検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 184101 -184150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
184101 短歌用語の基礎知識13女歌(たをやめぶり), 井上豊, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184102 短歌用語の基礎知識14わかち書き, 西村尚, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184103 短歌用語の基礎知識15句またがり・句割れ, 山崎馨, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184104 短歌用語の基礎知識16詞書き, 井上宗雄, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184105 短歌用語の基礎知識17万葉調, 清原和義, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184106 短歌用語の基礎知識18韻律(定型・非定型), 大塚雅彦, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184107 短歌用語の基礎知識19比喩, 清原和義, 短歌, 34-10, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184108 短歌用語の基礎知識20写実・写生, 大河原惇行, 短歌, 34-10, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184109 短歌用語の基礎知識21境涯詠, 篠弘, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184110 短歌用語の基礎知識22語呂合わせ, 三枝昂之, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184111 短歌用語の基礎知識23叙景歌, 金井清一, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184112 短歌用語の基礎知識24調べ(声調), 坂野信彦, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184113 断想二つ三つ, 岡井隆, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184114 歌の流れに, 前登志夫, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184115 <対談>王朝和歌−心、そして物, 久保田淳 竹西寛子, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184116 王朝和歌史の問題点, 犬養廉, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184117 歌う心と撰者の立場−私撰集・私家集に触れながら, 久保木哲夫, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184118 表現論の視点から, 田中裕, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184119 八代集と歌壇, 有吉保, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184120 物語と和歌−物語歌、引歌, 鈴木日出男, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184121 漢と和 和歌の道−古今和歌集仮名序真名序考, 新井栄蔵, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184122 日記と和歌, 稲賀敬二, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184123 古今和歌集−古今的技法を支えるもの, 長谷川政春, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184124 後撰和歌集−「け」と「はれ」と物語性, 蔵中スミ, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184125 拾遺和歌集−「拾遺抄」との関わりで, 小町谷照彦, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184126 後拾遺和歌集−「ひとへにをかしき風体」と女歌, 平田喜信, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184127 金葉和歌集−改撰のもたらしたもの, 近藤潤一, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184128 詞花和歌集−「後葉集」からの照射, 工藤重矩, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184129 千載和歌集−「古今集」への回帰と「王朝」の終焉, 上条彰次, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184130 新古今和歌集−和歌と政治, 川平ひとし, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184131 八代集研究文献目録, 篠原宏子 満田みゆき 谷知子, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184132 王朝歌人合−ライバル歌人優劣論, 久保田淳, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
184133 勅撰和歌集の詞書−「よめる」「よみ侍ける」の表現価値, 糸井通浩, 国語国文, 56-10, , 1987, コ00680, 国文学一般, 和歌, ,
184134 雪月花−万葉・古今・新古今の美意識, 糸賀きみ江, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 国文学一般, 和歌, ,
184135 万葉集及び勅撰集における桜の一考察−春の部立を中心として, 岩瀬以功子, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 国文学一般, 和歌, ,
184136 続「面影」の系譜−万葉から新古今時代まで, 村田理穂, 国語国文学研究, 23, , 1987, コ00700, 国文学一般, 和歌, ,
184137 風の歌−風と日本文学−万葉集と八代集の四季歌より, 高橋和夫, 国語, 274, , 1987, コ00060, 国文学一般, 和歌, ,
184138 勅撰集における法師, 山下正治, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 国文学一般, 和歌, ,
184139 和歌における色彩語彙の変遷−八代集を中心に, 遠藤寛子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
184140 八代集のことばの考察(その二)−「袖」の歌の分析から, 秦澄美枝, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 国文学一般, 和歌, ,
184141 勅撰集の万葉歌番号表, 田中一光, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 国文学一般, 和歌, ,
184142 賀茂家の歌人群 (二)−賀茂族について−(つづき), 保坂都, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
184143 漂泊の系譜についての覚書, 目崎徳衛, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184144 漂泊の心, 中西進, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184145 漂泊と流離と−民俗学的アプローチ, 三谷邦明, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184146 飼い慣らされた感性−西行その他, 村井紀, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184147 漂泊と定住−茂吉と迢空におけるライフスタイル, 岡野弘彦, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184148 歌枕−旅の心と旅する心, 馬場あき子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184149 寂寞を敵とし友とし, 来嶋靖生, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
184150 現代の定着と漂流−条件下の意識, 西村尚, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,