検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
187301
-187350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187301 | 兵範記人命索引 1, 兵範記輪読会, 立命館文学, , 別, 1987, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
187302 | 枕草子の章段構成法, 山崎有美子, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
187303 | 「枕草子」(三巻本)における日記的章段の配列, 中沢知佳, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
187304 | 枕草子の<問>と<答>−日記的章段の論理をめぐって, 三田村雅子, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
187305 | 枕草子の日記的章段に関する一考察−藤原道頼の描写を中心として, 山口恭子, 国文/お茶の水女子大学, 66, , 1987, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
187306 | 『枕草子』における中宮定子, 佐藤泉, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
187307 | 試論枕草子の周辺をめぐって−第一皇子敦康親王(続の二), 下玉利百合子, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
187308 | 試論枕草子の周辺をめぐって−第一皇子敦康親王(続の三), 下玉利百合子, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
187309 | 清少納言の居宅−『公任卿集』注釈余滴, 後藤祥子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
187310 | 枕草子における今昔の対比表現に関する一考察, 中島和歌子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 20, , 1987, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, , |
187311 | 『枕冊子』における「ゆかし」の考察, 北村英子, 樟蔭国文学, 24, , 1987, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
187312 | 枕草子の自然描写, 徳丸雅子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, , |
187313 | 『枕草子』の記述に表された日本人の<音>への姿勢, 茂手木潔子, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 6, , 1987, シ00578, 中古文学, 日記・随筆, , |
187314 | 『枕草子』における輝けるもの, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 18, , 1987, ソ00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
187315 | 清少納言悲劇の旅, 宮田龍夫, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
187316 | 「木の端のやう」なこと, 岩下裕一, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
187317 | 清小納言の不快経験−「すさまじ」とその周辺, 渡辺実, ソフィア, 36-1, , 1987, ソ00065, 中古文学, 日記・随筆, , |
187318 | 古文教材研究講座『枕草子』を読む1平安京の貴族の文学, 久保木哲夫, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
187319 | 古文教材研究講座『枕草子』を読む2まるで意味の違ってしまう文章, 久保木哲夫, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
187320 | 古文教材研究講座『枕草子』を読む3自讃談の方法, 久保木哲夫, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
187321 | 古文教材研究講座『枕草子』を読む4典拠のある表現, 久保木哲夫, 月刊国語教育, 7-9, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
187322 | 古文教材研究講座『枕草子』を読む5敬語による読解, 久保木哲夫, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
187323 | 枕草子の読み 第八回−「清涼殿のうしとらのすみの」の段, 榊原邦彦, 解釈, 33-3, , 1987, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
187324 | 枕草子の読み 三−「しきの御さうしにおはします比にしのひさしに」の段, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 20, , 1987, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, , |
187325 | 式部丞「ただたか」は大江忠孝か−『枕草子』雪山の段新見, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
187326 | (研究余滴)清少納言の詠歌免除願, 杉谷寿郎, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
187327 | 枕草子管見−「はひぶし」と「女官」と, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 22, 1987, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
187328 | 一乗の法−『枕草子』百一段を通して, 石田瑞麿, 仏教学研究, 43, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
187329 | 「言ひわたる」の解釈について−枕草子「五月ばかり」の段, 草川昇, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 20-2, , 1987, ス00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
187330 | 「殿などのおはしまさで後」の段を読む, 小森潔, 立教高等学校研究紀要, 18, , 1987, リ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
187331 | 『枕草子』第一四三段における「謎謎合せ」の考察, 上村忠昌, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 日記・随筆, , |
187332 | 忍ぶ定子−『枕草子』277段と143段との間, 中井玉紀, 親和国文, 22, , 1987, シ01250, 中古文学, 日記・随筆, , |
187333 | <翻>岩崎美隆旧蔵『枕草紙異本』翻刻, 谷口典子, 青踏女子短期大学紀要, 10, , 1987, セ00118, 中古文学, 日記・随筆, , |
187334 | 中世人の「心ばへ」, 山田みどり, 武蔵野女子大学紀要, 22, , 1987, ム00080, 中古文学, 国語, , |
187335 | きしかた考−仮名文伝本の文献学的処理の方法, こまつひでお, 国語国文, 56-6, , 1987, コ00680, 中古文学, 国語, , |
187336 | あそび・あそぶ考, 中川正美, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 中古文学, 国語, , |
187337 | 中古語「いろ」について, 高橋広美, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 中古文学, 国語, , |
187338 | 呼称「日本」と呼称「和国」−相対呼称と絶対呼称, 神尾暢子, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 中古文学, 国語, , |
187339 | 「ほほゑむ」小考, 曾田文雄, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 中古文学, 国語, , |
187340 | 平安朝仮名文学の感温規定語−「あたたか」をめぐって, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, 28, , 1987, フ00350, 中古文学, 国語, , |
187341 | 「いまめく」「いまめかし」等の語義について, 上野辰義, 神戸女子大学紀要, 20-1, , 1987, コ00330, 中古文学, 国語, , |
187342 | 中古語「うつくし」の語意に関する卑見御批判について(つづき), 松尾聰, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 中古文学, 国語, , |
187343 | 中古語「うつくし」の語意に関する卑見御批判のもう一つについて, 松尾聰, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 中古文学, 国語, , |
187344 | 「けしからず」と「けしうあらず」, 三宅清, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 中古文学, 国語, , |
187345 | 象徴詞の品詞−副詞の再建, 長谷川哲夫, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 中古文学, 国語, , |
187346 | 古代語における意味上の並立関係−古典読解の一つのギャジットとして, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 36, , 1987, ワ00080, 中古文学, 国語, , |
187347 | 中古文学と接続語−「かくて」「さて」を中心に, 糸井通浩, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
187348 | 中古語「を」における格・接続両機能の互換性について, 重見一行, 比治山女子短大紀要, 21, , 1987, ヒ00070, 中古文学, 国語, , |
187349 | 中古助詞「は」の機能, 重見一行, 国語国文, 56-4, , 1987, コ00680, 中古文学, 国語, , |
187350 | 係助詞「なむ」の伝達性−『源氏物語』の用例から, 森野崇, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 国語, , |