検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
188651
-188700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188651 | 鈴木博著『室町時代語論考』, 坂詰力治, 国語学, 150, , 1987, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
188652 | 安田章著『中世辞書論考』, 前田富稘, 国語学, 148, , 1987, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
188653 | <シンポジウム>近世と虚構, 百川敬仁, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
188654 | 異界と虚構−内部としての近世, 百川敬仁, 文学, 55-7, , 1987, フ00290, 近世文学, 一般, , |
188655 | 近代日本に於ける「当為空間」から−「存在空間」への「意味」の転成(六), 宇治琢美, 天理大学学報, 39-1, , 1987, テ00180, 近世文学, 一般, , |
188656 | 文人意識と戯作者精神, 中村博保, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 近世文学, 一般, , |
188657 | 近世文学の愛−伝統の力, 諏訪春雄, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
188658 | 近世のオカネの話, 武藤元昭, 国語, 278, , 1987, コ00060, 近世文学, 一般, , |
188659 | <講演>文学と日本科学, 大矢真一, 富士論叢, 32-1, , 1987, フ00240, 近世文学, 一般, , |
188660 | 住吉大社と民間信仰, 野堀正雄, すみのえ, 24-4, , 1987, ス00060, 近世文学, 一般, , |
188661 | 近世仏教説話集ノート (六), 石田晋一, 研修, 33, , 1987, カ00590, 近世文学, 一般, , |
188662 | 近世略縁起集一覧, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 27, , 1987, ツ00070, 近世文学, 一般, , |
188663 | <翻>翻刻 版本『東身延縁起』, 新井正子, 鎌倉, 56, , 1987, カ00531, 近世文学, 一般, , |
188664 | <翻>『庵主問答』, 近藤良一 片山晴賢, 駒沢大学北海道教養部論集, 2, , 1987, コ01485, 近世文学, 一般, , |
188665 | <翻>蓮躰和尚著『砿石集』翻刻並略注 (1), 石田晋一, みをつくし, 5, , 1987, ミ00028, 近世文学, 一般, , |
188666 | 『勧修作福念仏図説』の印施と影響, 松永知海, 仏教大学大学院研究紀要, , 15, 1987, フ00245, 近世文学, 一般, , |
188667 | <翻>極楽寺蔵『本尊釈迦如来縁起・八幡大菩薩御袈裟旧記』, 高倉尚子, 鎌倉, 55, , 1987, カ00531, 近世文学, 一般, , |
188668 | <複>資料紹介『諸供養諷誦文集』, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 29, , 1987, ヘ00070, 近世文学, 一般, , |
188669 | <翻>資料紹介 大谷大学図書館蔵『女人往生伝』 (上), 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 28, , 1987, フ00510, 近世文学, 一般, , |
188670 | <翻>資料紹介 大谷大学図書館蔵『女人往生伝』 (下), 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 29, , 1987, フ00510, 近世文学, 一般, , |
188671 | 浄慧と近世地蔵説話集−『延命地蔵菩薩経直談鈔』の背景, 渡浩一, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 近世文学, 一般, , |
188672 | <翻>翻刻『延命地蔵菩薩経和談鈔』 (二), 鶴見充展, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 近世文学, 一般, , |
188673 | <翻>翻刻『六道大菩薩縁起』(甲府市東光寺蔵写本) 上, 高達奈緒美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 近世文学, 一般, , |
188674 | <講演>江戸人のセルフ・イメージ−自伝にみる成熟と多様性, 佐伯彰一, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近世文学, 一般, , |
188675 | <翻>新畸人伝, 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 近世文学, 一般, , |
188676 | 小野お通, 室木弥太郎, 金沢女子大学紀要(文学部), 1, , 1987, カ00449, 近世文学, 一般, , |
188677 | 武蔵と白隠−『五輪書』と『夜船閑話』をめぐって, 寺山葛常, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近世文学, 一般, , |
188678 | 『顕伝明名録』索引作成の試み, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 10, , 1987, ア00106, 近世文学, 一般, , |
188679 | 彫られざる墓碑銘−前川虚舟伝考, 水田紀久, 金蘭短期大学研究誌, 18, , 1987, キ00750, 近世文学, 一般, , |
188680 | 蜀山人の見たレザノフ, 揖斐高, 無限大, 76, , 1987, ム00016, 近世文学, 一般, , |
188681 | 森枳園の伝記的研究 (中), 小川康子, 東海大学湘南文学, 21, , 1987, シ00670, 近世文学, 一般, , |
188682 | シンポジウム 日本文化と江戸時代江戸の博物学 豊かな学問ここにあり, 芳賀徹, 無限大, 74, , 1987, ム00016, 近世文学, 一般, , |
188683 | 近世日本のシノワズリ, 田中優子, 月刊百科, 296, , 1987, ケ00182, 近世文学, 一般, , |
188684 | 唐船持渡りの書籍と文具その五, 若木太一, 文献探求, 19, , 1987, フ00560, 近世文学, 一般, , |
188685 | 日・韓文化交流史の一断面−近世封建社会の朱子学と韓国(李朝時代)の関係, 倉田康夫, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 近世文学, 一般, , |
188686 | 東西思想史上のマッテオ・リッチ (10), 平川祐弘, 学鐙, 84-10, , 1987, カ00270, 近世文学, 一般, , |
188687 | 文政年間・駱駝舶来について, 管宗次, 文芸研究河内国文, 11, , 1987, フ00461, 近世文学, 一般, , |
188688 | ギュツラフ訳『約翰福音之伝』底本考, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 19, , 1987, シ00770, 近世文学, 一般, , |
188689 | 海外にある江戸文化, 西山松之助, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 近世文学, 一般, , |
188690 | 古事談私記補遺 (四), 田村憲治, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 近世文学, 一般, , |
188691 | 血の祝祭, 内田保広, 文学芸術, 10, , 1987, フ00305, 近世文学, 一般, , |
188692 | “不義士”と語部, 中山幹雄, 日本の歴史, 69, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
188693 | 皿屋敷伝説考, 八重森公子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近世文学, 一般, , |
188694 | “湯殿の長兵衛”まで−江戸文芸に於ける事実, 小二田誠二, 学習院大学国語国文学会誌, 30, , 1987, カ00220, 近世文学, 一般, , |
188695 | 羽生村事件と江戸, 高田衛, 国立歴史民俗博物館研究報告, 14, , 1987, コ01225, 近世文学, 一般, , |
188696 | 山形県置賜地方の説話, 阿部八郎, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近世文学, 一般, , |
188697 | 山の紀行, 板坂耀子, 語文研究, 63, , 1987, コ01420, 近世文学, 一般, , |
188698 | 近世東海道紀行の諸問題, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, 36, , 1987, フ00090, 近世文学, 一般, , |
188699 | 蝦夷紀行概見, 板坂耀子, 江戸時代文学誌, 5, , 1987, エ00025, 近世文学, 一般, , |
188700 | 近衛信尹の旅−『三藐院記』と『信尹坊津紀行記別記』, 白井忠功, 立正大学文学部研究紀要, , 3, 1987, リ00088, 近世文学, 一般, , |