検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
185451
-185500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
185451 | 誤用分析3自転車を乗って行きました。, 田窪行則, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
185452 | 誤用分析4あの人は毎日天井だけ見ています。, 田窪行則, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
185453 | 誤用分析5あの人はとても有名します。, 田窪行則, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
185454 | 誤用分析6あなたは友達の助けをもらわなければなりません。, 田窪行則, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
185455 | 誤用分析7発音と表記について, 田窪行則, 日本語学, 6-10, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
185456 | 展望・日本語教育, 柴田俊造, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 日本語教育, , |
185457 | 中国系学習者に対する日本語教育参考文献目録, 佐々木倫子, 静岡大学教養部研究報告(人文・社会), 23-1, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
185458 | 理想の日本語辞典<主題>, 黒川創 井上ひさし, 思想の科学〔第七次〕, 86, , 1987, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185459 | 国語辞典における情報効率, 中村明, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185460 | 『日本辞書言海』から『大言海』へ (一), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185461 | 『布令字弁』の成立と成長, 松井利彦, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185462 | いわゆる『薩摩辞書初版本』(改正増補和訳英辞書・明治二年・上海刊)における和訳の表現, 島正三, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185463 | 改正増補英語箋(住田文庫蔵)の英語索引稿, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 8, , 1987, オ00508, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185464 | 正倉院聖語蔵本法華経音義断簡について, 鈴木一男, 常照, 30, , 1987, シ00597, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185465 | 遊仙窟諸本丁数行数比較表 続, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 78, , 1987, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185466 | 買い手も売り手も気づかなかった角筆の古文献, 小林芳規, 本の街, 8-11, , 1987, ホ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185467 | 経典延書と語彙, 片岡了, 大谷学報, 66-4, , 1987, オ00410, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185468 | 見せ消ち符号について−訓点資料を主として, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185469 | 文選読続貂, 宇都宮睦男, 国語国文, 56-12, , 1987, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185470 | 空海撰述書の古訓点について−その性格と研究の構想, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185471 | 「與」の訓法, 宇都宮睦男, 国語国文, 56-7, , 1987, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
185472 | 小西甚一・中西進共編『日本文学の構造』, 由良君美, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185473 | Interpreting Literary History, Haruo Shirane, Monumenta Nipponica, 42-2, , 1987, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185474 | Jinichi Konishi A History of Japanese Literature Volume Two : The Early Middle Ages Translated byy Aileen Gatten. Edited by Earl Miner, , TLS, 4419, , 1987, T00003, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185475 | Japanese History : A Guide to Survey Histories, Part 〓 : Literature. Edited by Naomi Fukuda, Nobuko Miyama Ochner, Monumenta Nipponica, 42-2, , 1987, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185476 | 『日本文学講座』を読む1日文協編『日本文学講座2 文学史の諸問題』を読んで−複合的視座の和声的交響, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185477 | 日本文学協会編『日本文学講座』全十二巻−2「文学史の諸問題」に触れて, 室伏信助, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185478 | 『日本文学講座』を読む3第3巻『神話・説話』を読む, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185479 | 『日本文学講座』を読む1第4巻『物語・小説1』を読む, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185480 | 『日本文学講座』を読む2「異界」論の射程−『日本文学講座5 物語・小説2』雑感, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185481 | 福田陸太郎・村松定孝共著『新編 文学用語辞典』, 志水富男, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185482 | 福田陸太郎・村松定孝共者『新編 文学用語辞典 A Handbook of Literary Terms』, 松本亨子, 学苑, 575, , 1987, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185483 | 中西達治著『「風景」への表現』, 高山利弘, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185484 | 斉藤国治著『国史国文に現れる星の記録の検証』, 大谷光男, 日本歴史, 470, , 1987, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185485 | 国文学研究資料館編『文学における「向う側」』鶴田欣也著『日本近代文学における「向う側」−母なるもの性なるもの』, 佐渡谷重信, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185486 | エドワード・W・サイード著(板垣雄三・杉田英明監修 今沢紀子訳)『オリエンタリズム』・弥永信美著『幻想の東洋−オリエンタリズムの系譜−』, 百川敬仁, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185487 | 富田仁『異文化との出会い−日本人と欧米人の海外体験』, 佐藤孝己, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185488 | 『自死の日本史』モーリス・パンゲ著・竹内信夫訳, 向井敏, 文学界, 41-8, , 1987, フ00300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185489 | 朝尾直弘・網野善彦・山口啓二・吉田孝編『日本の社会史』第8巻 生活感覚と社会, 益田勝実, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185490 | 愛媛文学叢書5『愛媛文学手鏡』, 白石裕司, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185491 | 青山毅、浦西和彦編『谷沢永一書誌学研叢』, 深井人詩, 書誌索引展望, 11-1, , 1987, シ00765, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185492 | 二冊の仏訳日本文学選集(「現代日本短篇小説選集」「日本現代詩選集」)−付・「日本現代詩選集」収録作品リスト, 大岡信, 国際交流, 11-3, , 1987, コ00870, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185493 | Principles of Classical Japa:nese Literature. Edited by Earl Miner, Thomas H.Rohlich, Monumenta Nipponica, 42-1, , 1987, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185494 | The Princeton Companion to Classical Japanese Litera:ture Earl Miner, Hiroko Odagiri, and Robert Morrell, Princeton University Press, 1985., マーク・ジュエル, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185495 | The Princeton Companion to Classical Japanese Litera:ture. By Earl Miner, Hiroko Odagiri, & Roberrt E. Morrell., Eleanor Kerham, Monumenta Nipponica, 42-2, , 1987, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185496 | 佐竹昭広著『古語雑談』, 川端善明, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185497 | 平野孝国著『大嘗祭の構造』, 桜井治男, 神道史研究, 35-3, , 1987, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185498 | 平野孝国著『大嘗祭の構造』, 津城寛文, 宗教研究, 61-2, , 1987, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185499 | The Bodymind Experience in Japanese Buddhism: A Phenomenological Study of kukai and Dogen. By Davvid Shaner, James H. Sanford, Monumenta Nipponica, 42-1, , 1987, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
185500 | 『東京大学文学部国語研究室所蔵古写本・古刊本目録』について, 久保田篤, 図書館の窓, 26-11, , 1987, ト00930, 国文学一般, 書評・紹介, , |