検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186251
-186300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186251 | 一夫一妻制としての平安文学−かげろふ日記と源氏物語, 工藤重矩, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 一般, , |
186252 | 平安女性の深層心理−結婚の生態, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 32, , 1987, コ00338, 中古文学, 一般, , |
186253 | (研究余滴)古代の公家・僧侶たちの入浴回数, 伊地知鉄男, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 一般, , |
186254 | 歴史があたえた光と影, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 中古文学, 一般, , |
186255 | 光孝天皇の御事蹟について, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 70, , 1987, セ00090, 中古文学, 一般, , |
186256 | 霊仙三蔵−嵯峨天皇御伝のうち, 渡辺三男, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中古文学, 一般, , |
186257 | 小野篁の祖−小野氏系図の断層について, 大塚雅司, 駒沢大学高校研究紀要, 12, , 1987, コ01458, 中古文学, 一般, , |
186258 | 「承和の変」と小野篁の東宮学士再任, 大和典子, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186259 | 小野篁足利学校創建と承和の変, 橋本芳和, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186260 | 永久寺本『道賢上人冥途記』に関する二、三の問題, 竹居明男, 古代文化, 39-1, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, , |
186261 | 清公卿伝 (参考・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186262 | 東宮学士・文章博士春澄善縄について, 長島一浩, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186263 | サロンの文芸活動−皇后定子とその系流(1), 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
186264 | 一条朝四納言の研究ノート(五)−行成補頭の背景に小野宮家あり, 北村章, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 中古文学, 一般, , |
186265 | 橘為義考 (三)−道長親近の一家司層の生涯, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 11, , 1987, シ01038, 中古文学, 一般, , |
186266 | 大江挙周−後一条天皇信任の東宮学士, 木本好信, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186267 | 大陸に消えた日本僧, 藤善真澄, 月刊百科, 296, , 1987, ケ00182, 中古文学, 一般, , |
186268 | 序 日本史研究 六国史抄, 樋口正治, 早文会論集, 3, , 1987, ソ00049, 中古文学, 一般, , |
186269 | 『続日本紀考証』所引の「鴨本」について, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 中古文学, 一般, , |
186270 | 再び「大略以浄御原朝庭為准正」について−荊木美行氏の高説に接して, 東野治之, 日本歴史, 467, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
186271 | 『三代実録』の薨卒記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 4, , 1987, シ01003, 中古文学, 一般, , |
186272 | 日本三代実録にみえる外国地名の分布−数値的考察を中心に, 井口悦男, 慶大言語文化研究所紀要, 19, , 1987, ケ00030, 中古文学, 一般, , |
186273 | 漢文伝についての一問題−類聚国史「人」部の薨卒伝, 今井源衛, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 一般, , |
186274 | 『三代御記』逸文の再検討 (覚書), 三橋正, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186275 | 『三代御記逸文集成』補訂, 所功, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186276 | 『扶桑略記』精講 (一), 高橋貢, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
186277 | 『扶桑略記』精講 (二), 松村武夫, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
186278 | 『扶桑略記』逸文 (補遺・覚書), 堀越光信, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186279 | 「『扶桑略記』典籍文書名索引稿」の補訂, 堀越光信, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186280 | 『扶桑略記』裡書私見 (覚書), 竹居明男, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186281 | 研究余録「延喜式覆奏短尺草」補考, 虎尾俊哉, 日本歴史, 469, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
186282 | <翻>東洋文庫所蔵『兼中卿記』紙背文書所引「令惣記」逸文(覚書), 森茂暁和 光三津夫, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186283 | 唐令釈文としての唐招提寺蔵「令私記」断簡 (覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186284 | 「延喜式神名帳」の郡名表記について, 西牟田崇生, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 中古文学, 一般, , |
186285 | 帝王系図・帝皇系図(校異・拾遺), 加茂正典, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186286 | 「帝王系図」 (拾遺・覚書), 加茂正典, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186287 | 『内裏式』と『内裏儀式』(覚書), 森田悌, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186288 | 儀注の興り由来久し−『内裏式』序の再検討, 西本昌弘, 古代文化, 39-8, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, , |
186289 | 「年中行事」覚書, 清水潔, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 中古文学, 一般, , |
186290 | 『本朝月令』逸文 (拾遺・参考・覚書), 清水潔, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186291 | 大江匡房と『江家次第』, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, 13, , 1987, オ00116, 中古文学, 一般, , |
186292 | 「江家次第」大嘗祭記事の検討(上)−卯日記事を中心として, 高森明勅, 神道学, 134, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186293 | 知足院殿抄 (参考・覚書), 大島幸男, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186294 | 『成通卿口伝日記』偽作説に向けて−冒頭鞠精説話から, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 中古文学, 一般, , |
186295 | 『才葉抄』二十四条本の伝本, 阿部倬也, 愛知大学国文学, 27, , 1987, ア00120, 中古文学, 一般, , |
186296 | 刊本『医心方』所引原本系「玉篇」(補遺・覚書), 神鷹徳治, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, , |
186297 | 中古文学研究の軌跡と展望 (昭和五十年以降), 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 中古文学, 一般, , |
186298 | 中古文学研究書目録 (昭和五○年以降), 飯沼清子, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 中古文学, 一般, , |
186299 | 昭和六十年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (3)・中古 (韻文), 新藤恊三, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 中古文学, 一般, , |
186300 | 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (2)・中古 (韻文), 千葉義孝, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 中古文学, 一般, , |