検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
178751
-178800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178751 | いわゆる蕉風−俳書の検討から, 乾裕幸, ビブリア, , 87, 1986, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178752 | 蕉風変革への一視点−蕎麦・俳諧と京俳壇, 大岡信, 俳句研究, 53-1, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178753 | 芭蕉と京都俳壇, 西村真砂子, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178754 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (一), 佐藤賢一, 宝生, 35-5, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178755 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (二), 佐藤賢一, 宝生, 35-6, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178756 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (三), 佐藤賢一, 宝生, 35-7, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178757 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (四), 佐藤賢一, 宝生, 35-8, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178758 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (五), 佐藤賢一, 宝生, 35-9, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178759 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (六), 佐藤賢一, 宝生, 35-10, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178760 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (七), 佐藤賢一, 宝生, 35-11, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178761 | 芭蕉俳諧の謡曲的なもの (八), 佐藤賢一, 宝生, 35-12, , 1986, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178762 | 芭蕉俳句における地名, 尾形仂, 俳句研究, 53-12, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178763 | 『貝おほひ』論考, 吉田聡史, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178764 | 芭蕉の比較表現, 堀切実, 表現研究, 44, , 1986, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178765 | 俳諧表現考−切字「や」と芭蕉, 松岡満夫, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178766 | 『猿蓑』巻三巻頭句の考察, 宇都宮譲, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178767 | 『猿蓑』の発句唱和の解釈(三)<3>郷愁のメルヘン, 高橋庄次, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178768 | <翻>「幻住庵記」の原初期草案とその意義−付・竹冷文庫蔵写本『芭蕉翁手鑑』の資料価値, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 57, , 1986, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178769 | 芭蕉の発句の「に」の表現機能, 赤羽学, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178770 | 芭蕉の発句の「の」の表現機能, 赤羽学, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178771 | 芭蕉の「辛崎」の句の成立跡追い, 赤羽学, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178772 | 芭蕉の「月はやし」の句を拠り所としての一考察, 新井英子, 馬酔木, 65-11, , 1986, ア00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178773 | 「薦を着て誰人います花のはる」考, 村松友次, 俳文芸, 28, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178774 | 初雪や−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-12, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178775 | 京なつかしや−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-6, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178776 | 不性さや−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-3, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178777 | 菊の香や−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 俳句研究, 53-9, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178778 | かげろふの−芭蕉発句評唱, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 20, , 1986, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178779 | 晩年の自在−芭蕉発句評唱, 上野洋三, ことばとことのは, 3, , 1986, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178780 | 芭蕉の「辛崎」の句の成立, 赤羽学, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178781 | 『都曲』覚え書き (二)−芭蕉発句、その意味するもの, 土谷泰敏, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178782 | 「雲と隔つ友かや雁の生わかれ」私解, 浜千代清, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178783 | 松島やああ松島や松島や, 仁平道明, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178784 | 芭蕉晩年の発句と古典, 広田二郎, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178785 | 推敲−芭蕉発句の場合, 桜井武次郎, 俳句研究, 53-11, , 1986, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178786 | 目と耳−芭蕉晩年の一方法, 光田和伸, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178787 | 『泊船集』私見−その編集の問題点を探る, 綱島三千代, 俳文芸, 27, , 1986, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178788 | 『野ざらし紀行』の読み (二), 花輪茂道, 聖徳学園短期大学研究紀要, 19, , 1986, セ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178789 | <翻>『野ざらし紀行』酬和の句の研究−付『春と秋』の酬和の句の翻刻(東京大学総合図書館蔵), 水戸純子, 解釈, 32-10, , 1986, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178790 | 『鹿嶋詣』の新資料について−秋瓜摸刻本原典をめぐる諸問題, 阿部正美, 専修人文論集, 38, , 1986, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178791 | 『笈の小文』奈良経回攷, 山本唯一, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178792 | 尾張の旅と芭蕉真蹟−笈の小文の旅の意識をめぐって, 村山美帰子, 福岡女学院短期大学紀要, 22, , 1986, フ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178793 | 『更科紀行』の「俤や」の句をめぐって, 江田寛子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178794 | 『おくのほそ道』の創造したもの, 萩原恭男, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178795 | 『おくのほそ道』と古典, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178796 | 『おくのほそ道』を読む (二七), 桜井武次郎, 義仲寺, 226, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178797 | 『おくのほそ道』を読む (二八), 桜井武次郎, 義仲寺, 227, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178798 | 『おくのほそ道』を読む (二九), 桜井武次郎, 義仲寺, 228, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178799 | 『おくのほそ道』を読む (三○), 桜井武次郎, 義仲寺, 229, , 1986, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
178800 | 読みもの文学史 3 「おくのほそ道」, 山下一海, 国語, 260, , 1986, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |