検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
186651
-186700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186651 | (研究余滴)歌仙伝雑感, 新藤恊三, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
186652 | 研究ノート『承安三年八月十五日三井寺新羅社歌合』に関する疑問, 大伏春美, 古典論叢, 17, , 1987, コ01356, 中古文学, 和歌, , |
186653 | <翻>「一品経和歌懐紙」の書写年代, 神崎充晴, 古筆学叢林, , 1, 1987, メ3:233:1, 中古文学, 和歌, , |
186654 | 『続日本紀』以後の童謡の表現−「大宮に直に向へる山部の坂」歌を中心に, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 中古文学, 歌謡, , |
186655 | 王朝文学の催馬楽, 中川正美, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 中古文学, 歌謡, , |
186656 | 古代社会の声わざ人たち−夢語り・誦歌・猿楽をめぐって, 木村紀子, 国語国文, 56-5, , 1987, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
186657 | 「来迎讃」と浄土教文化, 鈴木治子, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
186658 | 旧恩頼堂文庫所蔵『和漢朗詠集』について, 西村富美子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 19, , 1987, シ00279, 中古文学, 歌謡, , |
186659 | 『和漢朗詠集』版本考, 鈴木健一, 汲古, 12, , 1987, キ00175, 中古文学, 歌謡, , |
186660 | 和漢朗詠集異文考, 柳瀬喜代志, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 歌謡, , |
186661 | 和漢朗詠集所引の白氏文集, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 中古文学, 歌謡, , |
186662 | 「和漢朗詠抄注」後考, 山崎誠, 中古文学, 39, , 1987, チ00140, 中古文学, 歌謡, , |
186663 | 『新撰朗詠集』注解稿 (七), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 1, , 1987, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
186664 | 『新撰朗詠集』の後代への影響管見, 柳沢良一, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 歌謡, , |
186665 | 二句神歌前無称歌の増補性−梁塵秘抄研究史攷(その二), 渡辺昭五, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
186666 | 梁塵秘抄の神社歌−研究史攷(その三), 渡辺昭五, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
186667 | 梁塵秘抄の稲荷十首−平安都市風俗の稲荷詣における男女の合歓性, 渡辺昭五, 朱, 31, , 1987, ア00267, 中古文学, 歌謡, , |
186668 | <翻・複>武田祐吉博士旧蔵『梁塵秘抄口伝集』巻第十残巻−解題・翻刻・影印, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
186669 | 輪講から『梁塵秘抄口伝集巻第十』, 松本宏司, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
186670 | 『異本梁塵秘抄口伝集』の引用文−巻第十四における日蓮遺文との関係を中心に, 松本宏司, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
186671 | 物語文学, 鈴木日出男, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 物語, , |
186672 | カタリとモノガタリ, 藤井貞和, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 物語, , |
186673 | 伝承者の系譜−物語りの話者の位相, 広田収, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中古文学, 物語, , |
186674 | 物語における、語ることと書くこと, 土方洋一, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中古文学, 物語, , |
186675 | 作り物語の裾野, 三角洋一, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
186676 | 物語論への一視点, 伴利昭, 語文/大阪大学, 49, , 1987, コ01390, 中古文学, 物語, , |
186677 | 物語考 3 (完), 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 35, , 1987, チ00042, 中古文学, 物語, , |
186678 | 文学における時空意識−王朝物語文学の周辺, 高橋文二, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中古文学, 物語, , |
186679 | 変容する物語−その一、異本の発生, 久下晴康, 学苑, 572, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, , |
186680 | 変容する物語−その二、別巻の存在, 久下晴康, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, , |
186681 | 「かいま見」の空間, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 10, , 1987, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
186682 | 貴種流離譚の基本構造−話型と散文小説への視座, 阿部好臣, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中古文学, 物語, , |
186683 | つくり物語の中の色好み (一), 千原美沙子, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 中古文学, 物語, , |
186684 | 女房と女君 (一)−「後見」ということ, 斎木泰孝, 国語国文論集, 17, , 1987, コ00780, 中古文学, 物語, , |
186685 | 王朝物語における出家描写について, 小林美和子, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 中古文学, 物語, , |
186686 | 訓詁注釈の再認識, 野村精一, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 中古文学, 物語, , |
186687 | 平安朝の物語と漢詩文, 今井源衛, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, , |
186688 | 物語文学の場−作者、作品、読者の「近さ」を中心に, 鈴木一雄, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186689 | 物語文学の時間, 高橋亨, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186690 | 物語文学の空間, 広川勝美, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186691 | 物語文学の話型, 阿部好臣, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186692 | 物語文学の表現, 糸井通浩, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186693 | 物語文学の冒頭・結末表現, 塚原鉄雄, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186694 | 物語文学の語り, 三谷邦明, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186695 | 物語文学の語り手, 関根賢司, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186696 | 物語文学の作者, 室伏信助, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186697 | 物語文学の視線, 三田村雅子, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186698 | 物語文学の発想, 長谷川政春, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186699 | 物語文学の登場人物, 神尾暢子, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
186700 | 物語文学の改作, 神野藤昭夫, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |