検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
184401
-184450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
184401 | <坪井民俗学の世界>ハレとケの民俗学, 坪井洋文, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, , |
184402 | 日本の宗教と自然, 五来重, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, , |
184403 | 祭における神の象徴 (英訳), 中牧弘允 N・ヘイブンス, 国学院大学日本文化研究所紀要, 60, , 1987, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
184404 | 日本の風土の中の神, 神保泰紀, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
184405 | Das Japantum−日本の神と国と人, 住谷一彦, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, , |
184406 | 橋・境界・橋占, 西垣晴次, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, , |
184407 | 樹木・柱を建てる (2), 竹原あき子, エスキス, ’87, , 1987, エ00014, 国文学一般, 民俗学, , |
184408 | 人と烏のフォークロア−民俗世界の時間と構造, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
184409 | 相撲における儀礼と宇宙, 山口昌男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
184410 | つきしろ再考−月と憑依, 平田兼一, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 国文学一般, 民俗学, , |
184411 | シャーマニズム−聖なる狂気の意味について, 佐々木宏幹, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, , |
184412 | 民俗文学の道しるべ39うつろ舟の姫, 臼田甚五郎, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184413 | 民俗文学の道しるべ40うつろ舟の姫 続, 臼田甚五郎, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184414 | 民俗文学の道しるべ41うつろ舟の姫 3, 臼田甚五郎, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184415 | <翻>民俗文学の道しるべ42うつろ舟の姫 4, 臼田甚五郎, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184416 | 民俗文学の道しるべ43うつろ舟の姫 5, 臼田甚五郎, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184417 | 民俗文学の道しるべ44うつろ舟の姫 6, 臼田甚五郎, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184418 | 民俗文学の道しるべ45鵲橋, 臼田甚五郎, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184419 | 民俗文学の道しるべ46鵲橋 2, 臼田甚五郎, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184420 | 民俗文学の道しるべ47鵲橋 3, 臼田甚五郎, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184421 | 民俗文学の道しるべ48鵲橋 4, 臼田甚五郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184422 | 民俗文学の道しるべ49鵲橋 5, 臼田甚五郎, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184423 | 民俗文学の道しるべ50「天正田歌」をめぐって, 臼田甚五郎, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
184424 | 神仏分離と雄山神, 高瀬重雄, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 国文学一般, 民俗学, , |
184425 | 寺院縁起に見られる天狗伝承のモチーフとその意味, 山岡隆晃, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
184426 | <座談会>白山信仰の解明−考古学からのアプローチ, 青木豊 太田辰巳 小林達雄 桜井甚一 椙山林継 加藤有次, 国学院雑誌, 88-1, , 1987, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
184427 | 庚申信仰研究, 井ノ内真人, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 国文学一般, 民俗学, , |
184428 | 変貌する稲荷山の神, 水谷類, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184429 | 稲荷明神と霊狐信仰, 松前健, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184430 | 民間信仰としての稲荷神, 大藤時彦, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184431 | 稲荷と〓枳尼天, 高橋渉, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184432 | 鎌倉の稲荷 (上), 三橋健, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184433 | 一瓶塚稲荷縁起その他, 西垣晴次, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184434 | 稲荷と修験山伏, 菊池武, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184435 | お正月行事の深層, 飯島吉晴, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, , |
184436 | ハレの顔−お多福, 山折哲雄, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, , |
184437 | 雛人形と雛祭りの伝統, 茨木竹二, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, , |
184438 | 日知りの儀礼, 宮田登, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
184439 | 雨乞いの儀礼とことば−「蛇聟・嫁入」譚とひとがた人形, 小松和彦, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
184440 | 大嘗祭・新嘗祭関係文献目録−昭和二○年〜昭和六二年六月, 加茂正典, 神道史研究, 35-4, , 1987, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
184441 | 陸中沿岸地域におけるオシラサマ信仰−岩手県下閉伊郡山田町の事例研究, 佐島隆, 東北文化研究室紀要, 24, , 1987, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
184442 | <複>蔵王山の歴史と民間習俗, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 19, , 1987, ヤ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
184443 | 苗見竹の風習−福島県の例二、三について, 岩崎敏夫, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184444 | 房総半島における稲荷信仰の展開, 荒木恵美, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
184445 | 信州秋山郷のハナシ, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 30, , 1987, オ00432, 国文学一般, 民俗学, , |
184446 | 木曽黒川の霊神碑, 高橋渉, 宮城学院女子大学研究論文集, 65, , 1987, ミ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
184447 | 新潟県東蒲原郡室谷ムラにおける民俗的世界観−特に伝承との関連において, 波平恵美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
184448 | 新潟市のシャーマン, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), 10, , 1987, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
184449 | 志摩の正月行事 (資料2), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 23, , 1987, ア00390, 国文学一般, 民俗学, , |
184450 | <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(三), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 3, , 1987, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |