検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
187351
-187400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187351 | 係助詞「なむ」の機能−そのとりたての性質と待遇性をめぐって, 森野崇, 国語学研究と資料, 11, , 1987, コ00585, 中古文学, 国語, , |
187352 | 宣命仮名書き語彙索引 (六), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 22, , 1987, チ00025, 中古文学, 国語, , |
187353 | 『本草和名』の和訓と『医心方』の万葉仮名和訓, 築島裕, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 国語, , |
187354 | 平安時代における解文の文章構成について−「尾張国解文」を中心として, 西村浩子, 国文学攷, 116, , 1987, コ00990, 中古文学, 国語, , |
187355 | 『尾張国解文』宝生院本における漢字について−付・「漢字索引」正誤表, 三保忠夫, 訓点語と訓点資料, 76, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187356 | <翻>日本女子大学蔵『小野法三常喜院製作目録』について, 近藤泰弘, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 中古文学, 国語, , |
187357 | 高松宮御所蔵『和名類聚抄』について, 高橋宏幸, 国文学論考, 23, , 1987, コ01040, 中古文学, 国語, , |
187358 | 古代常陸国久慈郡の郷について−久米・楊嶋・真野・世矢郷を中心に, 久信田喜一, 芸林, 36-2, , 1987, ケ00160, 中古文学, 国語, , |
187359 | 古代郷名の存続と復活, 池辺弥, 民俗学研究所紀要, 11, , 1987, Z36U:せ:002:002, 中古文学, 国語, , |
187360 | 図書寮本類聚名義抄と篆隷万象名義, 宮沢俊雅, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187361 | 図書寮本『類聚名義抄』所引の『干禄字書』について, 西原一幸, 金城国文, 63, , 1987, キ00630, 中古文学, 国語, , |
187362 | 類聚名義抄和訓の定位, 中村宗彦, 国語国文, 56-9, , 1987, コ00680, 中古文学, 国語, , |
187363 | 「いろは字類抄」と『和名類聚抄』, 三宅ちぐさ, 紀要(東海学園女子短大), 22, , 1987, ト00045, 中古文学, 国語, , |
187364 | いわゆる原形本色葉字類抄をめぐって, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 7, , 1987, カ00506, 中古文学, 国語, , |
187365 | 『三巻本色葉字類抄』人事・辞字両部所収漢字の性格について (中), 峰岸明, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 34, , 1987, ヨ00030, 中古文学, 国語, , |
187366 | 『三巻本色葉字類抄』人事・辞字両部所収漢字の性格について (下), 峰岸明, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 34, , 1987, ヨ00030, 中古文学, 国語, , |
187367 | 十巻本『伊呂波字類抄』の位置付け, 河野敏宏, 訓点語と訓点資料, 76, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187368 | 前田家本色葉字類抄音注攷 (2)−反切音注の考察(下), 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 20, , 1987, ヤ00190, 中古文学, 国語, , |
187369 | 色葉字類抄畳字門語彙についての試論−「闘乱部」語彙の場合, 三保忠夫, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 中古文学, 国語, , |
187370 | 二巻本『世俗字類抄』仮名索引 (七), 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 32, , 1987, ト00040, 中古文学, 国語, , |
187371 | 平安時代の訓点資料における古体仮名の伝承について, 築島裕, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 中古文学, 国語, , |
187372 | 東大寺図書館蔵本金光明最勝王経註釈の訓点, 田淵雅生, 訓点語と訓点資料, 76, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187373 | 西大寺本『金光明最勝王経古点本』の送り仮名表記, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 13, , 1987, キ00180, 中古文学, 国語, , |
187374 | 東大寺図書館蔵書無上依経古点の訓点について, 石田京助, 訓点語と訓点資料, 76, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187375 | <翻>東大国語研究室蔵不空羂索神呪心経について, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 78, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187376 | 陽明文庫本不空羂索神呪心経平安後期点, 西崎亨, 武庫川国文, 30, , 1987, ム00020, 中古文学, 国語, , |
187377 | <翻>高山寺蔵十二天法平安後期点, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187378 | <翻・複>高山寺蔵本「真言系図」について, 築島裕, 中央大学文学部紀要:文学科, 59, , 1987, チ00100, 中古文学, 国語, , |
187379 | 毛詩唐風平安中期点における経典釈文の利用−声点・点発を通して, 原卓志, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 中古文学, 国語, , |
187380 | 古訓語彙の分類, 宇都宮睦男, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 中古文学, 国語, , |
187381 | 神田本白氏文集巻第四天永四年点 (一), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 34, , 1987, ス00050, 中古文学, 国語, , |
187382 | 上野本漢書楊雄伝訓点の性格−中国側注釈書との関係, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 77, , 1987, ク00140, 中古文学, 国語, , |
187383 | 古文尚書平安中期点における朱声点・点発について, 原卓志, 広島大学文学部紀要, 46, , 1987, ヒ00300, 中古文学, 国語, , |
187384 | 橋本義彦著『平安貴族』, 勝山清次, 日本史研究, 301, , 1987, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
187385 | 太田静六『寝殿造の研究』, , 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
187386 | 二十二社研究会編『平安時代の神社と祭祀』, 白山芳太郎, 神道史研究, 35-2, , 1987, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, , |
187387 | 二十二社研究会編『平安時代の神社と祭祀』, 所功, 国学院雑誌, 88-5, , 1987, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
187388 | 張歩雲著『唐代中日往来詩輯注』紹介, 谷口巌, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 中古文学, 書評・紹介, , |
187389 | Sugawara no Michizane and the Early Heian Court By Robert Borgen, Paul Varley, The Journal of Asian Studies, 46-2, , 1987, J00017, 中古文学, 書評・紹介, , |
187390 | 今井優著『古今風の起源と本質』, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, 49, , 1987, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
187391 | 山下道代『古今集 恋の歌』をめぐって, 藤平春男, ちくま, 198, , 1987, チ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
187392 | Brocade by Night: Kokin Wakashu and the Court Style in Japanese Classical Poetry, and Kokin Wakasshu :The First Imperial Anthology of Japanese Poetry, With Tosa Nikki and Shinsen Waka, by Helen Cr, Robert H.Brower, Harvard Journal of Asiatic Studies, 47-2, , 1987, H00050, 中古文学, 書評・紹介, , |
187393 | 田中登編『校訂貫之集』, 千賀裕子, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
187394 | 江頭百合子編『未刊後撰和歌集古註釈』一〜五, 増淵勝一, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, , |
187395 | 『敦忠集注釈』木船重昭著, , 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 中古文学, 書評・紹介, , |
187396 | 増田繁夫著『冥き途−評伝和泉式部』, 久富木原玲, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
187397 | 『赤染衛門集全釈』を読む, 松村博司, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
187398 | 杉山重行著『月詣和歌集の校本とその基礎的研究』, 松野陽一, 古典論叢, 18, , 1987, コ01356, 中古文学, 書評・紹介, , |
187399 | 馬場光子著『今様のこころとことば−『梁塵秘抄』の世界』, 中島秀典, 芸能, 29-10, , 1987, ケ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
187400 | 馬場光子著『今様のこころとことば』, 小川寿子, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |