検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 179351 -179400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
179351 北斎と馬琴−その出会いと別れ−挿絵と本文の相補性について, 田中英道, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 小説, ,
179352 曲亭馬琴主要作品紹介, 板坂則子, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 小説, ,
179353 曲亭馬琴研究の現在と課題, 板坂則子, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 小説, ,
179354 曲亭馬琴主要研究文献紹介, 国領不二男, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 小説, ,
179355 <翻>翻刻解題曲亭馬琴の黄表紙−享和元年−(五), 板坂則子, 群馬大学紀要:人文科学編, 35, , 1986, ク00160, 近世文学, 小説, ,
179356 <翻>馬琴書簡三通−今治市河野信一記念文化館所蔵貼交屏風, 柴田光彦, 近世文芸研究と評論, 30, , 1986, キ00670, 近世文学, 小説, ,
179357 曲亭馬琴旧蔵『顔氏家訓』の書き入れについて, 播本真一, 近世文芸研究と評論, 31, , 1986, キ00670, 近世文学, 小説, ,
179358 『頼豪阿闍梨怪鼠伝』論序説−稗史的世界の基底, 石川秀巳, 山形女子短大紀要, 18, , 1986, ヤ00050, 近世文学, 小説, ,
179359 「夢想兵衛胡蝶物語」について−近世語研究(六), 深井一郎 水持邦雄, 金沢大学教育学部紀要, 35, , 1986, カ00468, 近世文学, 小説, ,
179360 『書林之庫』と『昔語質屋庫』, 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, 30, , 1986, キ00670, 近世文学, 小説, ,
179361 馬琴後期読本の特色−その内的理想の再構成に於ける主題論の試み, 善塔正志, 日本文芸研究, 38-3, , 1986, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
179362 明治期における馬琴−逍遥・子規・露伴を通して, 高木理恵子, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 近世文学, 小説, ,
179363 国学者の「雅文小説」批評−『つくし舟物語評』について, 服部仁, 同朋国文, , 19, 1986, ト00460, 近世文学, 小説, ,
179364 読本評判−『昔語松虫墳』六聴雨軒文化八年刊, 横山邦治, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 近世文学, 小説, ,
179365 読本の描写−京伝の読本を例として, 佐藤深雪, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 近世文学, 小説, ,
179366 籃の渡し−『小説浮牡丹全伝』に描かれた, 清水正男, 文学研究, , 63, 1986, フ00320, 近世文学, 小説, ,
179367 文政初年読本取締一件補遺, 横山邦治, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 近世文学, 小説, ,
179368 玉晴堂芝誘伝補正並びに『双刀英勇談』について, 山本卓, 近世文芸, 44, , 1986, キ00660, 近世文学, 小説, ,
179369 中本型読本書目年表稿−天保期まで, 高木元, 近世文芸, 44, , 1986, キ00660, 近世文学, 小説, ,
179370 末期の中本型読本−所謂「切附本」について, 高木元, 近世文芸, 45, , 1986, キ00660, 近世文学, 小説, ,
179371 人情本ノート, 武藤元昭, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 近世文学, 小説, ,
179372 為永春水の作品研究−挿絵の検討を中心に, 橋本美紀, 近世レポート, 4, , 1986, キ00696, 近世文学, 小説, ,
179373 『春色梅児誉美』に於ける待遇表現−その四, 杉崎夏夫, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 近世文学, 小説, ,
179374 再説『明烏後正夢』初版の刊年−あるいは、『明烏後正夢』の最初の出版, 神保五彌, 近世文芸研究と評論, 31, , 1986, キ00670, 近世文学, 小説, ,
179375 『玉川日記』と『拾遺の玉川』, 中村勝則, 国文学研究, 88, , 1986, コ00960, 近世文学, 小説, ,
179376 江戸小咄の笑いに関する一考察, 林省之介, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 近世文学, 小説, ,
179377 <翻>新資料咄本『軽口こらへ袋』解題・翻刻, 桧谷昭彦 石川俊一郎, 芸文研究, 48, , 1986, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
179378 近世咄本研究上方咄家の咄本51『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 91, , 1986, カ00540, 近世文学, 小説, ,
179379 <翻>『落噺し駅路馬士唄』初編−解題と翻刻−, 石川俊一郎, 大東学園専門学校紀要, 2, , 1986, タ00036, 近世文学, 小説, ,
179380 研究ノート鳥山瀬川の後日譚, 高木元, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 近世文学, 小説, ,
179381 実録「田沼騒動物」の成立と変遷, 高橋圭一, 国語国文, 55-11, , 1986, コ00680, 近世文学, 小説, ,
179382 加賀騒動物実録に関する基礎的諸問題 (二)−『見語大鵬撰』の転化の一様相と『野狐物語』の「虚構」性について, 青山克彌, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 12, , 1986, セ00280, 近世文学, 小説, ,
179383 <翻>実録もの『中山記』解題と翻刻, 山本卓, 国文学/関西大学, 63, , 1986, コ00930, 近世文学, 小説, ,
179384 <シンポジウム>江戸文化における歌舞伎の位置, 郡司正勝, 無限大, 70, , 1986, ム00016, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179385 風流江戸ばなし(6)歌舞伎に咲いた悪の華, 津田類, 日本及日本人, 1582, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179386 かぶきの語義について, 石井優子, 学習院大学国語国文学会誌, 29, , 1986, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179387 「事」の研究−歌舞伎ドラマツルギーを求めて, 綿貫泰子, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
179388 隈取・人形・仮面 (上), 諏訪春雄, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179389 隈取・人形・仮面 (中), 諏訪春雄, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179390 隈取・人形・仮面 (下), 諏訪春雄, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179391 歌舞伎役者の肉対の虚構性, 松元美樹, 国文学報, 29, , 1986, コ01030, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179392 かぶきの口上, 郡司正勝, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179393 歌舞伎下座音楽と三曲 (三), 景山正隆, 東洋, 23-4, , 1986, ト00550, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179394 歌舞伎下座音楽と三曲 (四), 景山正隆, 東洋, 23-5, , 1986, ト00550, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179395 上方歌舞伎における和事, 田口章子, 学習院大学文学部研究年報, 32, , 1986, カ00230, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179396 芝居と大阪相撲, 三田純市, 国立劇場(歌舞伎), , 136, 1986, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
179397 歌舞伎に現れる小野小町, 松井俊諭, 観世, 53-8, , 1986, カ00620, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179398 歌舞伎・花鳥図屏風の演劇学的考察, 諏訪春雄, 国華, 1039, , 1986, コ01296, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179399 上方絵入狂言本の音便状況(上)−動詞の場合, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 35, , 1986, ク00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179400 評判記語彙考, 松崎仁, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,