検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
185901
-185950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
185901 | 仏足石歌の表現, 深谷友美子, 国文学ノート(成城大学), 24, , 1987, コ01020, 上代文学, 歌謡, , |
185902 | <翻>慧海潮音『仏蹟志』の紹介−仏足跡歌研究資料として, 山田貞雄 小杉秋夫, 成城文芸, 120, , 1987, セ00070, 上代文学, 歌謡, , |
185903 | <講演>「万葉」という歌集の名, 山口博, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
185904 | 文芸性の意識−万葉集の場合, 大久間喜一郎, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
185905 | 文学鑑賞と主語の問題, 岡部政裕, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
185906 | 日中の詩管見−酒について, 曲維, 愛媛大学教育学部紀要, 19, , 1987, エ00060, 上代文学, 万葉集, , |
185907 | 万葉「恋死ぬ」考, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 57, , 1987, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
185908 | 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも, 西島恵美子, 成城国文学, 3, , 1987, セ00049, 上代文学, 万葉集, , |
185909 | 8世紀東アジア政治状況の中 における万葉集の成立, 山口博, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 上代文学, 万葉集, , |
185910 | 万葉集と天つ日嗣と, 小金丸研一, 日本及日本人, 1588, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
185911 | あきづしま大倭の黎明−万葉集と雄略天皇と, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 25-2, , 1987, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
185912 | 万葉集における和歌の分類と配列 (三)−巻七・十・十一撰者の物象分類, 渡瀬昌忠, 東洋研究, 84, , 1987, ト00590, 上代文学, 万葉集, , |
185913 | 秋の雨に濡れつつ居れば−巻八編者の和歌配列の一端を巡って, 生田周史, 万葉, 126, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
185914 | 巻一三と大伴家持, 星野五彦, 美夫君志, 35, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
185915 | 説話の原則−歴史叙述と物語叙述, 佐竹昭広, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 上代文学, 万葉集, , |
185916 | 万葉集三大部立の再検討, 北野達一, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 上代文学, 万葉集, , |
185917 | 万葉集「こひ」表記の調査, 樋口秀次郎, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 上代文学, 万葉集, , |
185918 | 万葉集−挽歌の世界の変貌, 身崎寿, 古代史研究の最前線, , , 1987, ウ0:105:3, 上代文学, 万葉集, , |
185919 | 万葉宮廷儀礼歌の研究−儀礼歌を支える支配原理としての<食ス>と<狩リ>, 浅賀真澄, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 上代文学, 万葉集, , |
185920 | 「見る」と「見ゆ」−『万葉集』羇旅歌への展開, 斎藤安輝, 日本文芸研究, 39-3, , 1987, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
185921 | 譬喩歌における表現形式の混乱について−巻三・四を中心に, 上森鉄也, 万葉, 125, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
185922 | 万葉七夕歌群−巻十の歌々について, 伊藤博, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
185923 | 万葉七夕歌・二星逢会の表現, 下西善三郎, 金沢大学語学文学研究, 16, , 1987, カ00490, 上代文学, 万葉集, , |
185924 | 真間の手児名, 土井清民, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 上代文学, 万葉集, , |
185925 | 「万葉集」の思想, 岩崎允胤, 文化評論, 319, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
185926 | 万葉集に見る古代的発想, 竹尾利夫, びぞん, 77, , 1987, ヒ00083, 上代文学, 万葉集, , |
185927 | “うた”と愛−「うつくし」「うるはし」, 藤井貞和, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 上代文学, 万葉集, , |
185928 | 古代歌人の自然感 (上)−『万葉集』より, 木幡瑞枝, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 上代文学, 万葉集, , |
185929 | 「花散らふ」の発想, 細川純子, 万葉研究, 8, , 1987, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
185930 | 万葉びとの祈り−現世安穏・後生善処, 井村哲夫, 上代文学, 59, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
185931 | 遣唐使の母の歌−万葉びとの祈り, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 13, , 1987, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
185932 | 二つの岸 (二), 尾崎暢殃, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
185933 | 『万葉集』における雲, 岡部静香, 国文鶴見, , 22, 1987, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
185934 | 古典秀歌鑑賞木綿山の雪, 清原和義, 短歌, 34-5, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
185935 | 万葉集の山斎の歌−その特質と作歌基盤をめぐって, 近藤健史, 美夫君志, 35, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
185936 | 万葉集の“霍公鳥(ホトトギス)”の正体, 岩松空一, 園田学園女子大学論文集, 21, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
185937 | 草木万葉歌帖 (三), 稲垣富夫, 淑徳国文, 28, , 1987, シ00470, 上代文学, 万葉集, , |
185938 | 草木万葉歌帖 (四), 稲垣富夫, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 26, , 1987, ア00110, 上代文学, 万葉集, , |
185939 | 花見の花−花と日本文学, 桜井満, 国語, 271, , 1987, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
185940 | 藻塩焼神事と「塩焼き」歌, 尾崎富義, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
185941 | 万葉の遊行女婦(うかれめ)−万葉集における美人(二), 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 17, , 1987, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
185942 | <講演>万葉の風土, 犬養孝, 上代文学, 59, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
185943 | 万葉集に見る京師(みやこ)の発達, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
185944 | アスカ雑感, 岩松空一, 園田学園女子大学国文学会誌, 18, , 1987, ソ00055, 上代文学, 万葉集, , |
185945 | 「天の香具山」考−香具山はなぜ「天の香具山」なのか, 和田嘉寿男, 万葉(橿原図書館), 17, , 1987, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
185946 | 万葉地名「キノヘ」について−高松塚古墳との関連, 山田正, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
185947 | 明日香川と無常−万葉集における川の文芸性, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 上代文学, 万葉集, , |
185948 | 泊瀬の挽歌, 和田嘉寿男, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
185949 | 「あられ松原」考, 山尾貢世, 羽衣国文, 1, , 1987, ハ00102, 上代文学, 万葉集, , |
185950 | 万葉の馬の旅・船の旅, 川口美根子, 万葉集研究会会報, 3, , 1987, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |