検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
183301
-183350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
183301 | 内間直仁著『琉球方言文法の研究』, 沢木幹栄, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
183302 | 井口樹生著『日本語の常識・非常識』, 小林勇, 芸能, 28-9, , 1986, ケ00100, 国語, 書評・紹介, , |
183303 | 織田正吉著『ことば遊びコレクション』, 篠田信司, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
183304 | Japanese Woman’s Language. By Janet S. Shibamoto, Senko K.Maynard, The Journal of Asian Studies, 45-4, , 1986, J00017, 国語, 書評・紹介, , |
183305 | 私の読んだ本『社会変化と敬語行動の標準』国立国語研究所報告86, 堀素子, 言語生活, 421, , 1986, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
183306 | 新刊自己紹介『国語辞典にみる女性差別』, ことばと女を考える会, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
183307 | ことばと女を考える会編『国語辞典にみる女性差別』, 甲斐利恵子, 月刊国語教育研究, 167, , 1986, ケ00176, 国語, 書評・紹介, , |
183308 | 新刊自己紹介診断・国語辞典, 鈴木喬雄, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
183309 | 読書の小窓 ある辞書の試み―『現代国語例解辞典』, , 国語通信, , 285, 1986, コ00790, 国語, 書評・紹介, , |
183310 | 西郷信綱著『古代の声』, 三浦佑之, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, , |
183311 | 西郷信綱著『古代の声』, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
183312 | 読書の小窓 歴史的想像力の輝き―石母田正『日本の古代国家』, , 国語通信, , 286, 1986, コ00790, 上代文学, 書評・紹介, , |
183313 | 佐伯有清著『日本古代氏族の研究』, 志田諄一, 日本歴史, 452, , 1986, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
183314 | 加藤謙吉著『蘇我氏と大和王権』(古代史研究選書), 米田雄介, 日本歴史, 454, , 1986, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
183315 | 次田真幸著『日本神話の構成と成立』, 吉井巌, 古代文化, 38-9, , 1986, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
183316 | 松前健著『大和国家と神話伝承』, 守屋俊彦, 古代文化, 38-11, , 1986, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
183317 | 松前健著『大和国家と神話伝承』, 宮岡薫, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 上代文学, 書評・紹介, , |
183318 | W・コタィンスキ教授の『日本の神々の物語』について, 土谷直人, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 上代文学, 書評・紹介, , |
183319 | 三宅和郎著『記紀神話の成立』, 関和彦, 史学, 56-1, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, , |
183320 | 中西進著『天つ神の世界 古事記をよむ1』, 岩田正, 短歌, 33-3, , 1986, タ00155, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
183321 | 神野志隆光著『古事記の世界観』, 身崎寿, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
183322 | 青木紀元氏著『祝詞古伝承の研究』, 粕谷興紀, 神道史研究, 34-1, , 1986, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
183323 | 青木紀元氏著『祝詞古伝承の研究』, 本沢雅史, 皇学館論叢, 19-2, , 1986, コ00050, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
183324 | 関和彦著『風土記と古代社会』, 北啓太, 日本歴史, 454, , 1986, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, , |
183325 | 土橋寛著『古代歌謡をひらく』, 都倉義孝, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
183326 | 賀古明著『琴歌譜新論』, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 87-7, , 1986, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
183327 | 大岡信著『万葉集』(古典を読む−21), 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
183328 | 『五味智英万葉集講義』, 青木生子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
183329 | 古橋信孝著『万葉集を読みなおす−神謡から“うた”へ−』, 比護隆界, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
183330 | 村瀬憲夫著『万葉の歌人と風土 9 和歌山』, 杉戸千洋, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 上代文学, 一般, , |
183331 | Hitomaro and the Birth of Japanese Lyricism by Ian Hideo Levy., Mark Morris, Harvard Journal of Asiatic Studies, 46, , 1986, H00050, 上代文学, 万葉集, , |
183332 | 内藤磐氏『柿本人麻呂論 複式長歌の誦詠考』, 横倉長恒, 古代研究, 18, , 1986, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
183333 | 華麗な知的冒険の書−中西進著『旅に棲む』, 井村哲夫, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
183334 | 橋本達雄著『大伴家持作品論攷』, 中川幸広, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
183335 | 稲岡耕二著『万葉集の作品と方法−口誦から記載へ』, 神野志隆光, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
183336 | 『万葉表記論』追認の論−稲岡耕二氏の『万葉集の作品と方法』を読む, 森淳司, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
183337 | 稲岡耕二著『万葉集の作品と方法』を読む, 橋本達雄, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
183338 | 渡瀬昌忠著『万葉集全注巻第七』を読む, 石井庄司, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, , |
183339 | 青木生子著『万葉挽歌論』を読む, 稲岡耕二, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
183340 | 藤本一恵『平安中期文学の研究』, 森本元子, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
183341 | 中村真一郎著『色好みの構造』−王朝文化の深層, 西村亨, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
183342 | 中村真一郎著『色好みの構造』を読んで考えたこと, 千原美沙子, 古典と現代, 54, , 1986, コ01350, 中古文学, 書評・紹介, , |
183343 | 高橋文二著『風景と共感覚−王朝文学試論』とくにその虚構論をめぐって, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
183344 | 高橋文二著『風景と共感覚−王朝文学試論』, 石原昭平, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
183345 | 所功著『平安朝儀式書成立史の研究』, 国賀由美子, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 書評・紹介, , |
183346 | 所功著『平安朝儀式書成立史の研究』, 森田悌, 古代文化, 38-8, , 1986, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
183347 | 所功著『平安朝儀式書成立史の研究』, 岡田荘司, 神道史研究, 34-4, , 1986, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, , |
183348 | 所功著『平安朝儀式書成立史の研究』, 渡辺直彦, 日本歴史, 463, , 1986, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
183349 | Classical Learning and Taoist Practices in Early Japan. With a Translation of Books XVI & XX of EEngi:Shiki. By Felicia G.Bock, Michiko Y.Aoki, Monumenta Nipponica, 41-1, , 1986, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
183350 | Classical Learning and Taoist in Early Japan, with a Translation of Books XVI & XX of the Engi:shhiki. Translated and Annotated by Felicia G. Bock., Robert Borgen, The Journal of Asian Studies, 45-3, , 1986, J00017, 中古文学, 書評・紹介, , |