検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186051
-186100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186051 | 古典秀歌鑑賞「古典」の位相, 一ノ関忠人, 短歌, 34-10, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186052 | 古典秀歌鑑賞二見自道別不勝鶴−『万葉集』巻三の二七六番歌, 河野頼人, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186053 | 鞆の音, 長瀬治, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
186054 | 志貴皇子「石激垂見」について, 堀勝博, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 上代文学, 万葉集, , |
186055 | 万葉集第三期の時代と歌 上−その始まりと問題点, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
186056 | 山部赤人−花鳥, 尾崎暢殃, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
186057 | 赤人の象山の歌, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 88-10, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
186058 | 古歌逍遥逢はぬ児ゆゑに, 村山出, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186059 | 人麻呂から金村へ−吉野讃歌をめぐって, 梶川信行, 近畿大学教養部研究紀要, 19-1, , 1987, キ00609, 上代文学, 万葉集, , |
186060 | 山上憶良の方法, 岡内弘子, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
186061 | 憶良の言葉と文学, 桜井満, 武蔵野文学, 34, , 1987, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
186062 | 憶良の「家」, 土井清民, 国文鶴見, , 22, 1987, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
186063 | 難訓歌「鳥翔成」(万葉集一四五番)について, 間宮厚司, 上代文学研究, 12, , 1987, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
186064 | 万葉集巻五・梅花三十二首中の憶良歌をめぐって−憶良から家持へ, 川崎綾子, 広島女子大国文, 4, , 1987, ヒ00272, 上代文学, 万葉集, , |
186065 | 山上憶良の飛翔願望, 青木哲郎, 国文学論集(上智大学), 20, , 1987, シ00650, 上代文学, 万葉集, , |
186066 | 憶良七夕歌の意義, 伊藤博, 美夫君志, 34, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
186067 | 古歌逍遥都のてぶり, 村山出, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186068 | 憶良と『類聚歌林』−主としてその編纂時期をめぐって, 北村進, 上代文学, 59, , 1987, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
186069 | 大伴旅人の詠風, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 17, , 1987, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
186070 | 大伴旅人ノート−「筑紫歌壇」の契機について, 米内幹夫, 金沢女子短期大学学葉, 29, , 1987, カ00450, 上代文学, 万葉集, , |
186071 | 文学のひろば−故人は死んでいるか, 山田英雄, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
186072 | 古歌逍遥風流びたる花, 村山出, 短歌, 34-6, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186073 | 「遊於松浦河歌」考−制作事情と文学性, 加藤美由紀, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
186074 | 遊行女婦「児島」の袖, 亀山明生, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
186075 | 大伴旅人の最終歌一首私注, 猪股静弥, 万葉(橿原図書館), 17, , 1987, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
186076 | 歌群の配列−虫麻呂集歌をめぐって, 伊藤博, 文芸言語研究(文芸篇), 11, , 1987, フ00465, 上代文学, 万葉集, , |
186077 | 大橋の娘子 (上), 尾崎暢殃, 学苑, 572, , 1987, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
186078 | 大橋の娘子 (下), 尾崎暢殃, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
186079 | 筑波山の〓歌, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 上代文学, 万葉集, , |
186080 | 「登筑波山歌」考, 佐藤政司, 美夫君志, 35, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
186081 | 旅愁と豊饒−高橋虫麻呂「筑波山に登る歌」をめぐって, 内藤明, 関東学院短期大学短大論叢, 78, , 1987, カ00650, 上代文学, 万葉集, , |
186082 | 高橋虫麻呂・筑波嶺の〓歌会の歌, 中根誠, 万葉集研究会会報, 3, , 1987, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
186083 | 咲(え)む女からのがれる女へ−高橋虫麻呂真間娘子挽歌考, 原田留美, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
186084 | 「〓原処女の墓を見る歌」−高橋虫麻呂における伝説歌の位置について, 小山友規子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
186085 | 坂上郎女の用語をめぐって, 浅見徹, 美夫君志, 34, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
186086 | 古歌逍遥風流なみ, 村山出, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
186087 | 坂上郎女の怨恨歌−詠作の方法と位置付け, 清水明美, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
186088 | うらみのうた−坂上郎女六一九・六二○番歌をめぐって, 浅野則子, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
186089 | 大伴坂上郎女論−怨恨歌の用字を中心に, 江口洌, 千葉商大紀要, 25-2, , 1987, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
186090 | ある「未通詞恋」歌の始発−大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 20-3・4, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
186091 | 田園から愛娘に−大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 21-1, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
186092 | 池によせる情−坂上郎女 七二五番歌をめぐって, 浅野則子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
186093 | 「姫百合」考−坂上郎女 一五○○番歌を考える, 浅野則子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
186094 | 葦北の舟出−巻三・二四五〜二四八の解釈をめぐって, 平舘英子, 紀要(東京成徳短大), 20, , 1987, ト00280, 上代文学, 万葉集, , |
186095 | 万葉集巻三−三○○番歌の語るもの, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 42, , 1987, ナ00050, 上代文学, 万葉集, , |
186096 | 中納言阿倍広庭の歌一首−巻六と巻八の関連から, 影山尚之, 園田語文, 2, , 1987, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
186097 | 『万葉集』巻十三・三二四一番歌「天地乎難乞祷」の訓釈について, 橋本雅之, 皇学館論叢, 20-1, , 1987, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
186098 | 万葉集の「夕岫」寸考−仏足石図注, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 6, , 1987, ミ00026, 上代文学, 万葉集, , |
186099 | 家持雑感 (三), 青田伸夫, 千葉, 24, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
186100 | 大伴家持の成立, 友尾豊, 魚津シンポジウム, 2, , 1987, ウ00012, 上代文学, 万葉集, , |