検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181101
-181150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181101 | 雪の幻想−泡鳴「憑き物」の虚構と主体, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181102 | 近松秋江「子の愛の為に」論−大正末の転機をめぐって, 笹瀬王子, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 近代文学, 小説, , |
181103 | 近松秋江参考文献同時代評(明治篇), 沢豊彦, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181104 | 近松秋江参考文献同時代評(大正篇), 沢豊彦, 古本便り響宴, 3, , 1986, フ00267, 近代文学, 小説, , |
181105 | 資料紹介<上司小剣葉書>, 林原純生, 青須我波良, 31, , 1986, ア00160, 近代文学, 小説, , |
181106 | 森鴎外試論−その眼の功罪, 木村敦英, 国文学試論, 11, , 1986, コ01003, 近代文学, 小説, , |
181107 | 鴎外およびその文学の性格(下の一), 佐々木雄爾, 佐世保工高専研究紀要, 23, , 1986, サ00130, 近代文学, 小説, , |
181108 | 若き森鴎外における「学問の自由」の認識の体験, 清田文武, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 小説, , |
181109 | 日露戦時の森鴎外−妻しげ子への手紙を中心に, 中村文雄, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181110 | 森鴎外−人と文学のふるさと(十一), 大島田八 八角真, 明治大学教養論集, 191, , 1986, メ00050, 近代文学, 小説, , |
181111 | 投書家時代の森鴎外 (上)−『読売新聞』投書欄の再検討, 宗像和重, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |
181112 | 投書家時代の森鴎外 (下)−『読売新聞』投書欄の再検討, 宗像和重, 文学, 54-11, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |
181113 | 兎逸会のこと−青年軍医が見た鴎外の素顔, 冨崎逸夫, 森鴎外記念会通信, 76, , 1986, モ00036, 近代文学, 小説, , |
181114 | 森鴎外の軍服−「文づかひ」挿絵の騎兵科将校, 松井利彦, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 近代文学, 小説, , |
181115 | 森鴎外の「假名遣意見」をめぐって, 三瓶弘子, 麗沢大学紀要, 43, , 1986, レ00010, 近代文学, 小説, , |
181116 | 鴎外の日本語論, 須田喜代次, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 近代文学, 小説, , |
181117 | 大本営野戦衛生長官部の陣中日誌−「徂征日記」「日清役自紀」の裏付け資料としての意義−(一), 森富, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181118 | 森鴎外と兵食−白米食について, 松井利彦, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近代文学, 小説, , |
181119 | 将校相当官鴎外と脚気病研究−将校団条例への反抗, 松井利彦, 東横学園女子短期大学紀要, 21, , 1986, ト00700, 近代文学, 小説, , |
181120 | SCHMIDT’S JAHRBUCHER DER IN:UND AUSL〜A:〜NDISCHEN GESAMTEN MEDICINに掲載されている鴎外の医学論文の抄録について, 浅井卓夫, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181121 | 奈良市水道と森鴎外, 冨崎逸夫, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181122 | 「奈良市水道と森鴎外」補稿, 冨崎逸夫, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181123 | 森鴎外博士と市歌, 丹藤寿恵子, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181124 | 鴎外の俳句, 清田文武, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181125 | 剪刀, 沢柳大五郎, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181126 | 車内空間と近代小説−鴎外、直哉、龍之介の短篇から, 剣持武彦, 事実と虚構, , , 1986, オ0:79, 近代文学, 小説, , |
181127 | 鴎外と宮沢賢治, 佐藤勝治, 森鴎外記念会通信, 76, , 1986, モ00036, 近代文学, 小説, , |
181128 | 記録・劇化及び映画化された森鴎外作品, 佐々木嘉朗, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181129 | 鴎外の訳業と近代日本, 小堀桂一郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近代文学, 小説, , |
181130 | 翻訳論からみた日本語論−鴎外・直哉の文体の意味, 柳父章, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 近代文学, 小説, , |
181131 | 鴎外訳ウィード短編四作 (二), 長島要一, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181132 | 森鴎外の留学−ドイツ化軍制の中で, 松井利彦, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 近代文学, 小説, , |
181133 | 森鴎外とドイツ文化のかかわり, 長谷川泉, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181134 | 若き森鴎外とシラー作「菩提樹の下の散歩」, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 28-1, , 1986, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
181135 | 鴎外とドイツ女性−『独逸日記』資料その4, 金子幸代, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181136 | 都市空間としてのライプツィヒ−ライピツィヒ時代の森鴎外3・『独逸日記』資料その5, 金子幸代, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181137 | 『ドイツ三部作』狂気と水と言葉と−虚構としての『独逸日記』資料その6, 金子幸代, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181138 | 『詠柏林婦人七絶句』考, 川上俊之, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181139 | 「狂気」と「慈悲」と−明治二十二、三年の鴎外, 矢部彰, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181140 | 森鴎外『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』の文章, 岡本勲, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 近代文学, 小説, , |
181141 | 森鴎外「舞姫」草稿における推敲の意味, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 近代文学, 小説, , |
181142 | 鴎外文学の淵源(その四)イヴァン・トゥルゲニェフ 「舞姫」の文学的起原(一), 中井義幸, 鴎外, 38, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181143 | 鴎外文学の淵源(その四)ツルゲネフ 「舞姫」の文学的起原(二), 中井義幸, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |
181144 | 多層的意識構造のなかの<劇作者>−『舞姫』と作者, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181145 | 『舞姫』試考, 黒木章, 山口女子大国文, 7, , 1986, ヤ00125, 近代文学, 小説, , |
181146 | 太田豊太郎の人物像 (続), 清田文武, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 近代文学, 小説, , |
181147 | 森鴎外「舞姫」のレトリック, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-2, , 1986, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
181148 | 森鴎外「舞姫」−前近代的世界への挽歌, 高橋博史, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00770, 近代文学, 小説, , |
181149 | 「舞姫」論争注解二、三, 上田正行, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 小説, , |
181150 | 鴎外の母峰子と「西洋為替」−送金先はエリーゼではなかったか, 平林司, 鴎外, 39, , 1986, オ00005, 近代文学, 小説, , |