検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 186701 -186750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
186701 物語文学の行方, 三谷栄一, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186702 物語文学と室町文学, 春田宣, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186703 物語文学と安土・桃山文学, 佐々木孝二, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186704 物語文学と江戸文学, 谷脇理史, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186705 物語文学と近代文学, 上坂信男, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186706 物語文学と国学, 内野吾郎, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186707 物語文学史の構想−研究史的展望, 野村精一, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, ,
186708 王朝物語の「王朝」, 藤井貞和, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186709 王朝物語を読むために−混沌へあるいは終焉のない<読み>への招待状, 三谷邦明, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186710 『宇津保物語』から『源氏物語』へ, 鈴木日出男, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186711 王朝物語−その中心と周縁, 長谷川政春, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186712 王朝物語の読者−ウチとソトと, 三田村雅子, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186713 王朝物語術語・話型事典, 藤井貞和, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186714 王朝物語20選−平安物語・鎌倉物語, 阿部好臣, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186715 物語文学全覧, 三角洋一, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
186716 <翻>竹取物語古写断簡攷, 田中登, 中古文学, 40, , 1987, チ00140, 中古文学, 物語, ,
186717 「竹取物語」の主題, 渡辺美樹, 学習院大学国語国文学会誌, 30, , 1987, カ00220, 中古文学, 物語, ,
186718 『竹取物語』と漢文学, 奥津春雄, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, ,
186719 中国文学と王朝物語−『斑竹姑娘』と『竹取物語』との関係, 岡村繁, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, ,
186720 『竹取物語』研究における「斑竹姑娘」の非資料性, 芳賀繁子, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, ,
186721 竹取物語とフランス中世の短編物語, 小沢正夫, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 中古文学, 物語, ,
186722 かぐや姫と竹取の翁−「昔の契」「功徳」「罪」の再検討, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
186723 かぐや姫の光と影 2, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 20-4, , 1987, キ00107, 中古文学, 物語, ,
186724 ファンタジーとしてのかぐや姫, 高橋亨, 季刊iichiko, 5, , 1987, キ00005, 中古文学, 物語, ,
186725 かぐや姫の面影−「〓娥」と「少女」と, 今井源衛, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
186726 くらもちの皇子の遁走−心たばかりある人の行くえ, 網谷厚子, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
186727 『竹取物語』の一考察−昇天部分を中心に, 蔦屋幸子, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 中古文学, 物語, ,
186728 歌語り・歌物語の特質, 南波浩, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 物語, ,
186729 歌物語の解体−文学史論の試み, 野村精一, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
186730 歌と文との間, 藤井貞和, 短歌研究, 44-7, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
186731 歌物語の系譜, 篠塚純子, 短歌研究, 44-7, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
186732 定家本を超えて−「伊勢物語」の成立に関する臆見二題, 片桐洋一, 百舌鳥国文, 7, , 1987, モ00011, 中古文学, 物語, ,
186733 (資料)新資料北岡家旧蔵本『伊勢物語』について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 35, , 1987, ア00330, 中古文学, 物語, ,
186734 『伊勢物語』試論 (二)−伊勢物語の「みやび」について, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 19, , 1987, シ00770, 中古文学, 物語, ,
186735 「やまと歌」の系譜−総論としての『伊勢物語』作品論の試み, 河地修, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 中古文学, 物語, ,
186736 求心性・変成・歌物語−伊勢物語の方法あるいは構造, 長谷川政春, 東横国文学, 19, , 1987, ト00710, 中古文学, 物語, ,
186737 反復と変容−『伊勢物語』と話型, 島内景二, 電気通信大学学報, 37-2, , 1987, テ00140, 中古文学, 物語, ,
186738 『伊勢物語』の表現について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 36, , 1987, ア00330, 中古文学, 物語, ,
186739 伊勢物語と漢文学, 上野理, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, ,
186740 『伊勢物語』の地名探訪, 松田喜好ゼミ, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 中古文学, 物語, ,
186741 『伊勢物語』第4段解釈断章・二題, 妹尾好信, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 9-2, , 1987, オ00082, 中古文学, 物語, ,
186742 「伊勢物語」の問題点続稿「ほいにはあらで」を中心にして, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 14, , 1987, タ00130, 中古文学, 物語, ,
186743 『伊勢物語』における「ひなび」の意義, 八重樫恭子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
186744 復縁男女と対比構想−対応素材と表現対応, 塚原鉄雄, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
186745 おそく来けるに−伊勢物語三八段, 小泉立身, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
186746 「今の翁」考, 山本利達, 滋賀大国文, 25, , 1987, シ00090, 中古文学, 物語, ,
186747 伊勢物語40段の異本歌をめぐって, 林美朗, 国語国文研究, 78, , 1987, コ00730, 中古文学, 物語, ,
186748 東西両段の対応設定−伊勢物語の西行章段, 塚原鉄雄, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中古文学, 物語, ,
186749 歌〓物語の時空−伊勢物語第六十九段の「構造」, 江中直紀, 比較文学年誌, 23, , 1987, ヒ00040, 中古文学, 物語, ,
186750 惟喬の妹, 阿部正路, 国学院雑誌, 88-11, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, ,