検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 183251 -183300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
183251 西村亨著『折口名彙と折口学』, 佐々木重治郎, 芸能, 28-3, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
183252 西村亨著『折口名彙と折口学』, 石内徹, 芸能, 28-3, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
183253 西村亨著『折口学と折口名彙』, 野寄勉, 折口学と近代, 12, , 1986, オ00657, 国文学一般, 書評・紹介, ,
183254 石内徹編『近代文学と折口学との参考文献目録』, 小久保実, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
183255 当間一郎著『沖縄芸能論考』, 畠中敏郎, 国学院雑誌, 87-10, , 1986, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
183256 風間力三著『国語学の基礎問題』, 斎藤倫明, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
183257 春日和男編『春日政治著作集』, 迫野虔徳, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 国語, 書評・紹介, ,
183258 平林文雄著『国語学研究論考』, 森田喜郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 国語, 書評・紹介, ,
183259 林大監修・宮島達夫他編「図説日本語」, 荻野綱男, 計量国語学, 15-4, , 1986, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
183260 荒木博之著『やまとことばの人類学 日本語から日本人を考える』, 志水富夫, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183261 筒井康隆著『言語姦覚』, 田村達之, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183262 私の読んだ本『記号の事典』江川清・青木隆・平田嘉男編, 杉浦康平, 言語生活, 413, , 1986, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
183263 『記号の事典』<江川・青木・平田編>, 金田一春彦, 言語, 15-6, , 1986, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
183264 千野栄一著『注文の多い言語学』, 志水富夫, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183265 尾崎知光著『国語学史の基礎的研究』を読む, 根来司, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183266 根来司著『時枝誠記研究 言語過程説』, 宇野義方, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
183267 新刊自己紹介『機械翻訳はどこまで可能か』, 長尾真, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
183268 馬渕和夫編『日本語の起源』, 下宮忠雄, 言語, 15-12, , 1986, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
183269 米川明彦著『手話言語の記述的研究』, F・C・パン, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183270 パン氏の書評に反論する, 米川明彦, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183271 新刊自己紹介 指文字の研究, 神田和幸, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
183272 岸田武夫著『国語音韻変化の研究』, 山口佳紀, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183273 築島裕著『歴史的仮名遣い−その成立と特徴』, 志水富夫, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183274 Neurolinguistic Aspects of the Japanese Writing System. By Michel Paradis, Hiroko Hagiwara, and NNancy Hildebranot Foreword by John C. Marshall ., Etsuko Obata Reiman, The Journal of Asian Studies, 45-4, , 1986, J00017, 国語, 書評・紹介, ,
183275 吉沢典男『漢字カン違い集』, 高木清文, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183276 佐藤喜代治著『字義字訓辞典』, 村上雅孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
183277 山根一真著『変体少女文字の研究』, 大平浩哉, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183278 前田富祺著『国語語彙史研究』, 森山卓郎, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
183279 前田富祺著『国語語彙史研究』, 遠藤好英, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
183280 前田富祺著『国語国彙史研究』, 柳田征司, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183281 新刊自己紹介『国語論究』第一集語彙の研究 佐藤喜代治編, 佐藤武義, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
183282 杉本つとむ著『日本英語文化史の研究』, 惣郷正明, 日本歴史, 452, , 1986, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, ,
183283 新刊自己紹介 語源探求 日本語語源研究会編, 堀井令以知, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
183284 私の読んだ本『国定読本用語総覧1 第一期 あ〜ん「尋常小学読本」明治三十七年度以降使用』 国立国語研究所編, 中村紀久二, 言語生活, 417, , 1986, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
183285 阿部健二著『国語文法史論考』, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 国語, 書評・紹介, ,
183286 佐伯梅友・鈴木康之監修『文学のための日本語文法』, 篠田信司, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183287 『研究資料日本文法』(全十巻)鈴木一彦・林巨樹編, , 学苑, 554, , 1986, カ00160, 国語, 書評・紹介, ,
183288 永野賢著『文章論総説』, 高木清文, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183289 読書の小窓 形態への夢と情熱―永野賢『文章論総説−文法論的考察』, , 国語通信, , 287, 1986, コ00790, 国語, 書評・紹介, ,
183290 永野賢著『文章論総説』, 大熊徹, 月刊国語教育研究, 173, , 1986, ケ00176, 国語, 書評・紹介, ,
183291 橘豊著『書簡作法の研究 続編』 真下三郎著『書簡用語の研究』, 三保忠夫, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183292 井上ひさし著『自家製 文章読本』, 今村浩, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
183293 藤原与一著『方言学原論』, 佐藤亮一, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183294 私の読んだ本『国語学叢書14日本の方言学』日野資純著, 徳川宗賢, 言語生活, 418, , 1986, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
183295 平山輝男博士古稀記念会編『現代方言学の課題』(全三巻)に学んで, 室山敏昭, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
183296 国立国語研究所報告 84 方言の諸相, 山口幸洋, 言語研究, 89, , 1986, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
183297 国立国語研究所著国立国語研究所報告 84 『方言の諸相「日本言語地図」検証調査報告書』, 大橋勝男, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183298 私の読んだ本『方言の諸相『日本言語地図』検証調査報告』 国立国語研究所報告84, 加藤和夫, 言語生活, 419, , 1986, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
183299 井上史雄著『新しい日本語−«新方言»の分布と変化』, 小林隆, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
183300 土井重俊 浜田数義編『高知県方言辞典』, 久野真, 国学院大学日本文化研究所報, 23-1, 130, 1986, コ00530, 国語, 書評・紹介, ,