検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
183401
-183450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
183401 | Il Dio:Incatenato : Honch〓 Shinsenden di 〓e no Masafusa. Storie di Santi e Immortali Taoisti nel Giappone dell’epoca Heian(794:1185). Translated by Silvio Calzolari., Michele Marra, Monumenta Nipponica, 41-4, , 1986, M00030, 中古文学, 説話, , |
183402 | 小松登美氏『和泉式部日記 全訳注』(上・中・下), 森田兼吉, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
183403 | 白方勝著『紫式部日記臆説』, 泰山慧寿, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
183404 | 青島徹著『平安文学語法論』, 伊牟田経久, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
183405 | 渡辺実著『平安朝文章史』を読む, 森野宗明, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 中古文学, 国語, , |
183406 | 山口仲美著『平安文学の文体の研究』, 河添房江, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 国語, , |
183407 | William R. Lafleur. THE KARMA OF WORDS, Buddhism and the Literary Arts in Medieval Japan, 小倉泰, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
183408 | 小高恭著『お湯殿の上の日記の基礎的研究』, 橋本政宣, 日本歴史, 459, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
183409 | 久保田淳著『訳註藤原定家全歌集』上・下, 樋口芳麻呂, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
183410 | 赤羽淑著『藤原定家の歌風』, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
183411 | 『定家明月記私抄』について−著者と我等の青春, 中村真一郎, 波, 20-2, , 1986, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
183412 | 堀田善衛著『定家明月記私抄』−成熟する時の歩み, 辻邦生, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, , |
183413 | 堀田善衛著『定家明月記私抄』, 松田満夫, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 中世文学, 和歌, , |
183414 | 青木賢豪著『百人一首増註』, 田村柳壱, 古典論叢, 16, , 1986, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
183415 | 松永伍一著『実朝游魂』−詩的行為者の挫折, 馬場あき子, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
183416 | 佐佐木忠慧著『中世歌論とその周辺』の意味, 犬飼公之, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
183417 | 三村晃功著『中世私撰集の研究』, 武井和人, 国語と国文学, 63-3, , 1986, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
183418 | 三村晃功著『中世私撰集の研究』, 佐藤恒雄, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
183419 | 三村晃功著『中世私撰集の研究』, 寺島樵一, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
183420 | 鹿目俊彦著『風葉和歌集の基礎的研究』, 井上宗雄, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
183421 | 赤羽学・勢田勝郭編『匠材集』(岡山大学国文学資料叢書六−(二)), 鶴崎裕雄, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
183422 | 尾崎雄二郎・島津忠夫・佐竹昭広『和語と漢語のあいだ 宗祇畳字百韻 会読』, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
183423 | 尾崎雄二郎・島津忠夫・佐竹昭広著『和語と漢語のあいだ 宗祇畳字百韻会読』を読む, 山田俊雄, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
183424 | 赤羽学・勢田勝郭編『無言抄』(岡山大学国文学資料叢書六−(一)), 生田勝彦, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 中世文学, 連歌, , |
183425 | 湯之上早苗著『発句帳・資料と研究』, 井爪康之, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中世文学, 連歌, , |
183426 | 兵藤裕己著『語り物序説』, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
183427 | 語りの発生ということ−兵藤裕己著『語り物序説−「平家」語りの発生と表現』を読んで, 小林美和, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
183428 | 堀竹忠晃著『平家物語序説』, 佐伯真一, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
183429 | 奥村三雄編『平家正節語彙索引−節ハカセ付き語彙集成』, 添田建治郎, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 中世文学, 軍記物語, , |
183430 | 奥村三雄著『波多野流平曲譜本の研究』, 迫野虔徳, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 中世文学, 軍記物語, , |
183431 | 渥美かをる 前田美稲子 生形貴重編著『奥村家蔵当道座・平家琵琶資料』, 今泉淑夫, 日本歴史, 452, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
183432 | 加美宏著『太平記享受史論考』, 長谷川端, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
183433 | 古典遺産の会編『室町軍記総覧』, 武田昌憲, 古典遺産, 37, , 1986, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
183434 | 西尾光一著『説話文学小考』, 林雅彦, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 中世文学, 説話, , |
183435 | Sand and Pebbles (Shasekish〓) : The Tales of Muj〓 Ichien, A Voice for Pluralism in Kamakura Buddhhism. Translated by Robert E. Morrell., Jean Moore, Monumenta Nipponica, 41-4, , 1986, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
183436 | 松本寧至著『中世宮廷女性の日記−「とはずがたり」の世界』, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
183437 | 松本寧至著『中世宮廷女性の日記−「とはずがたり」の世界』について, 平林文雄, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
183438 | 松本寧至著『中世宮廷女性の日記−「とはずがたり」の世界』, 小川寿子, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
183439 | 調布市市史編集委員会編 調布市市史研究資料3『深大寺住僧長弁の文集私案抄』, 菅原昭英, 日本歴史, 462, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183440 | 菊地勇次郎著『源空とその門下』, 玉山成元, 日本歴史, 453, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183441 | 浜田耕生著『正信念仏偈の研究』, , 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183442 | D〓gen Studies. Edited by William R.LaFleur, Moris J.Augustine, Monumenta Nipponica, 41-2, , 1986, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183443 | 玉村竹二著『五山禅林宗派図』, 柳田聖山, 日本歴史, 458, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183444 | Zen Poems of the Five Mountains. By David Pollack. American Academy of Religion : Studies iin Religion 37, John Steevens, Monumenta Nipponica, 41-3, , 1986, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183445 | 守屋毅著「日本中世への視座−風流・ばさら・かぶき」「中世芸能の幻像」, 山路興造, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
183446 | 守屋毅著『中世芸能の幻像』, 横井清, 芸能史研究, 93, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
183447 | 守屋毅著『中世芸能の幻像』, 徳江元正, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
183448 | 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 三角洋一, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
183449 | On the Art of N〓 Drama : The Major Treatises of Zeami transleted by J. Thomas Rimer and Yamazakii Masakazu, Janet Goff, Harvard Journal of Asiatic Studies, 46-1, , 1986, H00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
183450 | 横道万里雄著「能劇逍遥」, 内山美樹子, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |