検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
185951
-186000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
185951 | 万葉をあるく (一)−家島・津太の細江・室の浦・辛荷の島を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 55, , 1987, テ00100, 上代文学, 万葉集, , |
185952 | 『万葉集長歌・音数律とその変遷』−主に脚部を中心として, 叶幸江, 文教大学国文, 16, , 1987, フ00423, 上代文学, 万葉集, , |
185953 | 「万葉集」長歌の国語学的分析, 鈴木一彦, 国語と国文学, 64-7, , 1987, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
185954 | 万葉長歌の形態的研究補説, 岡部政裕, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
185955 | 歌の<こころ>と「無心所着歌」, 猪股ときわ, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
185956 | <異伝>−<文献(テキスト)>の不安あるいは不安の<文献(テキスト)>2, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
185957 | <異伝>−<文献(テキスト)>の不安あるいは不安の<文献(テキスト)>3, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
185958 | 「−景物+そ」型の歌をめぐって―万葉歌の類型, 真下厚, 立命館文学, 501, , 1987, リ00120, 上代文学, 万葉集, , |
185959 | 万葉「手枕」考−古今以後を視野におさめて, 下西善三郎, 国語国文, 56-1, , 1987, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
185960 | 万葉集の表現法 (1)−死者主格挽歌について, 川井章弘, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
185961 | 巻十一序詞中に用いられた掛詞について, 片山武, 愛知大学国文学, 27, , 1987, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
185962 | 接頭語の原初的用法と語彙, 岩崎良子, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
185963 | 「なくに」私考, 柳川清, 山陽女子短期大学研究紀要, 13, , 1987, サ00230, 上代文学, 万葉集, , |
185964 | 万葉集贈答歌の敬語について, 片山武, 万葉集研究会会報, 3, , 1987, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
185965 | 「已然形+ヤ」の構文について−万葉集における「あれや」「なれや」をめぐって, 鎌倉暄子, 文芸と思想, 51, , 1987, フ00480, 上代文学, 万葉集, , |
185966 | 万葉集の「とに通ふと」, 石神照雄, 信州大学教養部紀要, 21, , 1987, シ00979, 上代文学, 万葉集, , |
185967 | 『万葉集』の禁止表現「な……そ」について, 田中司郎, 薩摩路, 30・31, , 1987, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
185968 | 『万葉集』における動詞の表記 (資料編・上), 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 37-2, , 1987, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
185969 | 会(ゑ)に合はぬ花, 佐竹昭広, 万葉集(月報), , 6, 1987, イ9:67:7, 上代文学, 万葉集, , |
185970 | <鹿>の訓−『万葉集』を中心に, 馬駿, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 上代文学, 万葉集, , |
185971 | 万葉集における「座」について, 福川順子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
185972 | 万葉集の「猶予」について−左注の訓みのために−, 山崎福之, 親和国文, 22, , 1987, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
185973 | 古写本から見た現行万葉集−「所」「耳」「可」について(その一), 松岡成, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
185974 | 研究余滴(43)西本願寺本万葉集の古本注記と訓読, 山崎福之, 日本古典文学会会報, 113, , 1987, ニ00250, 上代文学, 万葉集, , |
185975 | 仮名古筆 (五), 久曾神昇, 汲古, 12, , 1987, キ00175, 上代文学, 万葉集, , |
185976 | 万葉集における民誉め・国誉め・宮誉め歌, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 上代文学, 万葉集, , |
185977 | 間人連老とその文芸史的位置−その氏族的性格から, 滝口泰行, 国学院雑誌, 88-10, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
185978 | 一三番「高山波雲根火雄男志」の解釈をめぐって, 毛利正守, 美夫君志, 34, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
185979 | 天智天皇と鏡王女の歌−相聞歌の表現, 青木周平, 国学院雑誌, 88-2, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
185980 | 万葉歌人研究−中皇命をめぐって, 鈴木忍, 玉藻(フェリス女学院大), 23, , 1987, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
185981 | 中皇命、紀の温泉に往く時の御歌−代作説をめぐって, 塚本澄子, 作新学院女子短期大学紀要, 11, , 1987, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
185982 | 有間皇子伝承像, 川上富吉, 大妻国文, 18, , 1987, オ00460, 上代文学, 万葉集, , |
185983 | 4四八四の解−「如此所待者」をめぐって, 片山武, 美夫君志, 34, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
185984 | 万葉集−中大兄皇子をめぐる女たち, 大山麻紀子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 上代文学, 万葉集, , |
185985 | 呪歌の精・遊宴の花−額田王論(一), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, 27, , 1987, ワ00152, 上代文学, 万葉集, , |
185986 | 額田王の雑歌と遊宴, 上野理, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
185987 | 万葉集の「未詳」をめぐって−七番歌「額田王歌」を中心に, 鎌倉暄子, 香椎潟, 33, , 1987, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
185988 | 主語の省略 (六)−もう一つの系譜 熟田津に……(補説), 中尾青宵, 獅子吼, 71-10, , 1987, シ00160, 上代文学, 万葉集, , |
185989 | 潮待ち, 浦部重雄, 解釈, 33-4, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
185990 | 額田王作歌万葉九番歌訓解, 尾畑喜一郎, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
185991 | 額田王の天智大殯の時の歌, 平野由紀子, 美夫君志, 35, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
185992 | 鏡王女と額田王, 岩瀬洋子, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 上代文学, 万葉集, , |
185993 | 古典における擬人法の認定に関する一考察−「風をだに恋ふる」の比喩性, 上森鉄也, 語学と文学, 17, , 1987, コ00440, 上代文学, 万葉集, , |
185994 | 万葉集巻三の解釈と作歌主体(一), 福田真久, 国士館大学教養論集, 24, , 1987, コ00906, 上代文学, 万葉集, , |
185995 | 天武・持統と天文・遁甲について, 平山城児, 立教大学日本文学, 58, , 1987, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
185996 | 「藤原宮御宇天皇代」−「春すぎて」の歌をめぐって, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 56, , 1987, ト00470, 上代文学, 万葉集, , |
185997 | 天武挽歌試論, 身崎寿, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
185998 | 持統天皇の斎会歌考, 吉田知子, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 上代文学, 万葉集, , |
185999 | 夢裏習賜御歌, 加藤静雄, 美夫君志, 34, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
186000 | 弓削皇子覚え書, 小川達雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |