検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181051
-181100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181051 | 藤村のパリ (1), 河盛好蔵, 新潮, 83-1, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181052 | 藤村のパリ (2), 河盛好蔵, 新潮, 83-2, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181053 | 藤村のパリ (3), 河盛好蔵, 新潮, 83-3, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181054 | 藤村のパリ (4), 河盛好蔵, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181055 | 藤村のパリ (5), 河盛好蔵, 新潮, 83-5, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181056 | 藤村のパリ (6), 河盛好蔵, 新潮, 38-6, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181057 | 藤村のパリ (7), 河盛好蔵, 新潮, 83-7, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181058 | 藤村のパリ (8), 河盛好蔵, 新潮, 83-8, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181059 | 藤村のパリ (9), 河盛好蔵, 新潮, 38-9, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181060 | 藤村のパリ (10), 河盛好蔵, 新潮, 83-11, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181061 | 藤村のパリ (11), 河盛好蔵, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181062 | 『破戒』考, 吉池哲, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
181063 | <戒>の時代−『破戒』をめぐる問題, 小仲信考, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181064 | 作品構成からみた『破戒』論−作品中の「破戒」と「旅人」丑松と, 片山晴夫, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 小説, , |
181065 | 『破戒』の成立 (五)−天皇制の両極構造と言辞の道, 栂瀬良平, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
181066 | 『破戒』の構造−藤村の現実認識をめぐって, 伊狩弘, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181067 | 『破戒』の構造−<内部の生命>への道程, 川島秀一, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
181068 | 島崎藤村『破戒』における漢字連続の読み方−その一斑, 竹浪聡, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
181069 | 眼の変容−視覚の表現についての粗描, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
181070 | 『春』の風土, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 17, , 1986, ト00630, 近代文学, 小説, , |
181071 | 『春』の文体試論, 楊承淑, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
181072 | 島崎藤村『春』論−いわゆる<断層>について, 長沢初美, 常葉国文, 11, , 1986, ト00840, 近代文学, 小説, , |
181073 | 「ルウソオの『懺悔』中に見出したる自己」−幻の<秀才文壇>を求めて, 小池健男, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
181074 | 『家』の時間−父との邂逅, 大井田義彰, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181075 | 『桜の実の熟する時』の構想について, 細井誠司, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, , |
181076 | 「桜の実の熟する時」論 (上), 笹淵友一, 学苑, 563, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, , |
181077 | 『新生』論 (二)−<自立>への道, 川島秀一, 日本文芸論集, 14, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
181078 | <歴史>を見る眼−『夜明け前』論のために, 紅野謙介, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
181079 | 島崎藤村ノート−『夜明け前』の暮田正春, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
181080 | 島崎藤村ノート(十四)−『夜明け前』の伊那谷の志士達とその史料, 鈴木昭一, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 近代文学, 小説, , |
181081 | 木曾路と食文化の考察−島崎藤村「夜明け前」より(1853〜1886), 松浦邦男, 中京短期大学論叢, 17-1, , 1986, ロ00038, 近代文学, 小説, , |
181082 | 「大和言葉の碑文」補遺, 北川忠彦, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
181083 | <資料>藤村の未発表書簡−藤村と実三, 宇田川昭子, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
181084 | “紀行文の時代”と近代小説の生成−習作期の田山花袋を中心に, 持田叙子, 国学院雑誌, 87-6, , 1986, コ00470, 近代文学, 小説, , |
181085 | 「女教師」(花袋)より「水彩画家」(藤村)へ−『寂しき人々』の受容をめぐって, 山本昌一, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, , |
181086 | 田山花袋著作年表稿 大正・昭和篇 (一)−大正2〜9年, 宮内俊介, 熊本商大論集, 32-2, , 1986, ク00050, 近代文学, 小説, , |
181087 | 田山花袋著作年表稿 大正・昭和篇 (二)−大正10年〜昭和5年, 宮内俊介, 熊本商大論集, 32-3, , 1986, ク00050, 近代文学, 小説, , |
181088 | 田山花袋著作目録稿 昭和篇(一), 宮内俊介, 熊本商大論集, 33-1, , 1986, ク00050, 近代文学, 小説, , |
181089 | 田山花袋著作目録稿 昭和篇(二), 宮内俊介, 熊本商大論集, 33-2, , 1986, ク00050, 近代文学, 小説, , |
181090 | 『紅塵』覚書, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 1, 1986, シ00183, 近代文学, 小説, , |
181091 | 正宗白鳥「妖怪画」論, 瓜生清, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, , |
181092 | 正宗白鳥「二家族」論, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 近代文学, 小説, , |
181093 | 『泥人形』論, 中島昭和, 人文研紀要, 5, , 1986, シ01172, 近代文学, 小説, , |
181094 | 様々な対置図−「旧友」論, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
181095 | 『戦災者の悲しみ』の特質<正宗白鳥に関する覚え書その六>, 古田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 20, , 1986, ト01080, 近代文学, 小説, , |
181096 | 正宗白鳥研究文献目録 (三), 中島河太郎, 和洋国文研究, 11, , 1986, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
181097 | 研究動向−徳田秋声, 中尾務, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
181098 | 暗い影の附絡っているような東京−秋声『足迹』の世界, 森英一, イミタチオ, 5, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, , |
181099 | 「仮装人物」ノート, 十文字隆行, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
181100 | 『仮装人物』の構造, 松本徹, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |