検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 190251 -190300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190251 井口洋『近松世話浄瑠璃論』, 松平進, 芸能史研究, 98, , 1987, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
190252 井口洋著『近松世話浄瑠璃論』, 諏訪春雄, 国語と国文学, 64-12, , 1987, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
190253 アンドリュー・ガーストル著〓Circles of Fantasy : Convention in the Plays of Chikamatsu〓, 伊川竜郎, 演劇学, 28, , 1987, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
190254 Circles of Fantasy : Conventionin the Plays of Chikamatsu. By C. Andrew Gerstle, Stanleigh H.Jones, Monumenta Nipponica, 42-1, , 1987, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
190255 信多純一校注『近松門左衛門集』(新潮日本古典集成), 原道生, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
190256 歌月庵喜笑著・服部良男編『名陽見聞図会』, 渡辺昭五, 芸能, 29-10, , 1987, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
190257 小松田良平著『粋の世界−清元名曲考』, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
190258 延広真治著『落語はいかにして形成されたか』, 武藤禎夫, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
190259 延広真治著『落語はいかにして形成されたか』, 関山和夫, 文学, 55-7, , 1987, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
190260 延広真治著『落語はいかにして形成されたか』, 長島弘明, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
190261 杉本つとむ著『日本翻訳語史の研究』, 飛田良文, 国語学, 148, , 1987, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, ,
190262 前近代と近代, 三好行雄, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, ,
190263 散文精神と構想力, 関口安義, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, ,
190264 表現史の試み, 亀井秀雄, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, ,
190265 近代文学と説話文学−森鴎外・芥川龍之介・中島敦・太宰治, 磯貝英夫, 日本文学講座, , 3, 1987, イ0:325:3, 近代文学, 一般, ,
190266 国民文学論の位相, 深江浩, 日本文学講座, , 1, 1987, イ0:325:1, 近代文学, 一般, ,
190267 戦後日本文学思潮について, 葉渭渠, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 近代文学, 一般, ,
190268 日本近代文学のもうひとつの可能性, 剣持武彦, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 一般, ,
190269 近代文学における日本的「分身」像の表現その三−かの子、三島、遠藤のばあい, 篠田知和基, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 33, , 1987, ナ00190, 近代文学, 一般, ,
190270 美のかたち−死の発想による文学論, 大島一郎, 淑徳国文, 28, , 1987, シ00470, 近代文学, 一般, ,
190271 <講演>戦後文学と私, 中村真一郎, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 一般, ,
190272 マスコミと文学, 秦恒平, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
190273 戦争と芸術的近代派, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
190274 「芸術的近代派」命名の頃, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
190275 作者の<生>と<死>, 石崎等, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 一般, ,
190276 文章研究の一手法−竹西寛子「月次抄」を材料に, 川戸昌, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 近代文学, 一般, ,
190277 思想と文学−キリスト教思想家の表現, 山極圭司, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, ,
190278 政治と文学−一九三○年代の中国との対比を含むおぼえ書き, 祖父江昭二, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, ,
190279 近代日本思想史における人格観念の成立 (10), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 18, , 1987, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
190280 近代日本思想史における人格観念の成立 (11), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
190281 『明六雑誌』における尊攘論批判, 露口卓也, 文化学年報/同志社大学, 36, , 1987, フ00280, 近代文学, 一般, ,
190282 明治女学校の人脈と京都の事蹟−巌本善治生誕125年の一齣・田口鼎軒の事など, 磯崎嘉治, 日本古書通信, 52-6, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
190283 H・スペンサー哲学受容の様相−『女学雑誌』の場合, 槙林滉二, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 一般, ,
190284 大正期の思想と文学, 松沢信祐, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 一般, ,
190285 戦前日本の文芸検閲に関するジェイ・ルービン氏の研究とその抄訳, 今井泰子 大木俊夫, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近代文学, 一般, ,
190286 明六社のなかの儒学者, 高橋昌郎, 日本歴史, 472, , 1987, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
190287 明治文学の一基底−漢文の隆替, 三浦叶, 就実論叢, 16, , 1987, シ00450, 近代文学, 一般, ,
190288 明治漢詩史稿 (三), 村山吉広, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近代文学, 一般, ,
190289 訳注明治漢詩 (三), 江口尚純, 中国古典研究, 32, , 1987, チ00130, 近代文学, 一般, ,
190290 奠南詩文集−明治期漢文学史のひとこま, 俣野太郎, 国士館大学教養論集, 12-2, , 1987, コ00906, 近代文学, 一般, ,
190291 本田種竹輯「月瀬記勝補遺」について−それ以後の月が瀬詩を含めて, 村田栄三郎, 東洋文化, 59, , 1987, ト00650, 近代文学, 一般, ,
190292 剪淞吟社史稿 その四, 入谷仙介, 山陰地域研究, 3, , 1987, サ00185, 近代文学, 一般, ,
190293 李伯元逸事三則−日中文壇交流の一断章, 中村忠行, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 近代文学, 一般, ,
190294 ひとつの比較文学論−三枝和子作『崩壊告知』とアイスキュロスの『オレステイア』をめぐって, 森常治, 比較文学年誌, 23, , 1987, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
190295 <シンポジウム>日本近代文学における外国文学受容の諸相, 中村健之介 柏木秀夫 小平武 菊地昌実 高橋吉文, 言語文化部紀要, 12, , 1987, ケ00262, 近代文学, 一般, ,
190296 国境をまたぐ文学, 岡松和夫, センター通信, 11-6, , 1987, c00050, 近代文学, 一般, ,
190297 外来文学の受容−西洋文学(近代), 菅谷広美, 日本文学講座, , 2, 1987, イ0:325:2, 近代文学, 一般, ,
190298 中国新感覚派の浮沈と日本文学, 呉福輝 陳生保, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
190299 『天路歴程』の本邦初訳, 秋山憲兄, 日本古書通信, 52-4, , 1987, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
190300 20世紀後半の中国文学と日本文学比較研究の構想, 張華南 彭克巽, 広島修大論集, 28-1, , 1987, ヒ00240, 近代文学, 一般, ,