検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186001
-186050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186001 | 仙境の雲−『万葉集』二四三番歌の「白雲」をめぐって, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 39-1, , 1987, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
186002 | 大津皇子のあとを訪ねて, 山路麻芸, 春秋, 292, , 1987, シ00551, 上代文学, 万葉集, , |
186003 | 『万葉集』一〇五、一〇六番歌−大津皇子物語の形成をめぐって, 市瀬雅之, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
186004 | 日並皇子舎人慟傷歌群試論, 身崎寿, 北海道大学文学部紀要, 35-1, , 1987, ホ00304, 上代文学, 万葉集, , |
186005 | 島の宮の挽歌一首 (一八七番歌), 福沢武一, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
186006 | 十市皇女挽歌, 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 10, , 1987, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
186007 | 古歌逍遥忘れて思へや, 村山出, 短歌, 34-5, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186008 | 長忌寸意吉麻呂の応詔歌一首−その成立を中心に, 岩松空一, 園田語文, 2, , 1987, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
186009 | 三野王に関する基礎的考察−その識別及び馬との関りについて, 藤原茂樹, 万葉, 125, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
186010 | 人麻呂文学の異空間−飛鳥京時代, 渡瀬昌忠, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 上代文学, 万葉集, , |
186011 | 人麿の異伝, 高野正美, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186012 | 人麻呂の異伝推敲説概要・補説, 曾倉岑, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186013 | 人麻呂作歌の歌詞の異同をめぐって, 森淳司, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186014 | 人麻呂歌の異伝をめぐって, 阿蘇瑞枝, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186015 | 人麿作歌の異伝, 尾崎暢殃, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186016 | 人麻呂作歌の異伝をめぐって, 神野志隆光, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186017 | 人麻呂の一方法−タマカギルを通して, 門倉浩, 古代研究, 19, , 1987, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
186018 | 持統朝における柿本朝臣人麻呂の位置−天皇権威確立教化政策の一環として, 森田由記, 日本書紀研究, , 14, 1987, ニ00268, 上代文学, 万葉集, , |
186019 | 人麻呂儀礼歌の作歌主体, 曾倉岑, 国語と国文学, 64-4, , 1987, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
186020 | 柿本人麻呂の社会主体の歌と国家主体の歌, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 9, , 1987, コ01048, 上代文学, 万葉集, , |
186021 | 人麻呂「吉野讃歌」覚書, 阿部寛子, 調布学園女子短大紀要, 20, , 1987, チ00220, 上代文学, 万葉集, , |
186022 | “鵜川を立ち”考−人麻呂の場合, 井上実, 武庫川国文, 30, , 1987, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
186023 | 阿騎野の歌−成立面から見た一考察, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
186024 | 「東の野に炎の立つ見えて」存疑, 小野寛, 国語と国文学, 64-12, , 1987, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
186025 | 崇福寺国忌と人麿の過近江荒都作歌, 土屋文明, アララギ, 80-1, , 1987, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
186026 | 近江荒都歌における皇統譜の神, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
186027 | 挽歌の中の人麻呂, 松本洋子, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
186028 | 藤原京における柿本人麻呂と天武諸皇子, 吉田義孝, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
186029 | 続常宮考, 川島二郎, 山辺道, 31, , 1987, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
186030 | 「明日香皇女挽歌」論−その表現に即して, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
186031 | 人麻呂の抒情構造−「永遠の偲ひ」考序説, 阿久津雅央, 上代文学, 59, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186032 | 吉備津采女挽歌をめぐって−作品における時間, 神野志隆光, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
186033 | 石見相聞歌の構造−長歌二首を中心に, 青山由紀子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 上代文学, 万葉集, , |
186034 | (読む)石見相聞歌の序, 高野正美, 日本文学/日本文学協会, 36-12, , 1987, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
186035 | 連作への志向−柿本人麻呂「泣血哀慟歌」の構想, 平舘英子, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
186036 | 人麻呂作「泣血哀慟歌」をめぐって (一), 堀越令子, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
186037 | 人麻呂作「泣血哀慟歌」をめぐって (二), 堀越令子, 解釈, 33-3, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
186038 | 「天飛ぶや 軽の道は」の構想, 平舘英子, 万葉, 125, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
186039 | 白栲の天領巾隠り−柿本人麻呂泣血哀慟歌における幻視の表現をめぐって, 居駒永幸, 万葉研究, 8, , 1987, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
186040 | 「荒」への前奏−石中死人歌「雲居に吹くに」をめぐって, 北野達, 万葉研究, 8, , 1987, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
186041 | 柿本朝臣人麻呂の〓旅の歌八首, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 31, , 1987, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
186042 | 三津埼の恐き浪−二四九番歌小考, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 上代文学, 万葉集, , |
186043 | 人麻呂の宇治歌一首, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 5, , 1987, ミ00026, 上代文学, 万葉集, , |
186044 | 人麻呂歌集歌の採録−万葉集巻七・十を中心に, 渡瀬昌忠, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
186045 | 人麻呂歌集と季節の叙景−宇治河作歌二首をめぐって, 内藤明, 上代文学, 58, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186046 | 天の川 安の川原に, 藤原芳男, 神戸女子大学紀要, 20-1, , 1987, コ00330, 上代文学, 万葉集, , |
186047 | 人麻呂歌集の訓みの基底 (一), 稲岡耕二, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
186048 | 個的抒情の発生 (その一)−高市黒人の詩の本質, 立花直徳, 王朝文学史稿, 14, , 1987, オ00030, 上代文学, 万葉集, , |
186049 | 高市黒人試論−黒のシンボリズムから, 白石昭臣, 国学院雑誌, 88-9, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
186050 | 歌人高市黒人の創出した新境地−歌に詠まれた「物」と関連して, 星野弘美, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |