検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
184351
-184400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
184351 | 万歳, 岡田弘, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184352 | 節談説教, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184353 | 祭文語り, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184354 | のぞきからくり, 山本慶一, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184355 | 芸としての紙芝居−紙芝居略史, 加太こうじ, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184356 | 上方落語, 田山地範幸, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184357 | 江戸落語, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184358 | 講談, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184359 | 浪花節, 芝清之, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184360 | 漫才, 加納健男, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184361 | 義太夫−大袈裟な芸, 矢野誠一, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184362 | 大阪俄(にわか), 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184363 | 幕府と寄席−天保改革の寄席制限令, 比留間尚, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184364 | 香具師と舌耕芸, 朝倉喬司, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184365 | 幸田露伴と落語, 永井啓夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184366 | 戦時下の大衆芸能−浪曲と落語を軸に, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184367 | 高力種信『猿猴庵日記』, 山本祐子, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184368 | 小寺玉晁『見世物雑志』, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184369 | 式亭三馬『落話会刷画帖』−通称・落話中興来由, 武藤禎夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184370 | 寺門静軒『江戸繁昌記』, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184371 | 朝倉無声『江戸繁昌記』, 西角井正大, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184372 | 正岡容『正岡容集覧』, 大西信行, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184373 | 安藤鶴夫『落語観賞』, 永井啓夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184374 | 大衆芸能主要研究文献目録, 織田紘二, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184375 | 寄席演芸鑑賞ガイド, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184376 | さすらう芸の演者たち, 高達奈緒美 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184377 | 絵解きの世界−その魅力と課題, 林雅彦, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184378 | 絵解き研究の模索, 小峰和明, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184379 | 絵解き研究の契機, 徳田和夫, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184380 | 自分史としての絵解き研究, 林雅彦, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184381 | 絵画に焦点をあてた読解を, 黒田日出男, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184382 | 絵解きと仏教民俗, 渡浩一, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184383 | 絵解きと「場」, 吉原浩人, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184384 | 『地獄・極楽絵』研究とわたし, 錦仁, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184385 | 阿弥陀寺参りと絵解き, 中原郁生, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184386 | <翻>秋田市某寺蔵『往生曼陀羅』−翻刻と考察, 錦仁, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184387 | 山形市遍照寺の十王図地獄絵, 渡辺昭五, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184388 | 白河常宣寺「受苦図」をめぐって−行政関与下で行われた絵解, 高達奈緒美 松岡秀明, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184389 | <翻>高野山苅萱堂『苅萱上人石童丸御一代記絵伝』の絵解き−翻刻『石童丸のお話』・絵伝詞書ならびに絵解き口演, 久野俊彦, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184390 | 当麻曼荼羅の下品下生図−表紙によせて, 渡辺昭五, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184391 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論32浦島子の絵巻と掛幅, 赤井達郎, 日本美術工芸, 580, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184392 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論33最終回絵解きの禁令, 赤井達郎, 日本美術工芸, 581, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184393 | 落語の幽霊 (下), 石井明, 文人, 12, , 1987, フ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184394 | 落語の中の「相撲」(1), 小島貞二, 国立劇場演芸場, 90, , 1987, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184395 | 落語の中の「相撲」(2), 小島貞二, 国立劇場演芸場, 91, , 1987, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184396 | 落語の中の「相撲」(3), 小島貞二, 国立劇場演芸場, 92, , 1987, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
184397 | 比較民俗学研究の成果と近況−学会活動を中心に, 崔仁鶴, 専修大学人文科学研究所月報, 116, , 1987, セ00318, 国文学一般, 民俗学, , |
184398 | 民間仏教解明の立場−仏教民俗学の導入について, 桜井徳太郎, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
184399 | 民俗のバナキュラー−フーコーのディスクール論から民俗学の言説史へ近づく, 山本哲士, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, , |
184400 | フォークロアと現代社会, 荒木博之, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |