検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 187451 -187500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
187451 文芸と空間のあいだ, 横山正, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187452 四国遍路のコスモロジーを求めて−一本の石柱から, 篠田浩一郎, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187453 神仏習合について, 中沢新一, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187454 政治と文学−和歌の場合, 井上宗雄, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187455 花洛から小京都へ, 村井康彦, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187456 中世の目、中世の耳−社寺参詣曼荼羅の芸能素 序章, 徳田和夫, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187457 後嵯峨院の時代, 伊藤敬, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187458 南北朝前夜, 松岡心平, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187459 永享から嘉吉へ, 和田英道, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187460 文禄・慶長の頃, 林達也, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187461 <歌合><歌会>の場, 菊地仁, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187462 <連歌会>の場, 鶴崎裕雄, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187463 <唱導>の場, 阿部泰郎, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187464 <勧進>の場−興業を中心に, 小笠原恭子, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187465 中世を知る本60冊, 松岡心平, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中世文学, 一般, ,
187466 中世神宮服忌令について, 岡田重精, 皇学館大学神道研究所紀要, 3, , 1987, コ00044, 中世文学, 一般, ,
187467 『康富記』の語彙−室町期語彙一斑, 中山緑朗, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, 一般, ,
187468 言継卿記紙背文書について−書簡類から見た室町時代後期の生活, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 19, , 1987, ト00630, 中世文学, 一般, ,
187469 <翻>翻刻『(鳥居小路家)家伝』−その一, 浜口博章 若生哲, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 中世文学, 一般, ,
187470 庭訓往来の語彙異同について, 中田千代子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中世文学, 一般, ,
187471 信西とその子孫, 市古貞次, 帝国学士院紀事, 42-3, , 1987, ニ00180, 中世文学, 一般, ,
187472 <講演>二条良基と一条兼良, 木藤才一, 中世文学, 32, , 1987, チ00160, 中世文学, 一般, ,
187473 盞と学−『実隆公記』箚記(一), 武井和人, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 一般, ,
187474 『本朝書籍目録考証』に関する覚書, 所功, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中世文学, 一般, ,
187475 北条氏一門名越(江馬)氏について, 川添昭二, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
187476 鎌倉殿陪臣考−下野宇都宮氏家臣益子氏の場合, 石丸煕, 東海大学紀要:文学部, 47, , 1987, ト00080, 中世文学, 一般, ,
187477 「延慶法」の紹介 (覚書), 森茂暁, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中世文学, 一般, ,
187478 鎌倉の地名考 (一〇)−泉ヶ谷について, 三浦勝男, 鎌倉, 54, , 1987, カ00531, 中世文学, 一般, ,
187479 鎌倉の地名考 (一一)−藤谷・智岸寺谷, 三浦勝男, 鎌倉, 55, , 1987, カ00531, 中世文学, 一般, ,
187480 鎌倉の地名考 (一二)−御前谷・山王堂谷, 三浦勝男, 鎌倉, 56, , 1987, カ00531, 中世文学, 一般, ,
187481 <翻>奥能登時国家文書をめぐって−調査の経緯と新史料の紹介, 網野善彦, 歴史と民俗, 2, , 1987, Z38U:か:001:007, 中世文学, 一般, ,
187482 <講演>平泉の歴史と文化, 高橋富雄, 中世文学, 32, , 1987, チ00160, 中世文学, 一般, ,
187483 平泉文化−北のロマン, 高橋富雄, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
187484 豊臣秀吉インド副王宛書簡案文について−欧文原史料と比較して, 柳田利夫, ビブリア, , 88, 1987, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
187485 中世文学の課題−功力(くりき)と鎮魂, 望月真, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 中世文学, 一般, ,
187486 メタファー的思考と宗教, 小野泰博, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
187487 上品上生来迎図の成立−その思想と性格, 岩田茂樹, 文化学年報/同志社大学, 36, , 1987, フ00280, 中世文学, 一般, ,
187488 白山妙理権現の本地説成立と園城寺, 長坂一郎, 古代文化, 39-3, , 1987, コ01280, 中世文学, 一般, ,
187489 白山講式についての一考察−阿刀本との比較を中心に, 平泉洸, 皇学館論叢, 20-1, , 1987, コ00050, 中世文学, 一般, ,
187490 中世熊野詣の宗教世界−浄土としての熊野をめぐって, 山本ひろ子, 神語り研究, 2, , 1987, カ00545, 中世文学, 一般, ,
187491 臨済禅の神祇思想, 鈴木省訓, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
187492 中世における神仏関係の一面−仏法禁忌を中心に, 池見澄隆, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
187493 中世狐相の一因子, 石上堅, 朱, 31, , 1987, ア00267, 中世文学, 一般, ,
187494 法然上人伝絵と霊験図−法華経霊験図を中心として, 米倉迪夫, 美術研究, 339, , 1987, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
187495 富士の絵2一遍聖絵と遊行上人縁起絵, 成瀬不二雄, 日本美術工芸, 581, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
187496 「洛中洛外屏風」についての覚書, 黒田紘一郎, 日本史研究, 297, , 1987, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
187497 新出の初期洛中洛外図屏風について, 小林忠, 国華, 1105, , 1987, コ01296, 中世文学, 一般, ,
187498 初期洛中洛外図屏風の絵画史料論的再検討, 高橋康夫, 国華, 1105, , 1987, コ01296, 中世文学, 一般, ,
187499 上杉家本洛中洛外図再考−今谷氏の説に対して, 辻惟雄, 国華, 1105, , 1987, コ01296, 中世文学, 一般, ,
187500 画帖形式の洛中洛外図について (新資料紹介), 勝盛典子, 古美術, 81, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,