検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
191351
-191400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191351 | 明治二十二年の露伴作品−七作品における刹那性, 塩田京子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
191352 | 露伴、介山、潤一郎−日本近代文学のもう一つの可能性, 剣持武彦, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, , |
191353 | 中国文学と幸田露伴 (八), 原田親貞, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
191354 | 中国文学と幸田露伴 (九), 原田親貞, 学苑, 567, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
191355 | 中国文学と幸田露伴 (十), 原田親貞, 学苑, 575, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
191356 | <翻>幸田露伴の逸文 23, 林真, 日本古書通信, 52-1, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191357 | <翻>幸田露伴の逸文 24, 林真, 日本古書通信, 52-2, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191358 | <翻>幸田露伴の逸文 25, 林真, 日本古書通信, 52-3, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191359 | <翻>幸田露伴の逸文 26, 林真, 日本古書通信, 52-4, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191360 | <翻・複>幸田露伴の逸文 27, 林真, 日本古書通信, 52-5, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191361 | <翻・複>幸田露伴の逸文 28, 林真, 日本古書通信, 52-6, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191362 | <複>幸田露伴の逸文 29, 林真, 日本古書通信, 52-7, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191363 | <翻>幸田露伴の逸文 30, 林真, 日本古書通信, 52-8, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191364 | <翻>幸田露伴の逸文 31, 林真, 日本古書通信, 52-9, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191365 | <翻>幸田露伴の逸文 32, 林真, 日本古書通信, 52-10, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191366 | <翻・複>幸田露伴の逸文 33, 林真, 日本古書通信, 52-11, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191367 | <翻>幸田露伴の逸文 34, 林真, 日本古書通信, 52-12, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191368 | 『有福詩人』と元曲「来生債」, 徳田武, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 近代文学, 作家別, , |
191369 | 幸徳秋水と文学, 飛鳥井雅道, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
191370 | 一隅の発見−河野多恵子論, 松下千里, 群像, 42-8, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
191371 | 垣間見た作家の横顔 (二)−小里文子・川島芳子・横光利一, 松本克平, 古本便り響宴, 5, , 1987, フ00267, 近代文学, 作家別, , |
191372 | 小島輝正の初期小説をめぐって−「ある過程」と「壊滅への中間駅」, 越前谷宏, 文脈, 6, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, , |
191373 | 小説「黒い河」の周辺, 水上勲, 文脈, 6, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, , |
191374 | 作家インタビュー・後藤明生氏に聞く小説の解体・小説の発見, 玉城正行 柘植光彦 永島貴吉 与那覇恵子, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
191375 | 無限言語とともに, 高橋英夫, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
191376 | 後藤明生の文学論について, 鈴木貞美, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
191377 | 後藤明生論−「私」をめぐる主題, 永島貴吉, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
191378 | 初期の新劇と学園創立者小林清作先生, 小林素三郎, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 26, , 1987, ア00110, 近代文学, 著作家別, , |
191379 | 多喜二のことなど (1), 杉山秀子, 駒沢大学外国語部論集, 25, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
191380 | 『安子(新女性気質)』の可能性を読む, 高田知波, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
191381 | 『党生活者』論−佐々木安治の形象について, 稲葉守, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
191382 | 「防雪林」における石狩川描写の意味−異化された自然と絶望の創出, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 19, , 1987, ト01069, 近代文学, 作家別, , |
191383 | 小林秀雄“ベルグソン論”について, 平井啓之, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191384 | 自己探求の場としての批評−「ゴッホの手紙」から「白痴」再論へ, 細谷博, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191385 | 「感想」についての感想, 中村雄二郎, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191386 | 「テスト氏との一夜」の読解をめぐって−小林秀雄とポール・ヴァレリー, 恒川邦夫, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191387 | 「歴史について」と『無常といふ事』−小林秀雄の<歴史>をめぐって, 樫原修, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191388 | 文学のひろば『創元』の『モオツァルト』, 海老沢敏, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191389 | 『本居宣長』を読む, 阿部秋生, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191390 | <座談会>小林秀雄を語る, 中村真一郎 阿部良雄 百川敬仁, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191391 | 小林秀雄・その「創造」意識の諸相, 関谷一郎, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191392 | 小林秀雄の語り, 延広真治, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191393 | 小林秀雄の「科学観」, 金子務, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191394 | ドストエフスキー論をめぐって, 作田啓一, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191395 | 嫌いになった理由−小林秀雄とアンドレ・ジッド, 二宮正之, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191396 | 言葉と自意識−小林秀雄の経験, 湯浅博雄, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191397 | 死を引き受けること/死を排除すること−小林『モオツアルト』とヴァレリー『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法への序説』、『注解と余談』をめぐって, 中川久定, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
191398 | 現代性(モデルニテ)の時間的構造をめぐって, 阿部良雄, 文学, 55-12, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191399 | 小林秀雄−言葉の経験・その一面, 湯浅博雄, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
191400 | 小林秀雄の肉声を聴く, 秋山駿, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |