検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
191451
-191500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191451 | 歌集『赤光』の「おひろ」をめぐる問題, 藤岡武雄, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, , |
191452 | 「白玉の憂の女」−「おひろ」雑感, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 22, , 1987, ト00990, 近代文学, 作家別, , |
191453 | 「小園」の世界, 加藤茂正, 冬扇, 14, , 1987, ト00397, 近代文学, 作家別, , |
191454 | 歌集研究歌集『白き山』の研究−万葉集の連体形止めの歌と比較, 山本寛太, 千葉, 24, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
191455 | の表現−初期作品を中心にして, 野沢穣, 藤村学園東京女子体育大学紀要, 22, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
191456 | 隆介作品・あれこれ, 藤田のぼる, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
191457 | 緑雨, 十川信介, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
191458 | 堺利彦と『めさまし新聞』, 岡崎一, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
191459 | 坂口安吾論−父母・兄弟姉妹の未発表書簡八十九通, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, , |
191460 | 坂口安吾論 (その二)−「堕落論」醸成を中心に, 安楽良弘, 江南女子短期大学紀要, , 16, 1987, コ00195, 近代文学, 著作家別, , |
191461 | 坂口安吾の初期ファルス作品について−「木枯の酒倉から」「風博士」と仏教修行志向との関連, 田辺裕史, 上越教育大学国語研究, 1, , 1987, シ00574, 近代文学, 作家別, , |
191462 | 「日本文化私観」と「真珠」をめぐって, 水上勲, 文脈, 5, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, , |
191463 | 書誌 佐古純一郎 (12), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 18, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
191464 | 書誌 佐古純一郎 (13), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
191465 | 書誌 佐古純一郎 (14), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 20, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
191466 | 書誌 佐古純一郎 (15), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 21, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
191467 | 佐々木千之著作年表−付自筆略歴・佐々木千之系譜, 小山内時雄, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 作家別, , |
191468 | 近代の秀歌5佐佐木信綱, 小紋潤, 心の花, 1064, , 1987, コ01240, 近代文学, 作家別, , |
191469 | 佐佐木信綱と明治時代−「愛(め)づる明治の精神」, 大野道夫, 心の花, 1064, , 1987, コ01240, 近代文学, 作家別, , |
191470 | 太平洋戦争期の佐多稲子−南方慰問以降, 長谷川啓, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
191471 | 乳房につながるもの−佐多稲子の母性, 小林裕子, えん, 2, , 1987, エ00086, 近代文学, 作家別, , |
191472 | あのころの佐多稲子氏, 渡辺綱雄, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 作家別, , |
191473 | 研究動向佐多稲子, 北川秋雄, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
191474 | 「くれなゐ」における明子の言説, 長谷川啓, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
191475 | 「くれなゐ」論−佐多稲子における転向の内実, 北川秋雄, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
191476 | 動作と身ぶりの意味するもの−佐多稲子の「渓流」をめぐって, 小林裕子, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
191477 | 視点 佐多稲子『素足の娘』の虚構空間−桃代にみる性の目覚め, 長谷川啓, 新日本文学, 42-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
191478 | (読む)佐多稲子『灰色の午後』を読む, 小林裕子, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
191479 | 「私の東京地図」をめぐる坂のイメージ, 小林裕子, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
191480 | 佐藤佐太郎の抒情の本質とその体系 中, 今西幹一, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 近代文学, 作家別, , |
191481 | 佐藤さとるの世界−コロボックル物語を中心に, 木本倫子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
191482 | 佐藤さとる「だれも知らない小さな国」について, 小宮千奈美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, , |
191483 | だれも知らないつばきの木−『だれも知らない小さな国』の原風景, 細谷建治, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
191484 | 私のファンタジーラプソディー−佐藤さとるを中心に, ほりうちしのぶ, 日本児童文学, 33-12, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
191485 | 続「島清事件」をめぐる文献(上), 山下武, 日本古書通信, 52-5, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191486 | 続「島清事件」をめぐる文献(下), 山下武, 日本古書通信, 52-6, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
191487 | 日本のベル・エポック 12−佐藤春夫による社会批判の詩, 飯島耕一, 俳句, 36-12, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
191488 | 里村欣三の謎, 高崎隆治, 古本便り響宴, 5, , 1987, フ00267, 近代文学, 作家別, , |
191489 | 椎名麟三とキリスト教−『私の聖書物語』に即して, 富吉建周, 紀要(九州産業大教養部), 23-2, , 1987, キ00200, 近代文学, 作家別, , |
191490 | 自由と転向−椎名麟三論, 小林孝吉, えん, 2, , 1987, エ00086, 近代文学, 作家別, , |
191491 | 椎名麟三『赤い孤独者』論−「人間に於ける決定的な条件」について, 野田猛, キリスト教文学, 6, , 1987, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
191492 | 椎名麟三『赤い孤独者』論−復活信仰への実存的位相, 藤本誠, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
191493 | 椎名麟三『美しい女』論−「ゆるめ」の形象を求めて, 久保田修, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, , |
191494 | 小さな大学の大きなドキュメント−志賀重昂「在札幌農学校第弍年期中日記」について, 亀井秀雄, 文学, 55-5, , 1987, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
191495 | 志賀直哉論−墓所ひとり詣での夢想家, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
191496 | 志賀直哉の文体, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
191497 | 志賀直哉の<妄想>, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
191498 | ひとつの志賀直哉論−その変化と変らざるもの, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
191499 | 志賀直哉の美しさ, 秦恒平, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
191500 | 志賀直哉への抵抗, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |