検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 186151 -186200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
186151 万葉集問答歌一八四一・二歌について, 新谷正雄, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
186152 〓〓三○三二の歌の解釈について, 片山武, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
186153 「空蝉与人」の訓釈をめぐって, 大島信生, 万葉, 125, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
186154 万葉集の遣新羅使船の夜の船出−直木孝次郎氏の「夜の船出」を読んで, 吉井巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 上代文学, 万葉集, ,
186155 <講演>中世万葉擬歌とその周辺, 片桐洋一, 万葉, 126, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
186156 宮内庁書陵部蔵「万葉集抄」について, 藤平泉, 古典論叢, 18, , 1987, コ01356, 上代文学, 万葉集, ,
186157 <翻>中京大学本万葉古注考, 宮田正信, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
186158 関根本『万葉集傍註二』について (一), 片山武, 金城学院大学論集, 29, , 1987, キ00620, 上代文学, 万葉集, ,
186159 古代のことばに即して見る「邪馬台国」称号考, アレクサンダー・スラヴィク, 無限大, 75, , 1987, ム00016, 上代文学, 国語, ,
186160 上代日本語の母音体系 (上)−オ列甲乙の合流過程に係わる問題, 小倉肇, 国語国文学(弘前大), 9, , 1987, ヒ00210, 上代文学, 国語, ,
186161 『書紀摘群』における〓(灰)韻字対オ列使用例について, 池上啓, 上代文学研究, 12, , 1987, カ00225, 上代文学, 国語, ,
186162 琉球古文献におけるイ列乙類音対応音の表記について, 佐藤清, 沖縄文化研究, 13, , 1987, オ00558, 上代文学, 国語, ,
186163 稲荷山鉄剣銘文の再検討―「獲加多支〓大王」の比定を中心に, 姜斗興, 立命館文学, 503, , 1987, リ00120, 上代文学, 国語, ,
186164 上代の文字法, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 58, , 1987, リ00030, 上代文学, 国語, ,
186165 異体字の問題−「シマ」の場合, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 上代文学, 国語, ,
186166 「社」考−言葉と文字, 西宮一民, 鈴屋学会報, 3, , 1987, ス00046, 上代文学, 国語, ,
186167 隅田八幡宮蔵古鏡の銘文について−付、「曰下」と「日本」, 馬渕和夫, 汲古, 12, , 1987, キ00175, 上代文学, 国語, ,
186168 万葉集に無いことば, 山口佳紀, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 国語, ,
186169 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿 (五), 蜂矢真郷, 万葉, 126, , 1987, マ00140, 上代文学, 国語, ,
186170 体系だけが国語学であるか−地名「綺田(かばた)」と万葉語「可尓波乃多為」, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 76, , 1987, ク00140, 上代文学, 国語, ,
186171 「五十鈴川上」考, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 上代文学, 国語, ,
186172 上代語における「已然形+ば」の一般条件法, 鈴木義和, 園田語文, 2, , 1987, ソ00063, 上代文学, 国語, ,
186173 上代東部方言の性格, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 19, , 1987, エ00060, 上代文学, 国語, ,
186174 新訳華厳経音義私記成立の意義−慧苑音義を引用する方法の検討を中心に, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 上代文学, 国語, ,
186175 古橋信孝編『日本文芸史−表現の流れ 第一巻 古代1』, 村井紀, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
186176 上垣外憲一著『天孫降臨の道』, 菅原浩, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
186177 倉塚曄子著『古代の女−神話と権力の淵から−』, 義江明子, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
186178 小島憲之著『万葉以前−上代びとの表現−』, 辰巳正明, 国語と国文学, 64-4, , 1987, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
186179 次田真幸著『日本神話の構成と成立』, 金井清一, 国語と国文学, 64-7, , 1987, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
186180 松前健著『大和国家と神話伝承』, 山崎正之, 国学院雑誌, 88-8, , 1987, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
186181 阿部真司著『蛇神伝承論序説』, 増田裕美子, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 上代文学, 書評・紹介, ,
186182 神野志隆光著『古事記の世界観』, 菊川恵三, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
186183 古事記学会編『古事記研究文献目録』(雑誌論文篇), 梅沢伊勢三, 国学院雑誌, 88-3, , 1987, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
186184 井上光貞監訳(原文・校異担当林勉)『日本書紀』(上・下), 近藤泰弘, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
186185 青木紀元氏著『祝詞古伝承の研究』, 馬場治, 皇学館大学国文学会会報, 15, , 1987, コ00040, 上代文学, 書評・紹介, ,
186186 土橋寛『古代歌謡をひらく』, 真鍋昌弘, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 上代文学, 書評・紹介, ,
186187 五味智英著『万葉集講義−全三巻』, 白石大二, 芸能, 29-3, , 1987, ケ00100, 上代文学, 書評・紹介, ,
186188 小島憲之編『万葉集研究』第十四集−五味智英先生追悼記念, 青木生子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
186189 後藤利雄著『万葉集成立新論』, 佐々木民夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
186190 辰巳正明著『万葉集と中国文学』を読む, 梶川信行, 日本文学/日本文学協会, 36-12, , 1987, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
186191 万葉を歩く−椎名嘉郎著『写真譜・東国の万葉』、桜井満著『万葉の歌−人と風土−〓〓関東南部−』, 伊藤高雄, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 上代文学, 書評・紹介, ,
186192 片山武・武部弥十武共著『東海北陸の万葉鑑賞』, 嶋津聿史, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
186193 片山武 武部弥十武共著『東海北陸の万葉鑑賞』, 嶋津聿史, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 上代文学, 書評・紹介, ,
186194 扇畑忠雄著『万葉集の発想と表現』, 細川純子, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
186195 扇畑忠雄『万葉集の発想と表現』を読む, 山口正, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
186196 藤原芳男氏著「万葉作品考」, 村山出, 万葉, 127, , 1987, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
186197 吉田義孝著『柿本人麻呂とその時代』を読む, 渡瀬昌忠, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
186198 吉田義孝著『柿本人麻呂とその時代』, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
186199 Hitomaro and the Birth of Japanese Lyricism. By Ian Hideo Lery, Esperanza Ramirez Christensen, The Journal of Asian Studies, 46-3, , 1987, J00017, 上代文学, 書評・紹介, ,
186200 八百板茂著『«鴨山五首論»柿本人麻呂−その死』, 中村聡, 古代研究, 19, , 1987, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,