検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186301
-186350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186301 | 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (1)・中古 (散文), 日向一雅, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 中古文学, 一般, , |
186302 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, , |
186303 | 学界時評・中古, 増田繁夫, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, , |
186304 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, , |
186305 | 学界時評・中古, 神野藤昭夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, , |
186306 | 研究文献目録 中古篇2−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 一般, , |
186307 | 平安朝の漢文学, 藤原克己, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 漢文学, , |
186308 | 外来文学の受容−中国文学(古典), 後藤昭雄, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中古文学, 漢文学, , |
186309 | 漢詩と歌の間−王朝文学史の問題, 小島憲之, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 漢文学, , |
186310 | 『千載佳句』から『和漢朗詠集』へ−白詩を中心として, 太田次男, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 漢文学, , |
186311 | 平安時代の表白文に於ける対句表現の句法の変遷について, 山本真吾, 国語学, 149, , 1987, コ00570, 中古文学, 漢文学, , |
186312 | 平安時代に於ける表白文の文体的性格−和化漢文的要素に注目して, 山本真吾, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 中古文学, 漢文学, , |
186313 | 平安朝詩文の「俗語」, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
186314 | 王朝漢詩の語彙管窺 (一), 本間洋一, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
186315 | 空海の言語哲学, 高橋隆, 平安女学院短期大学紀要, 17, , 1987, ヘ00003, 中古文学, 漢文学, , |
186316 | 空海と最澄の文通−両法師尺牘の背景, 上山春平, 京都国立博物館学叢, 9, , 1987, キ00465, 中古文学, 漢文学, , |
186317 | 弘法大師の教学と秘蔵記, 大沢聖寛, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
186318 | 宮内庁書陵部蔵文鏡秘府論について−原本の調査報告並びに訓点に関する若干の考察, 月本雅幸, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中古文学, 漢文学, , |
186319 | 初期文学論の形成−『文鏡秘府論』から古今的表現へ, 渡辺秀夫, 日本文学講座, 8, , 1987, イ0:325:8, 中古文学, 漢文学, , |
186320 | 平安末写『秘蔵宝鑰鈔』所収典籍 (覚書), 西崎亨, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 漢文学, , |
186321 | 弘法大師遺誡について, 武内孝善, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
186322 | 仲雄王の漢詩, 石破洋, 鹿児島女子短大紀要, 8-1, , 1987, カ00315, 中古文学, 漢文学, , |
186323 | 小野篁考 (一), 上野英子, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 中古文学, 漢文学, , |
186324 | 都氏文集本文攷 (補遺), 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和61年度 2, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
186325 | 『東宮切韻』逸文集成 (未完), 木本好信, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 漢文学, , |
186326 | 道真の詩に投影された『白氏文集』−「水鴎」の詩をめぐって, 焼山広志, 国語国文学研究, 23, , 1987, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
186327 | 菅家後集の成立, 谷口孝介, 中古文学, 39, , 1987, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
186328 | 往生要集の倫理観, 福原蓮月, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
186329 | 『往生要集』における観相について, 福原隆善, 印度学仏教学研究, 35-2, , 1987, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
186330 | 安和二年粟田殿尚歯会詩考, 後藤昭雄, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
186331 | 『江吏部集』に見られる言語遊戯的表現について, 木戸裕子, 語文研究, 64, , 1987, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
186332 | 平安時代中期における作文の実態−小野宮実資の批判を緒として, 飯沼清子, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
186333 | 『本朝麗藻』試注 (二), 本朝麗藻を読む会, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
186334 | 『本朝麗藻』全注釈 (十八), 今浜通隆, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
186335 | 『本朝麗藻』全注釈 (十九), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
186336 | 『本朝麗藻』全注釈 (二十), 今浜通隆, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
186337 | 源経信−その詩人としての側面, 金原理, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 漢文学, , |
186338 | <翻>『文粋願文略注』零冊について (覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 漢文学, , |
186339 | 雲州往来書陵部蔵本について−識語についての補説, 三保サト子, 国語国文学/福井大学, 26, , 1987, コ00690, 中古文学, 漢文学, , |
186340 | <翻>翻印 玉造小町子壮衰書七種 上 序の部, 杤尾武, 成城国文学論集, 18, , 1987, セ00050, 中古文学, 漢文学, , |
186341 | <翻>翻印 玉造小町子壮衰書七種 下 (承前) 詩の部, 杤尾武, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 中古文学, 漢文学, , |
186342 | 藤原敦光作『弘法大師御誕生記』について, 柳沢良一, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
186343 | 大阪天満宮境内に建つ藤原敦基敦光の詩と平安初期における天満の歴史地理−大阪天満宮創祀年代考, 滝川政次郎, 史迹と美術, 57-1, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
186344 | <翻>『本朝続文粋』の異本, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 59, , 1987, チ00100, 中古文学, 漢文学, , |
186345 | 『本朝無題詩』管見−<人倫>の部所載詩をめぐって, 金原理, 国語国文研究と教育, , 18, 1987, コ00740, 中古文学, 漢文学, , |
186346 | 『本朝無題詩』試注 (五)<巻二>下2 <巻三>1, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 22, , 1987, ト01135, 中古文学, 漢文学, , |
186347 | 蓮禅・周光の紀行詩について(上), 本間洋一, 秋桜, 4, , 1987, シ00432, 中古文学, 漢文学, , |
186348 | 大江匡房「詩境記」私注, 後藤昭雄, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 漢文学, , |
186349 | 『江都督納言願文集』の世界(一)−堀河院追善願文を中心に, 小峯和明, 中世文学研究, 13, , 1987, チ00170, 中古文学, 漢文学, , |
186350 | 大江匡房作「大唐大慈恩寺大師画賛」について, 剣持雄二, 詞林, 1, , 1987, シ00898, 中古文学, 漢文学, , |