善光寺如来絵伝』考−続群書類従本『善光寺縁起』と絵相との対照を中心に, 吉原浩人, 早稲田大学高等学院研究年誌, 30, , 1986, ワ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177918 | 『石山寺縁起』研究序説−文学関連章段についての考察(一), 藤田一尊, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177919 | 花園大学図書館・今津文庫蔵『法燈国師年譜略并縁起全』をめぐって−資料紹介とその絵解・唱導との関連, 梅谷繁樹, 園田語文, 1, , 1986, ソ00063, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177920 | <翻>法然寺の熊谷直実縁起−翻刻『蓮生法師伝』全一巻, 石田拓也, 大東文化大学紀要, 24, , 1986, タ00045, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177921 | 絵解き−まんだら絵解きを中心に, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177922 | 『星光寺縁起絵』私見, 榊原悟, MUSEUM, 423, , 1986, m00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177923 | 聖徳太子伝−中世太子伝『正法輪蔵』の輪郭, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177924 | <翻>日さうき, 横山正, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177925 | <翻>新出資料別本『冥途蘇生記』の考察−付・翻刻, 錦仁, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177926 | <翻>『羊太夫物語』二本, 堀口育男, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177927 | 注釈書と学林−日意上人の場合, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177928 | <対談>説経研究と私, 関山和夫 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177929 | 瞽女と語り物, 岩瀬博, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177930 | 説経正本といわゆる口承文学, Susan Matisoff, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177931 | 「本地」と「本事」, 榎克朗, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177932 | 説経に現れた親子像 (下), 片岡徳雄, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177933 | 「松の木湯舟」考, 渡辺衆介, 国語と国文学, 63-8, , 1986, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177934 | 梵天国諸ジャンルの位相−古浄瑠璃と説経の場合, 藤掛和美, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177935 | 語りものとしての説草−「餓鹿因縁」を中心として, 永井義憲, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177936 | 万寿の物語, 阪口弘之, 芸能史研究, 94, , 1986, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
177937 | 中将姫の父−説経『中将姫御本地』試論, 肥留川嘉子, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177938 | 伊豆箱根の本地の形成−東アジアの類話からの展望, 小島瓔礼, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177939 | 西洋語を音訳する表記法−キリシタン資料について, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 7, , 1986, オ00508, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177940 | 天草版平家物語巻1と平家物語百二十句本系諸本との語句の照応について, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177941 | 天草版平家物語巻2第一章(妓王)と平家物語百二十句本系諸本との語句の照応について, 近藤政美, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177942 | 天草版平家物語に見られる口訳語の諸相−『平家物語』の尊敬動詞を視点にした場合, 清瀬良一, 国語国文学報, 43, , 1986, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177943 | 天草版平家物語における「(銀箔を)おいて」の解釈をめぐって, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177944 | 天草版平家物語の対称代名詞, 清瀬良一, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177945 | 天草版平家物語の研究−ことばのてにはを書写せよとなり−試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 15, 1986, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177946 | <翻>写本聖アレイショ伝, 福島邦道, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177947 | 落葉集散録, 亀井孝, 落葉集二種, , , 1986, ミ3:235, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177948 | 通事伴天連ジョアン・ロドリゲスのポルトガル語正書法規範−語表記の「ゆれ」からの考察, 丸山徹, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177949 | 『日葡辞書』の「いづこ」の註, 今野真二, 国語学研究と資料, 10, , 1986, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177950 | 新発見のキリシタン版とその他二種の書名について, 海老沢有道, 日本歴史, 463, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |