検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 181001 -181050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
181001 ラフカディオ・ハーン:『怪談』(kwaidan)とその世界(一), 原田煕史, 法政大学教養部研究報告, 57, , 1986, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
181002 ヘルン文庫所蔵 ハーン著作一覧, 平田純, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 近代文学, 小説, ,
181003 尚江と『火の柱』, 広瀬朱実, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181004 木下尚江『火の柱』覚え書(上), 菊地弘, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, ,
181005 「良人の自白」論−柳田泉『日本革命の予言者木下尚江』と主に関連して, 伴悦, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, ,
181006 『女子参政蜃中楼』試論, 和田繁二郎, 広津柳浪研究, 1, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181007 『残菊』論, 芦谷信和, 広津柳浪研究, 1, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181008 身体の文学−広津柳浪の『残菊』, 谷川恵一, 高知大学学術研究報告, 35, , 1986, コ00130, 近代文学, 小説, ,
181009 『花の命』論, 沢正宏, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181010 「賽相如」の物語性と自照性, 北野昭彦, 広津柳浪研究, 1, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181011 「隻鴛鴦」解題, 上田博, 広津柳浪研究, 1, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181012 『紫陽花』論, 国末泰平, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181013 「夫婦雛形」についけ, 森崎光子, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181014 「娘雛形」−婦女啓蒙小説, 芦谷信和, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181015 『落椿』試論, 和田繁二郎, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181016 「草餠売」の抒情, 上田博, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181017 柳浪の時代者の処女作「痩鼠(やせねずみ)」, 北野昭彦, 広津柳浪研究, 2, , 1986, ヒ00340, 近代文学, 小説, ,
181018 おぞましきものの転位−「柳浪」の三○年代, 中丸宣明, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181019 明治の天才・小栗風葉, 小中陽太郎, 大衆文学研究会報, 43, , 1986, タ00027, 近代文学, 小説, ,
181020 繁、そして小夜子、美禰子ら, 岡保生, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181021 小杉天外の「コブシ」について, 片岡懋, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 近代文学, 小説, ,
181022 三島霜川論−最盛期の作品, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 34, , 1986, ト01091, 近代文学, 小説, ,
181023 泉鏡花, 村松定孝, 大衆文学研究会報, 43, , 1986, タ00027, 近代文学, 小説, ,
181024 <近代文学と謡曲>4 泉鏡花と能楽, 松田存, 論究(二松学舎大学), 16, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
181025 泉鏡花と中国文学−その出典を中心に, 須田千里, 国語国文, 55-11, , 1986, コ00680, 近代文学, 小説, ,
181026 泉鏡花と宝の市神事, 田中励儀, すみのえ, 23-4, , 1986, ス00060, 近代文学, 小説, ,
181027 鏡花と潤一郎 (一), 村松定孝, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181028 鏡花と万太郎 (二)−その作風は違いながらも, 村松定孝, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181029 清方えがく『妖魚』の成立について−泉鏡花と『甲子夜話』, 手塚昌行, 古本便り響宴, 2, , 1986, フ00267, 近代文学, 小説, ,
181030 『義血侠血』論−滝の白糸の散文性, 弦巻克二, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 近代文学, 小説, ,
181031 鏡花・水・滝の白糸, 堀越真, テアトロ, 520, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
181032 <視線>の開示するもの−「風景」の発見, 越野格, 国語国文研究, 76, , 1986, コ00730, 近代文学, 小説, ,
181033 (読む)鏡花とわらべうた, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
181034 変容の意味するもの−鏡花「竜潭譚」論, 森和彦, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 近代文学, 小説, ,
181035 泉鏡花『化鳥』試論, 小川武敏, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
181036 イロニーとしての少年−『化鳥』論, 種田和加子, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
181037 合理を衝つ−泉鏡花『高野聖』, 高山宏, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181038 『風流線』の結末, 笠原伸夫, 語文/日本大学, 65, , 1986, コ01400, 近代文学, 小説, ,
181039 「朱日記」試論, 佐藤和彦, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, ,
181040 「南地心中」の成立過程−泉鏡花と大阪, 田中励儀, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
181041 泉鏡花『妖剣紀聞』について, 川端俊英, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 7・8, , 1986, ト00435, 近代文学, 小説, ,
181042 「読む」認識−泉鏡花『売色鴨南蛮』考, 仲谷理江, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
181043 「卵塔場の天女」論, 小林芳仁, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, ,
181044 「藤村の小説表現」覚え書, 原田章之進, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, ,
181045 春の文学−藤村の青春を中心にして, 村松定孝, 国語, 261, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, ,
181046 藤村の散文における英語の影響 その2 英語表現との類似, 八木功, 島崎藤村研究, 12, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, ,
181047 島崎藤村と沙翁(その一)−『悲曲琵琶法師』の構造分析, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 6-3, , 1986, コ00858, 近代文学, 小説, ,
181048 島崎藤村と沙翁(その二)−ドラマへの挑戦:『悲曲茶のけぶり』の「自序」及び五小作品を手がかりに, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 7-1, , 1986, コ00858, 近代文学, 小説, ,
181049 日本の明治期におけるトルストイの受容と影響−島崎藤村とトルストイの「アンナ・カレーニナ」, 小山ブリジット, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-1, , 1986, ム00050, 近代文学, 小説, ,
181050 島崎藤村とフランス自然主義, 橋浦史一, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, ,