検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186201
-186250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186201 | 橋本達雄著『大伴家持作品論攷』, 内藤明, 古代研究, 19, , 1987, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
186202 | 橋本達雄著『大伴家持作品論攷』, 尾崎暢殃, 国文学研究, 91, , 1987, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
186203 | 森山隆著『上代国語の研究−音韻と表記の諸問題』, 崎村弘文, 語文研究, 63, , 1987, コ01420, 上代文学, 書評・紹介, , |
186204 | 森山隆著『上代国語の研究−音韻と表記の諸問題−』, 西宮一民, 国語学, 150, , 1987, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
186205 | 小谷博泰著『木簡と宣命の国語学的研究』, 西宮一民, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 上代文学, 書評・紹介, , |
186206 | 小谷博泰著『木簡と宣命の国語学的研究』, 東野治之, 日本歴史, 474, , 1987, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
186207 | 王朝文学ノート断片, 秋山虔, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 一般, , |
186208 | 「みやび」の半面−都的・宮廷的なるものとしての, 藤本宗利, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
186209 | 上代より王朝への文芸美の起伏−を中心として, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 一般, , |
186210 | <シンポジウム>物語と和歌, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
186211 | 古今の歌二十巻をみなうかべさせたまふを御学問にはせさせたまへ−女流貴族の常識, 後藤祥子, 国語, 273, , 1987, コ00060, 中古文学, 一般, , |
186212 | 塩焼き衣, 清水文雄, 河, 20, , 1987, カ00586, 中古文学, 一般, , |
186213 | 嵯峨野とあらば (下), 西村聡, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 一般, , |
186214 | 日本「猫」文学史序説 (一)−唐猫の頃まで, 中西裕, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 中古文学, 一般, , |
186215 | 平安時代における触穢観と犬, 森野宗明, 文芸言語研究(文芸篇), 12, , 1987, フ00465, 中古文学, 一般, , |
186216 | 大宮人の遊び−王朝期の蹴鞠, 朧谷寿, 学術研究年報, 38-4, , 1987, ト00350, 中古文学, 一般, , |
186217 | 王朝文学の舞, 中川正美, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 中古文学, 一般, , |
186218 | 汲水閑話二十四くぐつのこととり−枕草子・新猿楽記, 田口和夫, 能楽タイムズ, 420, , 1987, ノ00035, 中古文学, 一般, , |
186219 | 平安仏教と最澄・空海研究, 小山田和夫, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, , |
186220 | 最澄と天台本覚思想−「願文」における戒と六根相似の位について, 栗田勇, 文芸, 26-2, , 1987, フ00426, 中古文学, 一般, , |
186221 | 『守護国界章』と『法華秀句』との関連性における疑義−特に「七教二理」と「十教二理」をとおして, 浅田正博, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 26, , 1987, リ00200, 中古文学, 一般, , |
186222 | <翻>金剛寺本「宝篋印陀羅尼経」の意義−消息経流行の一例として, 島谷弘幸, 古筆学叢林, 1, , 1987, メ3:233:1, 中古文学, 一般, , |
186223 | 続・眼のかたち16餓鬼草紙(食水餓鬼)部分, 粟津則雄, 未来, 246, , 1987, ミ00240, 中古文学, 一般, , |
186224 | 藤原実資の観音信仰について, 三橋正, 大正大学大学院研究論集, 11, , 1987, タ00034, 中古文学, 一般, , |
186225 | 金峯山詣と「京都文化」, 難波田徹, 同朋, 115, , 1987, ト00408, 中古文学, 一般, , |
186226 | 神仏習合, 矢野建一, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, , |
186227 | 空海仮託の神祇書−両宮本誓理趣摩訶衍, 福田亮成, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186228 | 平安貴族における神祇信仰と仏教信仰−道長と実資の多元的信仰を中心として, 華園聡麿, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186229 | 十六社奉幣制の成立, 岡田荘司, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 中古文学, 一般, , |
186230 | 平安女性と神祇信仰−摂関期神祇信仰の一特質, 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 中古文学, 一般, , |
186231 | 平安時代の稲荷祭と祇園御霊会, 岡田荘司, 朱, 31, , 1987, ア00267, 中古文学, 一般, , |
186232 | 隠逸詩人〓康と古代日本文学, 山内益次郎, 皇学館論叢, 20-5, , 1987, コ00050, 中古文学, 一般, , |
186233 | 栖霞観考−平安初期道教的思考形態の展開, 松田智弘, 龍谷史壇, 89, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
186234 | 陰陽道の成立と展開, 小坂真二, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, , |
186235 | 王朝貴族の律令認識−摂関院政期を中心に, 上杉和彦, 日本歴史, 474, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
186236 | 古記録と物語・かな日記の間(7)司召・除目について, 山中裕, 日本古典文学会会報, 113, , 1987, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
186237 | 後宮十二司の解体過程, 川井由美, 文学・史学, 9, , 1987, フ00348, 中古文学, 一般, , |
186238 | 平安時代の内侍について, 並木和子, 国学院雑誌, 88-11, , 1987, コ00470, 中古文学, 一般, , |
186239 | 遣唐使考弁二則, 湯浅幸孫, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
186240 | 明法学, 松田和晃, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, , |
186241 | 正月大饗と臨時客, 川本重雄, 日本歴史, 473, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
186242 | 「白馬節会」の青馬, 杉山とみ子, 星美学園短期大学研究論叢, 19, , 1987, セ00150, 中古文学, 一般, , |
186243 | 「京中賑給」に関する基礎的考察, 櫛木謙周, 富山大学人文学部紀要, 12, , 1987, ト01114, 中古文学, 一般, , |
186244 | 重陽節会の変遷 (上)−節会の詔勅・奏類をめぐって, 北山円正, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
186245 | 『年中行事絵巻』新日吉本について, 国賀由美子, 神道史研究, 35-1, , 1987, シ01022, 中古文学, 一般, , |
186246 | 中国建築からみた寝殿造の源流, 田中淡, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, , |
186247 | 寝殿造の変遷及びその要因について, 飯淵康一, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, , |
186248 | 寝殿造の歴史像, 川本重雄, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, , |
186249 | 寝殿造研究の展望, 稲垣栄三, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, , |
186250 | 古典解釈に生かす有職故実−寝殿造建築についての思いこみと誤解, 吉田正美, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 中古文学, 一般, , |